【Taka&Matt】最小の労力で内定を。

投資銀行内定者のTakaと、総合商社内定者のMattが運営するnote。 「もっと就…

【Taka&Matt】最小の労力で内定を。

投資銀行内定者のTakaと、総合商社内定者のMattが運営するnote。 「もっと就活を効率よく」をコアに、就活術やニュースへの視点、企業分析などを発信します。 最短距離・最小労力の内定を目指しましょう。

マガジン

最近の記事

就活で役に立つ資格の話~この2つがあれば圧倒的有利!~

今日は珍しくTakaとMattの対話形式です。 みなさんは何か履歴書に書ける資格を持っていますか? え、普通自動車免許だけ? 中の人 Taka ⇒ 投資銀行内定者。 ユニクロのスウェットで普通に都心へ繰り出し、Mattを驚かせ続けた。履歴書はもちろん普通自動車免許です。 Matt ⇒ 総合商社内定者。 留学先ではボトルでウォッカをあおり行方不明になったが、次の日もしっかりショットを飲みTakaにドン引きされた。意外にも簿記2級保持者。 簿記は就活コスパ最強の資格

    • 【時事問題】水素社会到来へ あなたの知識、取り残されていませんか?

      (画像引用) 先日政府は2030年までに水素を主要燃料にする方向で議論を進めていると発表しました。 またトヨタは新型の燃料電池車「Mirai」を発表するなど、民間においても水素を利用しようという機運が高まってきています。 脱炭素社会の要となる水素利用。 そこで今回は時事問題において行かれないように、水素を取り巻く現状を整理し、なぜ太陽光や水力ではなく水素なのかという点も絡めながら、 主要燃料とするための課題を考えていきましょう。 1. 水素の強み ①究極のクリーンエ

      • 【就活】バイト経験の伝え方 ~あなたは現場のプロフェッショナル~

        Mattはかつてバイト戦士でした。 時給1000円程度なのに、多い月の給料が15万円を超えてたので、 単純計算で2日に1回、10時間。(やりすぎ) そんなバイト戦士仲間や後輩に送る、バイトの経験を就活でうまく伝えるちょっとしたコツです。 バイト=現場のプロ タイトルの通り、アルバイトは現場を知り尽くしたプロフェッショナルです。 バイト先への不満がありませんか?バイト仲間も同じようなことを言っていませんか? それはまさに店舗における「オペレーションの問題点」です。あな

        • 【雑談】Mattの就活スケジュール

          こんにちは、Mattです。 少しづつフォロー&♡をしてくださる方が増えてきて、嬉しい限りです。 いつも本当にありがとうございます。 12月に入り、就活生の皆さんは年末にかけて束の間の休息期間が訪れますね。 フランクな体験談なので、休憩がてら残り半年をイメージしながら是非読んでみてください! ~12月末 それまで何となく金融を目指していました。 ウォールストリートの映画を見たり、親の仕事の影響もあり、 派手でお金があって、デカいことやれると思っていたからです。 しかし

        就活で役に立つ資格の話~この2つがあれば圧倒的有利!~

        マガジン

        • 就活対策
          4本
        • 時事問題
          2本

        記事

          【時事問題】携帯電話会社への値下げ要請について

          こんにちは、Mattです。 先日のTakaのビルゲイツ話に乗じて、私も就活から少し離れて、 今日の日経1面で取り上げられたこの問題についてお話します。 今回のテーマである「携帯電話料金値下げ問題」は、菅首相が官房長官だった時から度々耳にしたことがありますよね? ただこれについては批判も多くありますし、実際に「安くなった」と感じている人は少ないのではないでしょうか。 そこで、問題の所在について簡単に整理し、個人的な見解も織り交ぜながらお話しようと思います。 (ちなみに総

          【時事問題】携帯電話会社への値下げ要請について

          【TED】BILL GATESは預言者なのか

          こんばんは。Takaです。 今日は少し就活から離れて、TEDと言うトーク番組についてお話します。 私はよく、自身の英語の勉強の為にTEDを活用するのですが、そのTEDのトークの中でも有名なものを少し紹介できればと思います。 今では、TEDはToutubeなど手軽に見ることができ、英語の勉強に取り組んだことがある人なら、大多数の人が知ってる番組になっているのではないでしょうか。 今回紹介したいのは2015年ぐらいに放送されたBILL GATESのトークです。BILL G

          【TED】BILL GATESは預言者なのか

          【就活軸の考え方】やりたいことが見つからない人へ

          こんばんは、Mattです。 私は来年から総合商社で働くわけですが、実を言うとそこまで熱烈に行きたいと思っていたのではありません。 それは、私も「やりたいことが見つからない」人間だからです。 やりたいことはなくて当然 就活を前にして色々な業界を見た時に、「やりたいことがないなあ」と思うのは正常な反応です。 というのも、大学生までは学問(や遊び)というビジネスからはかけ離れたことをやっていおり、ビジネスとのつながりはテレビCMくらいしかありません。 だからそもそも業界や

          【就活軸の考え方】やりたいことが見つからない人へ

          【私の就活備忘録】Taka編

          こんばんは。Takaです。 今回は私の就活について、少し本音でお話ししたいと思います。私は来年度から、ある証券会社の投資銀行部門で働きます。この就職先は私が当初から目指していたところであり、そこから採用を頂いたことは、嬉しく誇らしくもあります。 この度の就活を終えて、感じることを後輩に言うとするならば、、(普段、偉そうに語れる後輩がいないため、この場でさらけ出します。笑) ポイントは3つ① 学歴、留学経験などピカピカなキャリアがあるに越したことはない。 ② 偉そうなこ

          【私の就活備忘録】Taka編

          【神聖視される”自己分析”】本当にやるべき就活の自己分析とは

          こんばんは。Mattです。 私は就活をしていた頃、自己分析が大嫌いでしたし、無駄に神聖視されていて気持ち悪いとすら感じていました。 【大前提】自己分析は必要か?結論から述べると、自己分析は必要だと思っています。 ただ、バカ正直に「自己」を「分析」するのは無駄な作業です。 自己分析の無意味さについて やりたいことがない人間にとって、自己分析の結果やりたいことが見つかることは、まずありません。断言します。 今現在何かに対して特別な使命や関心を持ってない以上、 「自分の過

          【神聖視される”自己分析”】本当にやるべき就活の自己分析とは

          はじめに noteの紹介

          このnoteでは、投資銀行内定者のTakaと総合商社内定者のMattが、自分たちの経験や後悔、成功例を元に、 主に現在頑張っている就活生と、これから就活の大学1,2年生に向けて有益な情報を発信していきます。 軸としては3点。 1. 志望動機、ガクチカなど頻出の質問についてのESや面接の対応(いわゆる"普通の"就活対策系) 2. ニュースや時事問題への分析や意見を通して、TakaとMattの視点、たまにディスカッション(面接などで聞かれた場合、これを参考に答えられるかと思い