見出し画像

ゼロからブログを始める、サーバー/ドメイン/ワードプレス開設までの流れ

こんにちは犬塚です。

今回のnoteでは、「ブログ始めたいけど、サーバーとかドメインとかやり方全くわからない」という人向けに、ブログ開設までの手順をまとめていきたいと思います。

私が実際に使ったおすすめのサービスも紹介しますので、何を使えば分からないという方は、そちらを使っておけば(おそらく)後悔することはないはずです。

画像付きの手順書というわけではないので、実際に作業する際はレンタルサーバーのサイトの手順書を見ていただく必要があります。

かなり分かりやすくまとまっているので大丈夫かと思いますが、もし分からない場合は私のTwitterまでDMでご質問いただければ、できるだけ回答します。(あくまで私が紹介したサービスを使っている場合のみとさせていただきますのでご了承ください。。)

Twitter:https://twitter.com/inuduka5

ブログ運営は大きく2パターンの手法がある

ブログ運営のやり方は大きく2つのパターンに分かれます。

1つ目は、「無料ブログサービスを使うやり方」です。

はてなブログやlivedoorブログといったような無料ブログサービスはたくさんありますので、それに登録さえすれば簡単にブログを始めることができます。

ただ無料ブログは簡単にできる反面、もちろんリスクやデメリットもあります。

ちょっとしたことでブログが閉鎖されてしまったり、Googleアドセンスの広告は貼れなかったりカスタマイズがあまりできない、といった感じですね。

個人的にはアフィリエイトでガッツリ稼ぎたいのであれば、無料ブログはあまりおすすめしません。

アフィリエイトリンクをちょっとでも多く貼るとすぐ閉鎖されてしまったり融通が全くきかないので、「ただの日記感覚で使うもの」くらいの認識で良いと思います。

そして2つ目が、「独自ドメインを取得してワードプレスを使って自分オリジナルのブログを作るやり方」です。

ドメイン取得やサーバーのレンタルなど、手間とお金はかかりますが、アフィリエイトをやるのであればこちらを選んだ方がいいでしょう。

何よりブログが理不尽な理由で、急に閉鎖されることもないですし、自由度が高いのでおすすめです。

私も一度、無料ブログでドラマ系の記事を書いてアフィリエイトリンクを貼ってましたが、1ヶ月くらいで急に閉鎖されてしまったので、それ以降は無料ブログは一切使ってません。

手順①:独自ドメイン取得

まずは独自ドメインを取得します。

私は最も大手のサービスである、お名前.comでドメインを取得しています。

ドメインの種類は「.com」や「.jp」、「.xyz」などいろいろ種類がありますが、一番オーソドックスな「.com」で問題ないと思います。

「.com」だとだいたい年間1000円、「.jp」で2500円、「.xyz」で100円といったところです。

自分が取得したいドメインを打ち込んで、まだ使われてないものであればそれで申し込みましょう。

■オプションに関して

申し込みの際に、色々な追加オプションを提案されますが、申し込むのは「Whois情報公開代行」のみでいいです。

これはドメインの所有者の個人情報を隠すためのもので、ほとんどのブログ運営者はこれをオプションとして利用しています。

追加で300円ほどかかるだけなので、これは設定しておきましょう。

■サーバーとセット契約はNG

お名前.comはドメインを申し込む際に「サーバーとセットで契約するとこんなにお得になります」といったしつこい営業をしてきますが、絶対に契約しないでください。

お名前サーバーは金額が高いわりに性能もイマイチで最悪です。

あくまで無視を貫いてください。

手順②:レンタルサーバー

ドメイン取得後にやるのはレンタルサーバーの契約です。

レンタルサーバーだとエックスサーバーが最も有名ですが、私はmixhostを使っています。

仮に6ヶ月契約で申し込んだ場合の料金を比較すると、

エックスサーバー:1,100円×6ヶ月=9600円(初期費用3000円)

mixhost:1180円×6ヶ月=7080円(初期費用なし)

となり、月額費用はほぼ同じですが初期費用の分を考えるとエックスサーバーの方が高くなります。(エックスサーバーは1年以上の契約にすれば初期費用はかかりません)

エックスサーバーの方が若干安定感はあるとも言われていますが、私はmixhostを使っていてトラブルが発生したことはないですし、サポートセンターも親身に対応してくれたのでmixhostで問題ないと思っています。

ちなみにどちらのサービスも最初の1ヶ月間は無料期間になっているので、課金が発生するのは無料期間が終わった後です。

■ドメイン登録

サーバーの申し込みが完了したら、cPanelと呼ばれる管理画面にログインして先ほど取得したドメイン登録を行います。

登録手順はこちらのmixhostページで分かりやすく解説されているのでそちらをチェックしましょう。(2分でできる簡単な作業です)

■ネームサーバー変更

ネームサーバーとは、「ドメインの置き場所」ですね。

先ほどお名前.comで取得したドメインを、mixhostのサーバーに置くための設定をする必要があります。

設定自体は難しい作業ではありません。

お名前.comのページに行き、以下画像のようにネームサーバーの選択から、設定をすればOKです。

ネームサーバー2以降に関しては、1が止まった時のバックアップ用みたいなものです。3まで設定しておけばまあ大丈夫でしょう。

スクリーンショット 2020-07-30 13.11.26

手順③:ワードプレスインストール

ネームサーバーの設定まで終われば、あとはワードプレスをインストールするだけです。

設定手順はこちらで詳しく解説されています。

全く難しい作業ではないので安心してください。もちろんインストールは無料です。

手順④:テーマのインストール

ワードプレスのインストールが完了したら、次は「テーマ」のインストールです。

「テーマ」とはブログデザインの雛形みたいなもので、無料のものから有料のお洒落なものまでたくさんあります。

私がずっと使っているのは以下2つの無料テーマです。

Simplicity

Cocoon

この2つは無料とは思えないくらいのクオリティーが高いテーマで、作成者も同じワイヒラさんという方です。

特にCocoonは吹き出しを用いた会話形式のやりとりも簡単にできるので、かなりおすすめです。(こんなやつ↓)

スクリーンショット 2020-07-30 13.30.59

まとめ

テーマがインストールできれば、あとは記事を書いていくだけです!

今回私が紹介したサービスは、あくまで私が使っているサービスとしておすすめしているだけなので、他の方は別のサービスを紹介していることもあると思います。

実際、mixhostだけでドメイン取得までできるみたいですし、そちらの方が簡単な場合もあると思います。最終的には自分で調べながらやるのが一番良いのではと思います。(紹介したやり方以外だと、私はサポートできませんが。。)

これからブログを始めるにあたって、「どんな記事を書けば良いか分からない」と言う方向けに、海外ドラマや映画、漫画などの知識を使ってお金を稼ぐ手法を以下のnoteで解説しています。

https://note.com/inuduka5/n/n2504e39094f5




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?