見出し画像

整理整頓ができない人の特徴3つ【日本インストラクター技術協会】

片付けが苦手な人には、特徴があるのを知っていますが?うまく整理整頓ができなくてお悩みの方は、自分にこの特徴が当てはまっていないかどうか確認してみてください。3つのタイプとタイプ別の解決方法をお伝えします。

整理整頓ができない3つのタイプ


整理整頓ができない人を大きく分けて3つです。ここからタイプ別の解決方法と合わせてご紹介します。

1すぐにしまい込むタイプ

このタイプの人は、フタの付いていない収納ボックスを使います。中に何を入れているのか、一目でわかるのがポイントです。ただ、やみくもにボックスを購入するのではなく、ある程度家にあるものを処分してからにしましょう。必要のないものを増やさないためには、手の届かない場所に物を置かないように心がけます。

2後で片付けるタイプ

後でまとめて片付けるタイプの人は、一時的ボックスを作ります。これは、一つだけ用意してください。しばらくの間そのボックスに入っているものは、必要がないものです。一時的ボックスがいっぱいになって来たら、それは捨てるタイミングです。

3捨てられないタイプ

このタイプの人は、使いかけのものが多く溢れてしまいがちです。始めは、最後まで使い切るところから意識しましょう。使いかけのものをどんどん増やさないように、カテゴリー別に分別し管理しましょう。処分をするときには、自分の価値を下げてしまうと感じるものは思い切って捨てることです。

安心しない!片付けた後に注意すること

キレイに片づけたにもかかわらず、いつの間にか散らかってしまっていることはありませんか?スッキリ片づけても、いつの間には部屋が散らかりすっかり元通りになると、片付け自体がめんどうになりますよね。

また、散らかった部屋に慣れてしまうと散らかっていること自体気にならなくなってしまいます。

整理整頓のコツ

整理整頓のコツは、無理しないで少しずつを習慣にすることです。

・気になったら片付ける習慣をつける
・とりあえず一か所にまとめておく
・思い切ってプロにまかせる


日本インストラクター技術協会には収納マイスターの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?