見出し画像

歌ってみたMix師さんを探すか自分でやるか…

6月頃の作業行程はメインボーカルとコーラスとオケを混ぜる作業になりそうです。

5月にSAP PPの資格を取りつつ(SD/MMの資格は昨年取得済み!)、6月からPMPの勉強📖をしつつになるので、どれだけ時間が取れるか分かりませんが、やらないといつまでもリリース出来るかが分かりませんのでね。夏頃にはリリースしたいなぁ。

Mix師さんが使うらしいメロダインもiZotope RX7も持ってはいますが、やったことは無いし、時間がかかりそうで、きっと土日に作業すると発狂すると思います。

ボーカルのピッチ補正やタイミング合わせ、オケとの馴染ませなど、nector3のようなAIソフトだと補正やタイミング合わせはやってくれないのでね。
いまは最新の4が出ているみたい。


ココナラの相場を見ると、基本料10000円ぐらいで、ハモリ生成で追加5000円、自分で歌ったハモリトラックは1本あたり5000円となかなかのお値段。

1曲作るのにすでに

作詞家へのお支払い:5000円
音楽分析サービスによるアドバイス:5000円
ボーカル歌入れ:11000円

直接費がかかっており、ソフト音源やエフェクトの間接的なかかり方も加味するとかなりのお値段がかかっています。

ここに、追加でtunecoreでの流通費をかけるとトータルで5万ぐらいかかる計算になってしまいます。

趣味の遊びの自己満のためにやっていることなので、大して誰も聞かないであろうデジタルタトゥーの為にちょっとかけられないよなぁ…。というのが率直な感想。子供の塾代も貯めてやらないとだし。

RX7で録音ノイズ消しとNector 3 Advanceの力を借りてボーカルトラックの音を作ってオケとミキシングして、仕上がりについてStudio Kさんにアドバイスを貰いながら、なんとか自力でリリースさせるかぁ。

音楽は世の中に無くても誰も困らないものだから、金がかかるんだよ。

市販のアーティストのCDにはかなり金がかかっているから、みんなちゃんと代金は払おうぜ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?