見出し画像

有機部会にJA、市、県が支援――鹿児島県姶良市

鹿児島県姶良市の有機農業に取り組む農家数は現在約40戸。市には毎年就農希望者があり、年々数世帯の有機農家が誕生しています。
この成果は、30年以上も前に農家主導でJA管内に「有機部会」がつくられ、自治体やJAが支援しやすい組織として生産から販売、消費者との交流などの活動を継続してきたことによると考えられます。


JA管内に有機部会が設置

旧姶良町(2010年に姶良郡3町が合併し姶良市)では1970年代中ごろより有機農業の実施者が現れ、1989年に「姶良町有機農業研究会」を発足。1992年にはJA管内に有機部会が設置され、かごしま有機農業生産組合への出荷事務を担当。JAが有機農業に理解を示すことで、地域の有機農業者への信頼が増し、実施農家が増加しました。

当時のJA担当者によると「当地には注目される農産物の名産品も少なく、農家やJAでは付加価値のある作物を産地化できないか探っていたなかで、有機農業に注目した」とのこと。

JAあいら管内に有機部会が農家主導でつくられたことで、姶良市や鹿児島県も個人ではなく部会(団体)に対して支援しやすい環境が整いました。
JAの施設で月1回開催される定例会は、指導農業士と県の有機農業担当者が技術指導をしたり、JAの有機部会担当者と一緒に農産物の販売状況や販路拡大の検討をしたり、農家間の情報交流の場となりました。

有機部会では、JAへの出荷額1億円を目標(2013年当時)に、一人1品目の増加と販売額の10%増を目指し、JAも生協などへの販路拡大に努力して、ほぼ目標を達成するようになりました。
その後、有機JAS認証を義務付けたため、農家数は一時期減少しましたが、以降、確実に増加しています。

新規就農者の育成

若い世代の新規就農者支援にも積極的に取り組んでいます。
担い手の発掘と育成のために、有機農家が後継農家の指導や研修生を受け入れ、住宅や農地を紹介するとともに、地域の一員として受け入れられるように支援をしています。
さらに、JAとかごしま有機生産組合がもつ販路、市の就農者への奨励金制度(最大3年間の経済的支援)、国の事業を利用して2009年に市内に建設した研修施設鹿児島有機農業技術支援センター(かごしま有機生産組合)」などが担い手の増加を後押ししています。

市では、営農類型に「有機農業」(多品目栽培)を設定し、全小中学校の給食に有機野菜を取り入れるとともに、有機野菜を食材として使用する飲食店の拡大を進める(見出し写真)など、JA、県とともに有機野菜を活用したまちおこし、販路拡大に努めています。

2013年には、旧姶良町の推進計画を母体として「姶良市有機農業推進計画」を策定し、農家、JA、関係機関と協働で更なる推進に取り組んでいます。

実施農家の組織的活動が自治体、JAを巻き込む

姶良市の有機農業実施者の特徴は、一般に実施農家は個人としての活動が多いなか、団体(部会)として活動をしていることが挙げられます。
部会活動に対しては、自治体、JAも支援しやすく、有機農業技術の向上や販路の拡大など情報を共有しながら、それぞれの持前もちまえを活かした活動が展開されています。

有機農業実施者は、慣行農業を推進している自治体やJAと対立的になりがちでした。しかし「みどりの食料システム戦略」を掲げ、国が有機農業を推進しようとしている今、ここで紹介した有機農業者の組織的な活動は参考になると思います。

※2013年11月、かごしま有機生産組合代表の大和田世志人さん(故人)に案内していただき取材した内容を中心に紹介しました。

参考文献

大和田世志人・藤田正雄(2014)「市、県、JAによる有機農業の新規参入者支援― 鹿児島県姶良市」有機農業をはじめよう!新規就農者を地域の力に, 20-21. 有機農業参入促進協議会.
森和之(2013)「有機農業の技術確立と経営安定支援」第13回有機農業公開セミナー 資料集, 22-52. 有機農業参入促進協議会.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?