マガジンのカバー画像

「ThinkMIRAI おだわらSDGs」の取り組み

49
このマガジンは「ThinkMIRAI おだわらSDGs」の取り組みをピックアップしてお届けしています!小田原市では、令和元年10月に発足した民間主体の組織「おだわらSDGs実行委…
運営しているクリエイター

#小田原市

おだわらSDGsパートナー 令和5年度第3回「課題解決ワークショップ」開催!

みなさん、こんにちは🌸 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「課題解決ワークショップ」を不定期で開催しています。 2024年2月に、令和5年度3回目(通算9回目)となる「課題解決ワークショップ」を開催いたしました!その様子をお届けいたします!! おだわらSDGsパートナー についてはこちらからチェック👇 課題解決ワークショップ 開催!

おだわらSDGsパートナー 令和5年度第2回「課題解決ワークショップ」開催!

みなさん、こんにちは⛱ 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「課題解決ワークショップ」を不定期で開催しています。 2023年11月に、令和5年度2回目(通算8回目)となる「課題解決ワークショップ」を開催いたしました!その様子をお届けいたします!! おだわらSDGsパートナー についてはこちらからチェック👇 課題解決ワークショップ 開催

【レポート】 みんなでSDGsについて考えよう!「おだわらSDGsデイ2023」 を開催!

みなさん、こんにちは! 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「ThinkMIRAI おだわらSDGs」を通じてさまざまな取組を実施しています。 「おだわらSDGsデイ2023」開催!!国連サミットでSDGsが採択された9月25日にあわせて、小田原市もみんなでSDGsに触れ、アクションに繋げるための「おだわらSDGsデイ2023」を開催し

第6期「おだわらSDGsパートナー」として新たに40者の企業・団体が登録!

みなさん、こんにちは!^ ^ 少し前になりますが、令和5年8月29日(火)に「第6期おだわらSDGsパートナー」の登録式を小田原三の丸ホールで実施いたしましたので、ご紹介いたします♪ おだわらSDGsパートナー制度創設の経緯・想い小田原市は、「持続可能であること」を命題として市政運営を進めており、こうした取り組みが評価され、内閣府のSDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業に選定されました。 SDGsの理念である経済、環境、社会といったそれぞれの側面での「持続可能な未来

【レポート】みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!〜「ソーラーミニカー制作体験&電気自動車を通じて学ぶSDGs」

みなさんこんにちは😀 子どもたちが夏休みに入り、元気な声が響く毎日となりました🏊‍♂️ 小田原市では、夏休みの期間を利用して、SDGsの達成と持続可能なまちづくりに向け、市とともに取り組んでいるおだわらSDGsパートナーが「先生」となり、SDGsを体験できるワークショップなどを開催しています👩‍🎓 今回は、第1回の授業の様子をご紹介します。 ㈱REXEVが取り組むSDGsとはこの授業の「先生」は、㈱REXEVです🚗 ㈱REXEVは、おだわらSDGsパートナーとして、次の

【レポート】みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!〜「お茶博士になろう」

みなさん、こんにちは🏄‍♂️ 毎日暑い日が続きますね💦 夏休みの予定は決まりましたか?😎 小田原市では、夏休みの期間を利用して、SDGsの達成と持続可能なまちづくりに向け、市とともに取り組んでいるおだわらSDGsパートナーが「先生」となり、SDGsを体験できるワークショップなどを開催しています👨‍🏫 今回は、第2回の授業の様子をご紹介します。 ㈱伊藤園が取り組むSDGsとはこの授業の「先生」は、㈱伊藤園です🌱 ㈱伊藤園は、おだわらSDGsパートナーとして、次の内容に取り

【レポート】みんなでSDGsを学ぼう!〜SDGsパートナーが先生に!〜「食品ロスについて考えよう」

みなさんこんにちは!🥰 連日の猛暑ですが、熱中症にならないよう「休息😴・冷却🧊・水分補給🥛」を行い、この暑さを乗り切りましょう✨ 小田原市では、夏休みの期間を利用して、SDGsの達成と持続可能なまちづくりに向け、市とともに取り組んでいるおだわらSDGsパートナーが「先生」となり、SDGsを体験できるワークショップなどを開催しています。 今回は、第4回の授業の様子をご紹介します。 特定非営利活動法人報徳食品支援センターが取り組むSDGsとは今回の授業の「先生」は、特定非営

【レポート】みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!〜「シュワシュワ入浴剤を作ろう」

皆さん、こんにちは🎐 今年の夏は、猛暑日が続いています😱強い日差しの中、どうお過ごしでしょうか👓 小田原市では、夏休みの期間を利用して、SDGsの達成と持続可能なまちづくりに向け、市とともに取り組んでいるおだわらSDGsパートナーが「先生」となり、SDGsを体験できるワークショップなどを開催しています。 今回は、第5回の授業の様子をご紹介します。 エコロジカルコミュニティあおいほしが取り組むSDGsとはこの授業の「先生」は、エコロジカルコミュニティあおいほしです。 エコ

【レポート】みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!〜「水循環と水処理装置の体感実験」

皆さん、こんにちは🐬  異常な暑さが続いた8月も、終わりに近づいてきました🏃‍♀️ それでも暑い日は続きそうですので、まだまだ油断は禁物です😀 小田原市では、夏休みの期間を利用して、SDGsの達成と持続可能なまちづくりに向け、市とともに取り組んでいるおだわらSDGsパートナーが「先生」となり、SDGsを体験できるワークショップなどを開催しています。 今回は、第6回の授業の様子をご紹介します。 ㈱神鋼環境ソリューション・相鉄企業㈱が取り組むSDGsとは今回の授業の「先生」

【レポート】みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!〜「フットサル選手と一緒にSDGsを学ぼう」

みなさん、こんにちは😀 暑い毎日が続きますが、体調はいかがでしょうか? 今年の夏は、どんな思い出が出来ましたか?🏄‍♂️ 小田原市では、夏休みの期間を利用して、SDGsの達成と持続可能なまちづくりに向け、市とともに取り組んでいるおだわらSDGsパートナーが「先生」となり、SDGsを体験できるワークショップなどを開催しています。 今回は、第7回の授業の様子をご紹介します。 株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブが取り組むSDGsとはこの授業の「先生」は、株式会社湘南ベルマ

【レポート】みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!〜「自分だけのオリジナル定規を作ろう」

みなさんこんにちは!😎 暑い日はまだまだ続いていますね💦 夏休みも終わり、友達と夏の思い出話で盛り上がっていますか?🌴 小田原市では、夏休みの期間を利用して、SDGsの達成と持続可能なまちづくりに向け、市とともに取り組んでいるおだわらSDGsパートナーが「先生」となり、SDGsを体験できるワークショップなどを開催しています。 今回は、第8回の授業の様子をご紹介します。 株式会社パイロットコーポレーションが取り組むSDGsとはこの授業の「先生」は、株式会社パイロットコーポ

「おだわらMIRAIアワード」創設!~活躍する若者を表彰します!〜

皆様こんにちは😉 小田原市が新たに創設した「おだわらMIRAIアワード」のご紹介です🤗 小田原市では、これまで以上に若者の視点やアイデアが生かされる環境を創出し、その強みや活力が発揮されるような場を提供することで、活躍したいと思う若者がチャレンジできる魅力的なまちにつながっていくことを期待しています✨ そこで、これまでの本市の表彰制度では、その活躍にスポットがあたらなかった志の高い意欲にあふれた若者に特に注目し「おだわらMIRAIアワード」で表彰することにより、背中を押し、

おだわらSDGsパートナー 令和5年度第1回「課題解決ワークショップ」開催!

みなさん、こんにちは⛱ 小田原市では、SDGsに関連した取組を展開されている企業・学校・団体等が参画する「おだわらSDGsパートナー」の皆さんと一緒に、地域・社会の課題を解決するきっかけづくりとして「課題解決ワークショップ」を不定期で開催しています。 7月11日(火)に、令和5年度1回目(通算7回目)となる課題解決ワークショップ」を開催いたしました!その様子をお届けいたします!! おだわらSDGsパートナー についてはこちらからチェック👇 https://www.sdg

ThinkMIRAI おだわらSDGs in 「おだわら市民学校」開講式

みなさん、こんにちは🌞 6月3日(土)に「おだわら市民学校」の開講式があり、その後の基礎課程「おだわら学講座」の中で、「小田原市のSDGsの取り組みについて」をテーマに、講義をしました。こちらの取り組みの様子をお届けいたします!! おだわら市民学校とは 「おだわら市民学校」は皆で集い、ともに学び、実践へ繋げる「人のチカラ」を育む ” 新たな学びの場 ”として開校している2年制の市民活動で す。 1年目の学び「おだわら学講座」 おだわら市民学校の基礎課程 「サポートの