マガジンのカバー画像

社会には自分と他人しかいない

33
人間関係の記事をピックアップしていきます。不定期。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

返報性の原理

年賀状が楽しかったのは何歳ぐらいまでだったろう。 たしか小学校も高学年になったころには面倒臭いと思い始めていて、中学生の時には貰った分にだけ返信していた。最終的にそれも煩わしくなって、この文化とは完全に決別したのだった。 何かしてもらったらお返ししたくなる心理のことを返報性の原理というらしい。原理というくらいだから遺伝子レベルで人間に備わっている特性なのだろう。それがどうも僕の場合は違うような気がするのだ。 お返ししたくなる気持ちはたしかにある。ただ、心の奥から湧いてく

さようなら

最終回みたいなタイトルだが、そうではない。これほどありふれた言葉なのに久しく使っていないことに気づいたのだ。小学校の帰りの会でテンプレート的に「先生さようなら」と言っていたのが最後だった気がする。 語源を調べると「左様ならば」が変化したものらしい。それまでの会話を切り上げて、あとに続く「ごきげんよう」や「また明日」などの挨拶につなげる接続詞として使われていたようだ。 つまり、この言葉自体に意味はない。単純に接続しているだけ。重要なのはあとに続く言葉のほうなのだが、なぜかそ

エリアチャット

ほとんどのMMORPGがエリアチャット機能を実装していると思う。このチャットを使用して発信されたメッセージは現在自分がいるエリア内の全域、もしくはある程度近くにいる他のプレイヤーたちに届く。状況にもよるが、だいたい10〜20人くらいが対象になる。 エリアチャットで交わされる知らない人同士の会話を見るのが好きだった。街の喧騒を聞いているかのような趣がある。自分でも意識的にエリアチャットを使うようにしていたが、それを快く思わない人たちもいた。 いつも同じ時間帯に同じ場所で話し