マガジンのカバー画像

藍の力

8
タデアイが持っている様々な力についての投稿をまとめます。
運営しているクリエイター

#藍

藍(タデアイ)入り手作り石けんレシピ

 タデアイを自分で育てているよ、という方にこんなお楽しみはいかがでしょうか。  タデアイの肌への働きかけを生かした、簡単にできる手作り洗顔石鹸のレシピをご案内します。応用編として、沈殿藍粉末をお持ちの方用に、タイトル画像のような「地球石けん」のレシピもご用意しました。  この石けんの特徴は、慢性的な肌荒れ(ニキビ、乾燥、皮脂の過剰分泌)を穏やかに整え、本来の健康な肌の状態に戻る力をサポートする働きかけを持っていることです。お肌のお悩みの傾向によって応用できるように、材料のアレ

生薬としての藍顔料:青黛(セイタイ)

 藍分を含む植物からその色を抽出して精製した顔料は、それそのものが生薬として役立てられていました。今回は青黛(セイタイ)と呼ばれた藍顔料の働きかけについてのご紹介です。  東洋医学と西洋医学の垣根を超えて注目を集めつつある素材ですので、是非ご覧ください。  ちなみにタイトル画像は私たちの畑のタデアイの葉と、その葉から抽出した自家製の青黛とそれを配合して作っていた石けんです。 1、藍の顔料である青黛の概要  絵の具として用いるけれど、薬として用いても良い。って面白いです。

有料
100

和漢三才図会と藍のこと

1、和漢三才図会の序文に藍の事が書かれている? 数年前、お客様からお問い合わせをいただきました。 「和漢三才図会(わかんさんさいずえ)の序文にタデアイの記述がある、と、ある藍染め業者から聞いたことがありますが、探しても見当たりません。どういうことですか?」  …どういうことなのでしょう…私もその藍染め業者さんにお伺いしたいものですが、それはひとまず横に置いておいて、本来お客様がお探しの資料にたどり着けるよう、私なりに探して分かったことをここで共有したいと思います。  和漢三