見出し画像

インド料理はカレーだけじゃない!インドの食文化【日本インストラクター技術協会】

インドの食事というとまっさきに「カレー」が思い浮かびます。また、インド人は毎日カレーを食べていると思っている人も多いのではないでしょうか。実は、インド料理=カレーという考え方は大間違い。インドで日常的に食べられている食事は、香辛料を使って作るスープと煮込み料理なのです。この記事ではインド料理は実は奥深いというお話をさせていただきます。

国土の広いインドは地方によって味付け、素材も違う


北インドでは「ガラムマサーラー」と呼よばれる香辛料がよく使わています。「タンドゥール」というつぼのようなオーブンでタンドゥリーチキンやナーンなどを焼きます。一方、南インドでは辛みの強い料理が多く、ココナッツミルクで風味付けします。

また、東インドのベンガル地方では、「パンチフォロン」という配合調味料がよく使用されています。熱した油にパンチフォロンを入れ、野菜や魚を調理すると、さっぱりとした上品な味に仕上がります。

西インドのゴア州では、魚や豚肉の煮込み料理など、以前ポルトガルの植民地時代の影響を受けた料理も残っています。

朝食も北インドと南インドではちがう

北インドではパンが主食の朝食が多いです。「チャパーティー」と、香辛料を使った炒め料理と一緒に食べます。南インドでは、パンの代わりにお米の粉で作ったクレープのような「ドーサー」、酸味のある蒸むしパン「イドゥリー」をサンバールと一緒に食べるのが主流です。

家庭料理

北インドでは「チャナ豆の煮込み」と、うすく焼いたパン「チャパーティー」揚げた「プーリー」を家庭でよく食べられています。南インドでは豆と野菜で作る「サンバール」や、トマトを使った酸味と辛みが強い「ラッサム」と言われるスープをよく食べられています。豆の煮込み料理「ダール」も定番で、ごはんといっしょに食べられています。

お肉を食べないベジタリアン


インドにはお肉を食べない、菜食主義者のベジタリアンと呼よばれる人たちがたくさんいます。肉類を食べない理由は、宗教上の理由で、なかには卵などの動物由来の食品も食べない人もいます。そのため野菜や豆類をメインとした菜食料理が発達し、ベジタリアン専門のレストランも多く存在します。


日本インストラクター技術協会にはインド食文化士の資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?