マガジンのカバー画像

【徹底解説】超上流工程のための創造性組織工学フローチャート

19
故・糸川英夫博士がロケット開発で生み出したCreative Organized Technologyのフローチャート(イノベーションを生み出す流れ)を具体例を交えて解説。拙著『糸…
ご質問はご遠慮なく、https://note.com/inootanaka/message からご…
¥1,900
運営しているクリエイター

#使命分析

『引いて考えると使命分析』(2−1)目的と使命の関係

 『働き方改革のイノベーション』(6回)では、その目的は「仕事を減らす」ことになる。しかし、その使命は「自分が楽をして成果を上げること」だ。このように目的と使命は違う。 目的:自分の仕事を減らす 使命:自分が楽をして成果を上げる  したがって、拙著『仕事を減らす』では、本のタイトルが目的で、使命を実現するための手段が本文という構成になっている。つまり、「もっとも成果の上がる方法が、もっとも効率がいい」という、一見すると矛盾した主張をしているのである。   『国産ロケット

『引いて考えると使命分析』(2−2)インサイトとデプスインタビュー

 次の図はインサイトからはじまり、使命分析に終わる使命分析のフローだが、使命分析の次のフェーズは「現状分析」となり、イノベーションを生み出す流れは続いていく。しかし、この使命分析のフローがうまくできないと、その後のフローからの成果は期待できないことは(2−1)目的と使命の関係で前述した。  使命を明らかにしようとすると、必ず顧客を明らかにする必然性が出てくる。たとえば『仕事を減らす』の顧客は自分の仕事を減らす訳だから自分になる。『国産ロケットの父 糸川英夫のイノベーション』

『引いて考えると使命分析』(2−3)空間を引いて考える

 これまで使命と目的の違い(2−1)、インサイトの発見方法の一つであるデプスインタビュー(2−2)を解説してきた。次に使命を明らかにするための3つの方法(空間、時間、自比較)について解説していきたい。  糸川さんのCreative Organized Technology(創造性組織工学)では、その対象の使命を明らかにすることを「使命分析」と表現しているが、「引いて考える」という言葉に置き換えるとわかりやすくなる。  たとえば自分が学校の教師だとして、今いる自分の物理的な

『引いて考えると使命分析』(2−4)時間を引いて考える

 使命を明らかにするための3つの方法(空間、時間、生き物)のうち、空間については(2−3)空間を引いて考えるで解説したので、今回は時間を引いて考えている。  時間を引いて考えるとは単純で、現在の時刻を過去や未来に引いて考えることで使命を明らかにしようという試みだ。  現在自分が病院で診察を受けているとしよう。心筋梗塞の我慢できない痛みから病院に救急車で運ばれることになった。これを時間で引いて考えてみると、1ヶ月程度前から「胸の痛みや、胸が締めつけられるような圧迫感」があっ

『引いて考えると使命分析』(2−5)比較し引いて考える

 今回は、使命を明らかにするための3つの方法(空間、時間、比較)の3つめ「比較」について解説していきたい。  自分が生きている人間社会で考えると物事が複雑になってしまい、本題の本質や使命を明らかにすることが難しい場合がある。そんなときは誰もが第3者として観察できる自然の生物などと比較するとわかりやすい。これを比較し引いて考えると表現する。  『弱者の戦略』には、次のような生物の戦略が解説されている。  企業経営を生き物の「ナンバー1=オンリー1」という考えで引いて考える

『引いて考えると使命分析』(まとめ)使命分析と目標設定が成否を決める

この記事はメンバーシップに加入すると読めます