見出し画像

やる気がでない

今日はクラスの男の子が元気がなくて、

力がないというか

やる気はあるけど

気持がのらない。。

そんな姿でいました。


よくよく話を聞くと

今日は転んだり、

間違えがあったり、

忘れ物をしてしまったり

嫌なことが続いたとのこと。


子供達は毎日、いろんなことが起こって

毎日違った体験を通して

成長のど真ん中で

楽しいことも嫌なことも

力になっている。


そんな私も

子供達がレッスンを「楽しみ!」と

思ってくれるように工夫できているか振り返ります。


嫌なことがあっても、楽しみに来てくれる。

そんな教室にできたらなーと思っています。


今日はハローウィンソングの一場面の絵を描き、

「その場面を自分が歌う」

「周りのみんなは一緒にこだまする。」

を練習しました。

まるで図工の時間のような

音楽の時間のようになったけれど

子供達がこうしよう!

あーしよう!と工夫しながらよいものになって

さらになかなかスラスラ英語がでないお友達に

みんなが教えてあげて、

間違えたら、みんなで笑ってと

賑やかな1時間でした。


子供達も私もわずかな関わりの中で

気持を切り替える良い方法や

自分からやりたい!と思える何かを見つけてもらえたらよいです。


やる気の出ない彼は

レッスンが終わるころには

「これ、楽しいね。

来週もやろう!」なんて言っていました。


子供達が「やらなきゃいけない」と思うような英語ではなくて

「自分からやりたい!もっと知りたい!」と

思える工夫をしたいと毎時間思っています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?