見出し画像

夢見る小学校

お酒飲めそうな顔、とか学校作りそうな顔、と言われる。
お酒飲まないし学校作らない。
                    ‥‥と思います。

映画「夢見る小学校」を観に行った。

高速道路で小山まで。
(高速、人生2度目。脱ケチした新しい自分を噛みしめる)
14日まで小山、15日〜宇都宮で上映あり。
https://www.dreaming-school.com/#link01

栃木県民に告ぐ、観に行くべし(笑)
理想論ではなく、数十年の実践の結果が見られますよ。

たくさん投げかけられた。

「自由があれば子どもは幸せになれる」

子どもたちが話し合い、決定し、実行する。
学習内容も修学旅行先も起きた問題への対処も。
校長も小1も同じ1票。
授業内容は、大工、料理、動物、演劇‥‥
自分から深めて広げて、楽しく生きるのにずっと役立つもの。

「日本の学校遅れてるの。誰か助けて!」(小木ママ)

自由で仲良くクリエイティブな小中学校で「自分でいられる」
上に、高校大学で好成績を残しているのが現実なら
校則や上下や点数、縛る作業は、もういらんでしょう。
行く小学校でその後の人生変わるなら
日本での当たりくじ、あと何百倍にも増やさな。

「もっとこどものチカラを信じてみませんか?」

たくさん思い出した。

大人としての意識と自信がないから
子どものチカラに頼り
学校現場では浮くこと多いけど、楽しかった&助けられた。

・那須、学校外のイベントで会った小2女子
「とらさん(私)、ほんとに英語話せるんだ。
 授業ではいつも、子どもの方が先生だから」

・アメリカのサマーキャンプ。
私の日本語・書道のクラスと演劇のクラスにいたアダム11才
障害のある子たちのキャンプに参加するか帰国するか迷っていたら
「参加した方がいい。君は人をケアするのに向いてる」

・同・サマーキャンプ
明るくアクティブで人気者のもう1人のアメリカ人スタッフに
引け目を感じていたら、8才女子曰く
「あなたにはあなたの良さがある。夜中にホームシックの子の
 ケアしてたの、私は見てたよ。」

・岩手の1週間小学生キャンプ。
スタッフの私が具合が悪くてロフトで寝ている間
1階で小学1〜6年だけで夜の演劇を準備。
飽き始めた低学年のモチベーションをうまく上げる上級生やら
問題を優しく解決していく様子やら大人への気遣いやら
寝ているはずの私は静かに大泣きしていた。
大人がいない世界の、なんと静かで美しいことよ。

他にもたくさんたくさん。
子どもたちに頼る、に関してはほんと徹底してたな、と

久々に記録を読み返して思う↓
https://blog.goo.ne.jp/flow-sha/c/f062254f4828f57eb6969d82dc55f7f9


恩恵をmax受けてきたから

児童虐待防止の何かを作ろうと動き回った40年
人体実験の結果、守られたいのは自分だ&
大きなこと作ったり継続したり、は向いてないとわかり。

持ち前の運・縁・勘、企画頭、つなぐ力を
それができる誰かに惜しまず提供できる

きっかけがやってきますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?