見出し画像

「社印」と「社判」って違う印鑑?それぞれどんな違いがあるの?

<目次>
1.「社印」と「社判」それぞれの役割は?
2.「社印」の役割は会社の認印
3.  代表者印は印鑑登録の際、サイズの規定がある
4.「社印」と「社判」の役割を理解しておきましょう

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


会社運営に使用される印鑑として「社印」や「社判」があります。

これらは名前が似ているので同じ印鑑だと思われがちですが、実はこの2つはそれぞれ違う役割を持った印鑑なんですよね。

この記事ではそんな「社印」と「社判」の違いや役割などについて、それぞれ詳しくご紹介していきます。


1.「社印」と「社判」それぞれの役割は?


それでは最初に「社印」の方からご紹介していきます。

"社印"とは会社などの法人名が彫刻されているハンコのことを指し、「会社印」と呼ばれることもあります。

一例を出すと「株式会社○○○○之印」などの内容だと、それは「社印」と思ってよいでしょう。

また、社印を作る上で形状などに規定はありませんが、「角印」や「寸胴」の形状が選ばれることが多いです。


・角印 → 少し角ばった、くびれがあるハンコのこと。
・寸胴 → 少し角ばった、真っ直ぐな四角柱型のハンコのこと。

これらの形状はどちらも印鑑の頭の部分は丸い形状で、文字を彫刻する面の形状は正方形です。


それでは「社判」の方はどうかというと、以下のような会社で使用される印鑑全般のことを言います。

・代表者印(役職印)
・社印(会社印)
・割印


つまり「社判」の場合は特定の印鑑というより、"総称"のような意味合いで使われるものなんですね。

そのため、印鑑を販売するお店に社判の作成依頼をする際は「社判を作って下さい!」では通じません。

社判の中の"具体的にどんな印鑑が欲しいのか"を提示しないと、お店側は対応に困ってしまいます。

以上のことから、社判が欲しい場合は「代表者印を作りたい」など、お店に具体的な印鑑名を提示した上で注文依頼をするとスムーズです。


2.「社印」の役割は会社の認印


ここからは社印と社判の役割や基礎知識について、解説していきます。

先に「社印」の方から触れていきますが、簡潔に説明するとこれは「会社の認印」になります。

一例として請求書や領収書やその他書類などへ捺印する印鑑なので、重要な契約時に使用するような印鑑ではありません。

そして社印を作る時の「印鑑のサイズ」ですが…


-------------------- ここまで --------------------

続きはこちらのページより、お読みいただけます。

匠印章辞典|社印、社判って何?どんな役割があるの?
https://www.inkan-takumi.com/dict/shain_shahan.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?