マガジンのカバー画像

Blenderマガジン

119
Blendetを利用していて、見つけたTipsや研究記事を掲載しています。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

【Blender】境界部分のテクスチャーを簡単に馴染ませる

オブジェクトの境界のテクスチャーを簡単に馴染ませる方法を検証してみたので、結果をメモ。一度設定しておけば、オブジェクト配置は後から決めらる。調整が比較的自由になるので便利。(非破壊) ※境界部分のテクスチャーを手書きしてしまうと、  あとから、オブジェクトを位置調整した時、変更に手間がかかるので。 <Blender 2.93.5> ■概要ブロックと地面のシェーダーをミックスしてテクスチャーを合成。 アンビエントオクルージョン(AO)をマスクとして利用する仕組み。 ■や

【Blender】一瞬で別オブジェクトに差し替える

定位置で、オブジェクトを別オブジェクトに差し替えたい場合があるが、これは、データのリンク機能を利用すると可能。 例えば・・・、 四角形の回転するターンテーブルを作成したが、途中で、円柱のテーブルに形状にしたいとか。この場合、円柱にアニメーションを設定し直すより、さくっとオブジェクトを差し替えた方が手間が省ける。一瞬で済むので。 このやり方は簡単だが、忘れやすいのでメモしておく。 <Blender 2.93.5> ■オブジェクトを選択した後、指定オブジェクトで差し替えるS

【Blender】オブジェクト同士の接合部分を滑らかに馴染ませる方法

以前、立方体に球体を吸着させる方法を説明したが、接合部分を滑らかに馴染ませる方法をメモしておく。 特徴としては、どんな曲面の変化にも追従すること。 部品と曲面の接面を滑らかに一体型した状態を維持しつつ、いつでも部品の位置調整が可能なこと。(※非破壊編集で再調整が容易) <Blender 2.93.4> なお、この記事は、応用として、下記記事の後半に記載していた部分を分離した後、新たなの手法を追記して再構成した。別の手法もあったとは、なかなか興味深い。この手法もいろいろ応

【Blender】編集モードで、さくっとウェイトを設定する方法

編集モードでウェイト設定する方法は、初見だと意外と知られていない機能かもしれないのでメモしておく。 ウェイトペイントモード使わなくても、ウェイト設定できるというお話。 また、後半で、ビューポートでウェイト表示をしながら編集するやり方も。 ■やり方まず、オブジェクトとデータプロパティ>頂点グループを表示する。 リスト右横にある+ボタンをクリックして、グループを1つ作成する。 <手順> ・オブジェクトの複数頂点を選択。 (エッジループ選択:辺選択に切り替えてAltを押しな