見出し画像

ハロウィンでかぼちゃを飾るのはどうして?【日本インストラクター技術協会】


ハロウィンは仮装するイベント、お菓子をいただくイベントと思われている方多いのではないでしょうか。

ハロウィンについて

古代ケルト人の大晦日は10月31日でした。その日、亡くなった方の霊魂が家族を訪れて来ると言われておりました。日本で言うお盆の風習と同じですね。この時、先祖の霊魂のみならず、悪い精霊や魔女も来ました。これらから身を守るために仮面を被って、魔除けのための焚き火を炊いたりしました。

現在では子供たちが仮装をして家々を訪れ、それらから身を守るためにお菓子をあげて子供達を追い返す。という習慣ができたようです。ですから、日本では大人が沢山仮装する習慣がありますが、それは間違いです。本来仮装するのは子供達だけです。

かぼちゃの由来

ハロウィンではかぼちゃが飾られますが、それはどうしてでしょうか。ペポかぼちゃを顔の型にくり抜き、中にロウソクを灯したものがハロウィンで使われるランタンになります。

その名を「ジャックオーランタン」といいます。このかぼちゃのランプの由来はアイルランドのジャックという男の人の物語です。飲んだくれのジャックは、ハロウィンの夜、悪魔にばったり出くわし、魂を獲られそうになります。そこでジャックは悪魔を騙すことを思いつきました。

なんと!一生ジャックの魂をうばわないと約束させたのでした。時が経過し、年老いてジャックは死んでしまいました。そしてジャックの魂は、天国に行けず、悪魔が以前の約束を守ったため地獄にも落ちず、真っ暗な道を歩くために、カブをくり抜いて火を灯したランタン代わりになるものを持ち、いつまでもさまよい歩くことになったのでした。

現代ではかぶではなくかぼちゃを使ってランタンを作るようになりました。その理由は、このジャックという男の話しがアメリカに伝わった時、カブを食べる習慣がないアメリカではカボチャが代用され、今の「ジャック・オ・ランタン」になったと言われています。

日本インストラクター技術協会には四季ソムリエの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?