見出し画像

「先を見て行動することで、安心感を得る」インスピラボ研究員 井村 美津子

インスピラボは、富士通のデザインセンターでサービスデザインに携わるデザイナーたちが、未来を発想するための「インスピレーション」を探索するために始動したプロジェクトです。 

「#好奇心をドライブしよう」をコンセプトに、発想のきっかけとなる情報や体験の機会を提供し(インプット)、未来に向けた提案をつくりだす力(アウトプット)につないでいます。

この記事では、日々活動するインスピラボ研究員の井村 美津子さんを紹介します。

インスピラボ研究員 井村 美津子

新しいサービスやビジネスモデルなどをもっと知りたい、広めたいと思い、2022年に開発部門からデザイン部門へと異動。新しいサービスの裏にある各国のテクノロジー戦略をつなぎ合わせるのが好き。



先行事例調査の好きがきっかけでデザイン部門に異動


——— 井村さんはインスピラボの活動を始める前はどのようなことをされていたのですか?

井村: 元々はセキュリティパッケージの保守やセールスエンジニアリングを担当していました。入社当時からUI/UXを学びたい思いもあり、富士通デザイン株式会社に常駐していたこともあります。

そのときに今のインスピラボメンバーと関わりができました。富士通デザインに常駐していた時は、UI/UXの勉強やワークショップで使用する先行事例の調査を担当していました。

デザイン部門に異動する前は、新規企画部門にいました。ただそこでは新しい製品のアイデアを出しても企画が中々通らず、モチベーションが下がっていた時に宮入さんに声を掛けられたことがきっかけでデザイン部門に異動することにしました。

——— 井村さんは、元々先行事例を調べるのが得意だったのですか?

井村: そうですね。先行事例を調べるのが好きで、ひとりで悶々と調べていました。

富士通デザインに常駐しているときに、共創ワークショップのインプットとして「テクノロジー観点で先行事例を調べて欲しい」と当時の上司にお願いされて調べたとき、「井村さんの先行事例のまとめ方はおもしろい」と評判がよかったです。

——— 先行事例を調べるときにどんなことを工夫していますか?

井村: 海外サイトを中心に、日本にない情報とか広い視点でものを見るようにしていました。国内事例の日本語記事は他の誰かが見ているので、私はほとんど見ていませんでした。

デザイン系の事例も他のデザイナーの方が詳しいので、テクノロジー系を中心に探していました。

あと、国家戦略が好きだったので、テクノロジーと国家戦略を紐づけて調べたりしていました。

結局、テクノロジーって元をたどると軍事情報になるので。自動運転とかインターネットも元々は軍事情報からの派生で作られています。元を探りながら個々の技術と国家戦略を紐づけて考えるようにしています。

井村さんが読んでいる本

一見業務に関係無さそうなところからどうやって業務に紐付けるかが大事


——— インスピラボのなかで井村さんはどのような活動に取り組んでいますか?

井村: 私はインスピラボのサイトや活動全体のUX改善や、これまでのSEとしてのスキルを活かしてデータ整備や自動化の仕組みづくりを担当しています。

その他には、イノベーションリサーチ勉強会の企画運営にも携わっています。イノベーションリサーチ勉強会は、外部講師をお呼びして海外スタートアップの動向や未来のきざしをテーマにした情報提供をしてもらう社内向けの勉強会です。

過去勉強会テーマでは、「AI時代の情報収集&活用」や「カーボンニュートラルの未来を探索」など、参加者にとって興味・関心のありそうなテーマを設定しています。

イノベーションリサーチ勉強会

———イノベーションリサーチ勉強会に参加した方の反応はどうですか?

井村: デザイナーだけでなく、社内の色々な部門から参加してもらっているのですが、楽しんで勉強会に参加してくれている方と、そうでない方がいますね。

勉強会のテーマが業務に直結しないこともあるのですが、そこで業務に関係ないやと切ってしまう人がいて、すごくもったいないと思っています。

一見業務に関係無さそうなものを、如何に業務に結びつけていくかを考えるところが大事だと思うのですが。

深く入り込んで、事例からビジネスへと変換させるところを伝えたい

——— イノベーションリサーチ勉強会をさらによくしていくためには、どんな工夫が必要ですか?

井村: 業務に紐付けるのは参加者が自分たちでどうにかするべきだとは言いましたが、インスピラボとしても業務との紐付け方を伝えていくことが大事だと考えています。

私たちが住む社会は資本主義を中心とした仕組みが作られているので、勉強会のテーマや先行事例から「こういう風に社会の仕組みはお金につながっていくよ」という視点を盛り込んでいったほうがよいのかなと考えています。

———事例からビジネスへ変換する部分を強化していくということですね。

井村: そうですね。SDGsとかサーキュラーエコノミーなどのキーワードが出回っていますが、世に出回っているバズワードも結局のところ裏で国家戦略とお金が回っています。

そういった背景を知った上で勉強会の話を聞かないと、さーっと流れてしまいます。自分自身、深く踏み込んで考え発信していく事が自身の知恵として身になるのではないかと思います。

———井村さんが過去の勉強会で印象に残っているものについて教えてください。

井村: 最近だとグリーンワーク白馬のカンファレンス調査の報告が面白かったです。

その中で出てきたのは、「修理する権利も日本に入ってくる」というものです。今までは、ものを作ってそれが壊れたら捨てて、すぐに新しいものを使い始める。これは資本主義では当たり前の考えでした。

それが昨今、環境破壊とか目に見えて被害が分かる様になってきたことで、資源は有限だよね、壊れたものを捨てるのではなくて自分たちで修理して長く使おうよ。という流れが強くなっているように感じます。

私は2019年頃にこの状況を調べたことがありました。修理する権利については、EUからの発信が強い印象です。

それに対してアメリカでは当初、自動車業界からの強い反発がありました。修理されると自分たちの作る自動車が売れなくなり、消費者自身が修理してしまうとメーカーの保証問題にも発展するからです。

EUは環境保護を盾にしてルールを作り国家戦略として先導しようとしているし、資本主義の強いアメリカはまた違った道に進む。日本は、地理的にもEUやアメリカから遠く、島国なので情報が遅れて入ってきます。

ですので、EUやアメリカなどの先行事例や国家戦略などを抑えておくと、数年後日本に入ってくるので、「やっぱりそうだよね」となって面白いです。

最近は、EUやアメリカ以外にも、アフリカや中国、ベトナムなどの戦略など幅広く見ています。

GREEN WORK HAKUBAリサーチ結果の報告

先を知ることで驚かないでいられる

——— 常に先の情報を知っておこうという気持ちが強いのですね。井村さんの中で先を知っておきたい気持ちの原動力は何でしょうか?

井村: 先を見て行動することで安心感を得られるというのが強いですね。

何年後にこういうことが求められるだろう。こういうことが起こるだろう。といった、未来の情報を押さえておくことで、いざそれが起こったときに驚かずにドンッと構えていられます。

事前に知っておくことで、じゃあ自社はどうしておくべきか、先手を打って考えることができます。

———ありがとうございます。井村さんが幅広くモノを見ているときのやり方やコツはありますか?

井村: 産休前は図書館に入り浸り、年間200冊以上本を読んでいました。

ジャンルは関係なく、業務と関係無いところも読もうとしていました。

読んだ本に書いてある参考書籍や関連情報の本をさらに読むといったかたちで、数珠つなぎに情報を獲得しています。

(インタビュー・執筆:有澤寛則


インスピラボでは、新しいサービスやビジネスを考えるアイデアの種を提供しています。 >>インスピラボ
コラボレーションのリクエストなどは、以下の窓口までどうぞ!

インスピラボ窓口:fj-design-research@dl.jp.fujitsu.com

いいなと思ったら応援しよう!