マガジンのカバー画像

Blenderマガジン

119
Blendetを利用していて、見つけたTipsや研究記事を掲載しています。
運営しているクリエイター

#モデファイアー

【Blender】ボーンに割り当てられたウェイトを転送する

頂点ボーンウェイトを別のボーンへ転送する方法のメモ。(※各ボーンに割り当てられたメッシュオブジェクトの頂点ウェイトの転送) <Blender 3.6.0> ■下準備ボーンウェイト転送元、転送先のオブジェクトを用意する。 オブジェクトとボーンは、あらかじめペアレントしておく。 ■ボーンウェイト転送(ウェイトペイントモード利用)◇一度にすべてのボーンウエイトを転送したい場合 オブジェクトモードで、ボーンウェイトの転送元、転送先の順番でオブジェクトを選択する。 次にウェイト

【Blender】UVスクロール(モディファイアーで)

UVスクロールで、平面状の凹凸が流れていくオブジェクトを作成するメモ。河川などの水流表現に利用できそう。今回は、EEVEEでレンダリングするので、モデファイアーを利用した方法。 <Blender 3.0.1> ■概要表面の凸凹は、ディスプレイスメントで作成する。 凸凹の流れは、UVスクロールで表現する。 ■下準備まず、追加>メッシュ>平面 を作成して用意する。 それとメッシュにスムースをかけておく。 今回のメッシュの細分化は、非破壊編集のため、細分化モデファイアーを

【Blender】蛇腹ホースを作成

蛇腹ホース(ドレンホース?)の作り方をメモ。 <Blender 2.92.0> ■やり方まずは、座標中央に蛇腹ホースの部品を作成する。 下図では。複雑な形に作りこんでいるが、最初は単純な円柱でもOK。 カーブ>NURBUSパスとエンプティを作成。 ※このエンプティは、ホースを移動させるときに使用する。 NURBUSパスを選択してモディファイア>Hookを追加。 Hook>オブジェクトにエンプティを設定。 蛇腹ホースの部品を選択してモディファイアー>カーブを追加。 カ

【Blender】オブジェクトを円形に配置(モディファイアー>配列)

モディファイアー>配列 を利用してオブジェクトを円形に配置する方法をメモ。※行き詰ったり、試行錯誤する点も補足。 <Blender 2.91.2> ■前提・配列全体の回転の中心軸は、原点に影響される。 ・オブジェクトの配置角度は、エンプティの回転角度に影響される。 ■調整時のコツ・編集モードでオブジェクトを移動すると原点は移動しない。  一方、オブジェクトモードで移動すると原点は移動する。 ・親子関係を作っておくと配列前提を移動することができる。  <親子関係>    

【Blender】さくっと素体を作成する(Modifier>スキン利用)

スカルプトするときの下地にする素体は欲しいが、作るのが面倒くさい。 しかも自分好みの素体は、なかなか見当たらないことが多い。 ということで、さくっと素体を自作できる方法を紹介。 素体完成後、あとからいろいろ調整できるのもメリット。 ■大雑把な流れ・ポリゴンのエッジで体右半分だけのヒト型を作成。(反転コピー考慮) ・モディファイアー>ミラー を適用。 ・モディファイアー>スキン を適用して、肉付けを行う。 ・モデファイアー>細分化 でメッシュの分割数を増やし、滑らかに。 ■