見出し画像

クリスマスを盛大に祝う日本人、釈迦の生誕日、4月8日は盛り上がらないのはなぜ?

本日、新暦の4月8日は釈迦の誕生日と言われ、日本各地の寺で 
お釈迦さまの生誕を祝う法要が行われる。花まつり や 灌仏会
(かんぶつえ)降誕会(ごうたんえ)、 など呼び方で甘茶を
そそいで祝います。

釈迦の本名は、パーリ語では「ゴータマ・シッダッタ」サンスクリット
(梵語)では「ガウタマ・シッダールタ」と言います。

釈迦がほんとうに生まれた日は、2月15日という説もあります。
タイやインド、ネパール、カンボジアなど小乗仏教の国では、盛大な
祭りが行われています。国際連合の「国際的に認知されるべき祝祭」
としても認定されており、国際的なイベントが開催されているようです。

いずれにしても、4月8日も2月15日も釈迦が生まれた日であるという
確かなエビデンスはありません。

ひとつ、4月8日説におもしろい逸話があります。江戸時代の鋳物師の
隠語に「お釈迦になる」つまり、失敗したり、壊れてしまったときに
使う言葉があります。「火が強かったから失敗した」と言うはずが、
「ひ」が「し」になる江戸っ子なまりで「しがつよかった」になり、
それが「四月八日(しがつようか)」になったという日本人の独特の
洒落の効いた説が何とも滑稽ではないですか?。

それにしても、4月8日がお釈迦さんの誕生日だと知っている日本人は
少ない。イエス・キリストの誕生日と言われているクリスマスはほとんど
の人が知っているのに何か、日本人として違和感を感じます。

盛り上がらない理由は、明白です。
ずばり、経済効果が見込めない、お金にならないからでしょう。この日に
関連した商品を作りづらいこと。

バレンタインにはチョコを、クリスマスにはケーキと子どもや恋人への
プレゼントなど祝い事にはそれに見合った商品やイベントで経済効果を
発揮させることが重要です。

確かに花祭りの甘茶じゃ、インパクトありませんね。
仏教というと氏のイメージがあるのでなおさら祝いづらいことも
あります。

ちなみに、甘茶を調べてみたらビックリ!
甘茶とは、ユキノシタ科の落葉低木落葉性の低木アジサイの変種の
若い葉っぱを蒸してからもみ、乾燥させたものを煎じて飲むものである
ようです。甘味成分のフィロズルチンとイソフィロズルチンを
含有しており、ショ糖の400倍以上の甘さがあります。

どちらにしても、日本人なら釈迦の誕生日を知っておいて損はない
のではないでしょうか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?