見出し画像

#8 衝動買いをしない ~最も簡単な節約法~

年間50冊以上のお金に関する本を読み漁り、40代で1400万円の資産を作った私が、「資産0円」から作り上げていったマインド、過程などを通じて、みなさまにも、その方法を、ささやかながらお伝えできたらと思います。
ちなみに、#8となっていますが、#100まで順番に読んで行ったら最後には「お金」の知識がついて、気がつけば、経済的自由に近づいているという設定になっています。長いお付き合いになるかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m
---

資産を作るため、収入より支出を減らすために節約をしなければならないことは分かりましたが、ではどうすれば効率的に節約することが出来るでしょうか?

それは、
「衝動買いをやめる」ことです。

昔の男の子はみんな、仮面ライダーのライダーベルトを欲しがりました。(昭和!(笑))

テレビで見て、格好良くて、憧れるからです。

では、仮にテレビが無かった家庭ではどうだったでしょうか?

テレビを見ないので欲しがるどころか、ライダーベルトの存在さえ知りません。

購買意欲とは、このような仕組みです。
買わせようとする側は、行動心理学や繰り返し見せるサブリミナル効果などのテクニックを駆使して、消費者に何とか買わせようとします。

コンビニに行くと、カラフルな商品が並んで、商品みんなが
「買ってくれ、買ってくれ」
と叫んでいるように見えてきます。

ところで、みなさんの時給はいくらですか?
25万円/月として1日8時間、20日働くと仮定したら約1,500円

‥‥では、ありません。

朝、布団から出て、自宅に帰るまでがあなたが拘束されている時間です。仕事に行く必要がなければ、布団から起きる必要もないですからね。

そうやって換算すると、時給は1,000円くらいまで落ちます。

では、Amazonや楽天がビッグデータから緻密に私達にリコメンドしてくる商品に、私たちのネジの壊れた「浪費マインド」は晒され、時計、車、ブランド品、などに憧れて

「買いたいなぁ〜、欲しいな〜」
と思います。

仮に100,000円の高級時計を欲しいとします。
クレジットカードをピッとかざして、ローンを組めば、魔法のように買うことが出来ます。
100,000円は何時間分の価値になるでしょうか?

時計100,000円÷時給1000円=100時間
1日10時間労働とすると10日分はタダ働きです。

その時計は汗水垂らして、変な上司の変な指示に頭を抱えながら働いた10日間に見合うでしょうか?

それだけの価値があるか考えてください。
まだ、何とか買えそうですかね?
(;´∀`)

では
300万円の車ではどうでしょうか?
3,000,000÷1000円=3,000時間
300日分です。これは約1年半の労働と同じです。これを買うと1.5年「タダ働き」です。

それだけの価値があるものでしょうか?

衝動買いの誘惑にかられたら、自分の何日分、何年分の労働に当てはまるか考えてみてください。
もし、それを買わなければ、それだけ早く退職できるかもしれません。

それでも、なおポチりそうなら、1ヶ月後にアラームをセットしてください。

「〇〇を買う」と。

1ヶ月経つと、ほぼ間違いなく
「何であんなに欲しかったんだろ?」
と思います。

これらのフィルターを通してもなお欲しいなら、それは衝動買いではなく、ホントに、自分が欲しい、価値のあるものでしょう。

衝動買いは資産を作る上で一歩進んで二歩下がる行為です。
お金の使い道を慎重に考えなければいつまで経っても資産は貯まらないでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?