マガジンのカバー画像

Blenderマガジン

119
Blendetを利用していて、見つけたTipsや研究記事を掲載しています。
運営しているクリエイター

#マテリアル

【Blender】境界部分のテクスチャーを簡単に馴染ませる

オブジェクトの境界のテクスチャーを簡単に馴染ませる方法を検証してみたので、結果をメモ。一度設定しておけば、オブジェクト配置は後から決めらる。調整が比較的自由になるので便利。(非破壊) ※境界部分のテクスチャーを手書きしてしまうと、  あとから、オブジェクトを位置調整した時、変更に手間がかかるので。 <Blender 2.93.5> ■概要ブロックと地面のシェーダーをミックスしてテクスチャーを合成。 アンビエントオクルージョン(AO)をマスクとして利用する仕組み。 ■や

【Blender】Material:簡単な質感・半透明表現

シェーダーノードエディター利用時、序盤の取り組みをメモ。 今回は、柄模様をシェーダーノードに接続する。 <Blender 2.93.1> ■下準備:水玉模様を作成まず、ポロノイテクスチャーノードで、ランダム:0に設定。 次にカラーランプノードで、グラデーションの閾値を調整して、水玉の境界を際立たせる。 なお、3Dビューポートのプレビュー時は、マテリアル出力のサーフェスに接続してもよいし、下図のようにシェーダーノードのベースカラーに接続してもよい。 ■応用:<色付け> 色

【Blender】Cycles:ベイクの沼に陥らない対策方法

Cyclesで行うベイクのやり方をメモ。 しかしながら、うかつにベイク機能に手を出すと、よくわからず試行錯誤や最適解を探し出すため、沼に陥ることが多い。 迷ったり、二度手間にならないよう、いろいろなベイクの参考事例を書き留めておく。 <Blender 2.91.2> ■前提ベイクは、Cyclesで行う。(レンダーエンジン) (※計算形式は、PCにグラフィックスボートを積んで、デバイス>GPU演算に設定しておくと圧倒的に処理が早くなる。CPUと比較して。) ベイク設定・

【Brender】迷わないテクスチャーペイント手順

Blender初心者で、手っ取り早く、テクスチャーやメッシュに直接ペイントできないとお悩みのあなた。 そもそも、テクスチャー作成時のやり方が多すぎて、簡単なとっかかりすら見つからず、困っていやしませんかね。 今回は、一発で解決できる方法を紹介。 では、やっていきましょう! ■モード:マテリアルでテクスチャーペイントまず、エディター上部のタブをクリックして Texture Paintモードに切り替える。 事前準備として3Dビューのシェーディングを設定しておく。ソリッドモ