見出し画像

【デュエプレ】NDネクラ超次元(アヴァ軸)の立ち回り 初級編

こんにちは、祈れサンタテレサです。今回はND15弾環境の中心、ネクラ超次元の基本的なプレイング解説をします。

現在スタンダードなネクラ超次元のリスト

画像1

各対面ごとの考察をするため、いつものbeansさんのグラフも置いておきます。

画像2

対MRC、ラッカ、キリコ →微有利〜有利
対グレイトフル、速攻 →五分
対スノーフェアリー、bロマ →不利

ざっくり相性ですが、お互いの練度で勝率はかなり変動します。この環境は難しい...

1.採用カードの使い方

画像3

2t目に手札にライフとピクシーがある時どちらを打つか意外と迷いませんか?

緑マナがないため、ライフかピクシーどちらかをマナに置いて打つ→ピクシー埋めライフ打ち
緑マナがあり、ライフとピクシー両方打てる→2t目にピクシーを打ちます。そして3t目にライフ+アヴァorライフ+ダーツを狙います。

画像4

序盤で最もプレイすべきカードです。アヴァかダーツかの択はアヴァを出した方が強いことが多いです。アグロ対面でも積極的に出したい。

このデッキのアヴァラルドは60%以上で3枚ドロー、95%ほどで2枚ドローできます。

画像5

どの対面でも有効札になりますが、タイミングが重要です。

相手の手札が2枚以下の時ハンデスすると高確率で動きを止められます。逆に3枚以上の時はそれほど強くないのでリソースやブースト、超次元呪文の優先度が高めです。

対面ごとのコスト大小ハンデスの選択考察

ネクラ超次元、グレイトフル型→コスト大の方を選択ハンデス
ラッカ超次元、キリコ→マッドネスが怖くてもコスト大を選択すべき時あり 半々くらい
MRCロマノフ→そもそもダーツをあまり打たないが、打つならコスト小を選択 

画像6

いろんな対面に刺さりますが、ネクラミラーでは強い超次元呪文が山に戻るのであまり打たない。

MRC対面は お清め→ドラヴィタ→お清め→バルカorディアス→ドラヴィタ+お清め 等で墓地をしつこくリセットしながら盤面を作れれば安全

画像7

自ターンに打つ時は基本、サイキッククリーチャーに当てます。アヴァをマナに送ってピクシーで使い回すと強い。

デストラーデやアマテラスをこれで除去することはありますが、スノーフェアリーにはほぼ打ちません。キープしなくていいです。

画像8

どの対面でも大活躍。脳死で不滅ギャラクシーを出しがちですが、ドラヴィタを出した方が強いパターンは多いです。

画像9

ドラヴィタホールからガードホール、バルカディアスに繋ぐ間に相手に強い動きをされそうならドラヴィタを置きたいです。

画像17

このようにギャラクシーにドラヴィタで対抗するのもありです。相手はダーツを回収して持っているので、打てば一回トンカチできます。

画像10

アグロ対面には必ずプレイしたい札です。逆にコントロール対面には優先度が落ちます。

対コントロールのドラヴィタ、対アグロのミカド

画像11

リーフストームだと自分のクリーチャーを減らしてしまいます。自分の盤面を見てリフストかナチュトラ、どっちをキープするか考えます。

画像12

刺さらない対面がないです。色も強いため序盤はマナに置くことが多い。なるべく5色ボロスを出したいですが、それだと負ける場合に不滅ギャラクシー等が選択肢になります。

画像13

今の環境だと出して終わりの対面は少ないです。バルカ着地から安全に超次元呪文で盤面を広げてほぼ全てのトリガーをケアしながら詰めます。

バルカ+ラストストーム=勝ち      (ほぼ)
2.危険な詰め方

正しい詰め方の前に、一番簡単そうで実は危険な詰め方を見てみます。

画像19

覚醒5色ボロスだけで盾を殴って勝ちきるのはどの対面でも難しいです。単騎殴りの例を出します。

画像15

このターンはアヴァ+ミカドガンヴィ。相手は殴る以外の選択肢が取れません。

画像16

ここはガードホールをボロスに当てて自分もボロスを出します。ボロスはボロスで選ばれないので次ターン耐えるのは確定してます。次は相手は1マナしかないため、アヴァ+リフストで耐えてます。

上の例のように盾に除去トリガーがなくても受けられるので単騎殴りは無理筋
3.ボロスは横に2〜3体置いたら覚醒して殴る

画像20

トリーヴァライフ対面。ハンデスしながら盤面有利を取ったら盾を詰めていきます。

画像21

バルカで盤面を処理した後、ガンヴィートで除去されている局面。しかしボロスが残って圧力をかけています。

画像22

覚醒ボロスの横に2〜3体いればトリガーが出ても返すのは不可能。盾が削れていれば尚さら強い。

4.ラストストームを通す

ドロマーゲートバルカ対面。バルカ着地後にボロスを立てます。

画像23

次ターンにボロス覚醒→ラストストーム。

画像24

必殺盤面。マティーニを一番先に出すとボロスに反応して即覚醒して殴れます。

画像22

10マナでミカド+ドラヴィタでディアスとシュバル出すと...意外と盲点のルートです。ターン終わり↓

画像19

シュバル覚醒で、あら不思議。8+12でバルカの横にストームができました。

ラストストームとシュバルの相性が良く、シュバルはコントロール対面にも結構出します。

また、バルカが場にいなくても相手の手札が1枚以下なら積極的にラストストームを通しに行く方が勝率が高いと思います。

5.シュバルを覚醒させてアグロを封殺する

画像26

アリーナ8th参照

ハンデスやミカド、バルカでコントロールしながらボロスで一回受け止めます。続いてドラヴィタ+ディアス+シュバルの盤面を作って負け筋を消していきます。

ラッカ超次元対面は細かいので詳しくは後で書きます!


6.終わりに

ネクラ超次元は強いデッキですが環境の中心にいるが故に対策されています。よって勝つ試合でも紙一重の場合が多く、ミスをすると勝てません。択が多いデッキなので私もプレミばかりです。

ネクラ超次元をハイレベルで使いこなせる人は凄い...

画像25

業者さん8thアリーナ優勝おめでとうございます!

難しいけど楽しいデッキなので皆さん使ってみて下さい。ここまで読んで頂きありがとうございました。ではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?