見出し画像

【JR九州】特急かわせみやませみ92号【D&S列車】

経営戦略コンサルタントのちょーすです。

偶然、JR九州のD&S列車に乗車することが出来ました。

特急かわせみやませみ

特急かわせみやませみはJR九州か運行するD&S列車です。

青色の車輌が1号車の「かわせみ(翡翠)」、緑色の車輌が2号車の「やめせみ(山翡翠)」です。

本来は熊本駅〜人吉駅を結ぶ鹿児島本線・肥薩線経由で運行する臨時特別急行列車です。

しかし、令和2年7月豪雨の影響による肥薩線不通に伴い、特急「いさぶろう・しんぺい」と連結して、博多~門司港間を運転しています。

筑肥線応援企画と銘打って、運行しています。

D&S列車

D&S列車のD&Sはデザイン&ストーリーで、これはJR九州が展開するコンセプト「列車デザインと物語のある列車で九州を楽しむ」から取られているようです、

それぞれの地域に個性があり、旅することが楽しくなる九州。JR九州の列車は、沿線の風土や車窓の風景を思いきり楽しんでいただくために、個性溢れる洗練されたルックスやインテリアはもちろん、ユニークな仕掛けが満載です。移動手段として便利なだけでなく、乗ることそのものが、忘れられないイベントになるD&S列車の旅。たくさんのワクワクと物語を乗せて九州各地を駆け抜けます。

2022年8月時点で11種類のD&S列車があります。

特急 ゆふいんの森
特急 A列車で行こう
SL人吉
特急 かわせみやませみ
特急 あそぼーい!
特急 いさぶろうしんぺい
特急 ふたつ星4047
特急 指宿のたまて箱
特急 海幸山幸
或る列車
36ぷらす3

私も知りませんでしたが、「ななつ星」はクルーズトレインとなっており、D&S列車とは異なるようです。

乗車

私が乗車した8月20日は「いさぶろう・しんぺい」が連結されていませんでした。

2022年7月2日~8月26日期間中は、「いさぶろう しんぺい」は連結せず、「かわせみ やませみ」の編成で2両運転となります。

こればかりは折角の機会でしたが、ただただ残念です。

ただ、元々、この列車を事前に狙って乗車した訳ではなく、当日の朝、博多駅から小倉駅までの移動手段を調べてたら、ちょうど良い時間にこの列車があることを知り、「JR九州アプリ」のネット予約で調べてみたら空席が2席あったので、慌てて予約を入れました。

JR九州アプリからだと、当日でも「九州ネットきっぷ」で割引が適用されるので、片道が1,470円で移動することが出来ます。

普通に列車を予約するだけではヒットしないので、詳細条件から「D&S列車名を指定する」から選択すると列車選択に出てきます。

当日は慌てて予約したので別日のものです

アプリからの予約だと、やませみは10から13までのリクライニングシートしか予約が出来ません。

同じくかわせみは1から6までのみの予約です。

ホームでの電光掲示板の表示は縦にかわせみやませみが並んでます。

かなり字が小さいですが、ちゃんと表示されています。

やませみが先頭車両として、入線しました。

無事に乗車出来ました。

実際に改札を受けるまで、本当に乗ってて良いのか不安でしたが、安心しました。

やませみ

緑色のやませみです。

2号車となっており、この時は博多駅から門司港駅まで向かう上り列車だったので、先頭車両となっています。

やませみには売店があり、飲物や軽食だけでなく、グッズも販売しています。

沢山の熊本のお酒も棚にレイアウトされています。

列車に乗ったまま、地元のお菓子や軽食をつままながら、地酒が飲める最高のひと時も過ごせます。

かわせみやませみやいさぶろうしんぺいのグッズも販売されています。

記念でとなると、ついつい買ってしまいます。

やませみベンチシートは青色の生地です。

リクライニングシートは緑色で模様はシート毎に異なっています。

高級感もあり、かなり座り心地は良さそうです。

ソファー席もありますが、半個室のようになっています。

この席は向かい合っているので、同じグループで予約した方が利用されるのでしょうか。

かわせみ

青色のかわせみです。

1号車です。

やませみよりカラフルな鳥だからか、内装の至る所にロゴマークが散りばめられています。

こちらの車輌にはサービスカウンターがあります。

鹿児島本線での営業時が閉まっているのか、この日だけなのかはわかりませんが、この日は閉まっていました。

展望コーナーには円形の窓があります。

モニター表示は設定変更がされおらず、「人吉」を表示しています。

一角には記念乗車証も設置されています。

小さな赤い椅子が3つ並んでいるところが、子供用のフリースペースとなっています。

子供用の壁にはミニチュアの模型が展示されています。

随所に心遣いが感じられる設計です。

まとめ

これは紹介ページには記載されていませんが、福間駅と海老津駅で後続の特急ソニックに抜かされる運転停車をします。

やはりディーゼル動車なので、全力でもスピードが遅く、追いつかれてしまっているんですね。

土日は「大人な休日in門司港」といったJR九州オリジナルツアーも企画されており、ツアー参加の団体客で混雑するので、注意が必要です。

筑肥線の復旧までの期間限定にはなるかと思いますが、是非ここで熊本に興味を持って、復旧した後に再び乗車しに熊本を訪れるようになれば良いなと思います。