見出し画像

「わさび塾」開校!!!けいこセンセイよろしくお願いいたします!ふがー。

今日は天城湯ヶ島のわさび農家に嫁いだけいこちゃんからワサビの美味しい食べ方について、学びました。
(clubhouse30分番組!その名もわさび塾!)

えー、ここから先はけいこちゃんではなく、けいこ先生と呼ばせて頂きます!キリッ。

わさびはどこから擦るのか?問題。

まずはわさびはどっちから擦るのよ?についてです。
さて、この写真をご覧ください。上、下、どちらから擦ると、香りと辛味をより楽しめるようになると思いますか?

画像1

ちっちっちっ‥‥⏱

では正解行きます!

正解はこちら!

画像2

ココからと書いてある、茎がついているほうから擦ることをお勧めします!というのもけいこ先生によりますと、わさびは緑の矢印の方向に育っていきますので、この写真でいう、上の部分が新しい細胞となっております。細胞が新しい方が香りがよく立ちますため、茎のほうから擦るとよいです。

茎はどこまでモグのか問題

次の疑問は、茎がついているが、この茎はどうするのだ?というと、もぎます。折るイメージですね。どこまでもぐのですか?という質問に対してけいこ先生は「丸坊主にする」という回答でしたwww
丸坊主!!!!
ですが、やってみたらわかるのですが、結構丸坊主にしようとすると、茎の繊維質がわさび本体に残ることがよくあります。それが煩わしいときは、多少包丁で削いでもよいです。
準備が出来たらいざ!!!!

ちょっとまった。何で擦ればいいのか?

まだ擦れません。そうです。一体どれですればいいのか?
まずけいこ先生曰く、大根おろし器でもOKと。(本当?!?!?!)だが大根おろし器はもちろん推奨しません。山葵好きならばやはりそこは専用わさびおろし器で行きましょう。

わさびおろしは、大きく分ければ2つ。

・ステンレス製
・鮫皮製

です。ちなみに我が家には両方あります!
で、どっち使えばいいの。

けいこ先生によりますと
・ステンレス製→脂身の多い肉などを食べる時に向いている
・鮫皮製→わさび飯や刺身などに向いている

ということ。

画像3

左が鮫皮。右がステンレス。

鮫皮のほうがよりなめらかでふわふわに擦ることが出来る印象です。どうやら鮫皮のエナメル質がその滑らかさを作り出してくれるようです。そしてステンレス製のほうがちょっと大きめに残るので、口に含んだ時に口の中で噛むことを通して、また新しく香りと辛味を堪能できる感じがします!

いざすりすり!!!

なんとけいこ先生、やはり気合が違います。なんと音声配信のclubhouseにも関わらず…目の前で擦ってくれています!!!!
「聞こえるかなぁ~」と言いながら

すりすりすりすり‥‥

めっちゃ音してる!!!!!テンションあがるわー!!!

前に撮影したわさびをするイメージ動画。笑

わさびの香りと辛味は擦る時にわさびの細胞が壊れることで発生するとのこと。なので、目が細かければ細かいほどいい香りが立ち上ります。
わさびは揮発性(液体が蒸発しやすい性質のこと)なので、なるべく食べる直前にすることが望ましいです。

わさびのすりおろし器の望ましい大きさはありますか?

なるべく大きめのほうが擦りやすいとのこと。少なくとも10センチ四方をお勧めしますとのことでした。
けいこ先生の滝尻わさび園のBASEショップにはおろし器がついたわさびセットも販売されていますから、初心者の方は是非ここを参考にされてみてはいかがでしょうか♪

来週は「孤独のグルメ」で一躍有名になった「わさび丼」について教えてもらう回です!

わさび塾最高!

けいこ先生のnoteはこちら💕よろしければ是非!わさびがどれだけ丁寧に育てられているかが垣間見える素晴らしい内容です✨

こちらの記事に何かしら興味や関心をもって頂けた方は「♡マークのスキ」を押していただけるととっても嬉しいです🐗
(♡スキは非会員さんでも押すことができます。)
もちろん、フォローやシェアも大歓迎です!
会社を辞めて、移住するチャレンジに取組んでいます。移住の先輩や、移住しようと考えている人、移住先になりえる世界中の土地のみなさんを勇気づけられたら嬉しいです!

Instagramはこちら▷ https://www.instagram.com/aya_sato_tokyo/
Twitterはこちら▷ https://twitter.com/Inoaya_TOK_IZU

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?