マガジンのカバー画像

経理コラム

21
経理、会計、税務のトピックなど、コラム形式でお伝えします!
運営しているクリエイター

#経理

経理コラム(2024.5.15)DX化進んでますか?!具体的な取り組み事例もご紹介!

みなさん、こんにちは!スタッフの佐々木です!^^ 今回は当事務所で現在、無料診断✨もしておりますDX化について、具体的な取り組み事例もあわせてご紹介させていただきます! 興味はあるけれど、何からしたらいいのかわからない…という経営者の方!ぜひ一度、当事務所にご相談ください! 1.DXとは?DXとは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略で、デジタル技術やIT技術を駆使してビジネスを変革し、新しい価値を生み出すことを指します

役員報酬を決める際のポイント・注意点とは?!

みなさん、こんにちは!スタッフの大石です。 今回の経理コラムでは、役員報酬を決める際のポイントについて解説させていただきたいと思います。 1.役員報酬とは? 役員報酬とは、会社の役員に対して支給される報酬です。簡単にいうと役員の給与・賞与です。ここでいう会社役員とは、取締役・監査役・会計参与等をさしています。 役員報酬は従業員の給与と異なるルールがあり、支給方法が法人税法によって定められています。法人税法に則っていない報酬に関しては損金算入することができません。 2.損金

経理コラム(2021.11.04)「請求書発行アウトソーシングは何をしてくれるの?」

請求書発行アウトソーシングとは? 請求書発行アウトソーシングとは、個人事業主や会社の営業上発生する請求書発行業務を専門業者に依頼するというものです。 その形態にはいくつか種類があり、主なパターンとしては 1. 請求データを渡し、紙出力から封入作業、郵便局への差出しを代行する 2. クラウドシステムにデータを取り込み、そのデータを紙出力・封入・郵便局への差出しを代行する 3. クラウドシステムにデータを取り込み、Web経由で配信を代行 4. 基幹システムから請求書をPDF

経理コラム(2021.10.04)「クラウド化って・・・?」

「クラウド化」とはいったい何? IT企業だけできることではないのか?かなりコストがかかるのでは? 近年クラウド化が注目される一方、そんな疑問を多くお問い合わせいただいております。 今回はそんな「クラウド化」に焦点を当てて、実際のクラウド化事例とともにご紹介いたします。 「クラウド化」とは、実際のイメージよりも簡単に始められることが多いです。 例えば、毎月発行していた請求書を「クラウド化」したことにより、ワンクリックで請求書が発行でき、今まで行っていた「確認」「印刷」「

経理コラム(2021.09.06)経理アウトソーシングのメリット・デメリット

経理のアウトソーシング 経理部門のアウトソーシングってよく聞くけれど、実際に依頼した場合にどんなメリット、デメリットがあるのか具体的にはよくわからない、という不安があるのではないでしょうか。詳しく見てみましょう。 経理アウトソーシングのメリット・デメリット デメリット1.処理に時差ができる 会社内に経理を置くのではなく、外部に委託すると、処理されるまでに時間がかかります。 しかし、クラウド会計を利用することで時差がなくなります。 また当事務所ではWebミーティングに

経理コラム(2021.09.02)銀行窓口に行く必要なし!電子納税のやり方大公開

電子納税とは、国税や地方税の納税データを電子にて申告を行い、その電子データを金融機関のネットバンクから納付することです。この電子納税をすることによって、納税をする手間を大幅に削減することができます。この記事では電子納税のやり方をご紹介します。 電子納税とは電子納税とは、国税や地方税の納付手続を自宅やオフィスからインターネット経由などで電子的に行うことを言います。 電子納税には、①ダイレクト納付による納税手続、②インターネットバンキング等による電子納税、の2つ方法があります

経理コラム(2021.08.20)経理担当者の突然の退職・・・どうする?

会社も経理も、「備えあれば憂いなし」突然、明日から経理退職してしまったら・・・? 会社の血液であるお金を管理する経理担当者。 毎月の資金繰り、売掛金や買掛金の管理、銀行担当者とのやり取りを行う、大切なポストですよね。 そんな大切なポストである経理担当者ですが、もしも突然退職してしまうことになったらどうなるのでしょうか。 今回のコラムは「もしも」「万が一」に備える大切さを実体験をもとにご紹介します。 経理担当者の突然の退職で何が起こるのか 経理退職の実体験 私は前職で中