
うつで「頑張りたくても頑張れない」ときは、どうすればいい?
どーも、いなだ(@taotien)です。
うつ経験を話したり、歌ったりしてます。
また、ニッコリうつの人がラクに生きられるヒントを発信したりしてます。
【プロフィール】講演家。ニッコリうつ経験者。1971年生まれ、愛知県出身。度重なるストレスから28歳でうつを発症。2度の自殺未遂、3度の閉鎖病棟入院、10年に及ぶ壮絶な闘病生活を送る。考え方と生き方を180度かえて、うつを克服。2010年より学校、病院、行政、被災地などで経験を歌で伝える講演活動をはじめる。「経験者の言葉に背中を押された」「生きるヒントをもらった」という感動の声が後を絶たない。ドラマ『うつヌケ』モデルのほかテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Yahoo!ニュースなどメディアに多数出演。現在はメンタルソングライターとして、精神障がい者支援団体への楽曲提供やイベントプロデュースをしながら、自らも再発予防を実践している。
・会社へ行きたくても、行けない
・外へ出たくても、出られない
・頑張りたくても、頑張れない
そんな悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか?
ボクもうつのとき、頑張りたくても頑張れなくて、落ち込むことがよくありました。
うつで「頑張りたくても頑張れない」ときはどうすればいい?
結論からいいます。
頑張らなくてもいい。
「がっ、頑張らなくても、いい!?」
なんて驚きの声が聞こえてきそうなので、今回は、うつで頑張りたくても頑張れなかったボクが、「ラクになれた方法」を、お教えします。
この記事を読むだけで、「頑張りたくても頑張れない」という苦しみから解放されます。
また、みるみる、うつがよくなれます。
では早速、みてまいりましょう。
▪️うつで「頑張りたくても頑張れない」ときはどうすればいい?
結論からいいます。
頑張らなくてもいい、です。
むしろ、頑張らないでください。
なぜなら、頑張ってしまうとストレスが増大するから、です。
精神科医で作家でもある、樺沢紫苑先生の動画をご覧ください。
樺沢先生がおっしゃるように、頑張ろうとするとストレスホルモンが増えます。
うつのあなたには、まずはストレスを減らすことが必要なのです。
樺沢先生は、著書「頑張らなければ、病院は治る」(あさ出版)で、病気を治す方法として、「5つの頑張らない」をあげられてますので、ボクなりに解釈して、ご紹介します。
▪️5つの頑張らない
①闘病を頑張らない
病気と闘うほど、ストレスが増えます。
ストレスが増えると免疫力も低下して病気が悪くなります。
病気と闘うことで、ストレスホルモンと呼ばれるアドレナリンやコルチゾールが分泌され、身体にさまざまな害を引き起こすからです。
人はストレスと闘っても、勝てません。
だから病気と闘うのではなく、自分を肯定し、受容することが大事です。
②名医探しを頑張らない
「この先生は信用できないから、もっといい先生を探そう」
実は、うつで通院しはじめたとき、ボクが最初にとった行動がこれでした(笑)。
何度となく、先生に苦しみを伝えているのに、全然うつがよくならなかったから、です。
産業医さんに紹介してもらい、病院を転々としましたが、結果はどれも同じでした。
こんなことなら、最初から自宅から近い、あの病院の先生にお願いしておけばよかったです。
とはいえ、先生との相性は大事です。
③自分を責めることを頑張らない
うつになると、「頑張りたくても頑張れない」自分を責める人もいます。
ボクもそうでした。
誰にも必要とされない自分なんて生きている意味はない、と自傷行為を繰り返しました。
いま冷静に考えれば、うつになったのはボクのせいじゃなかった。
幼少期にすりこまれた価値観や、生きづらい考え方がボクをうつにさせたんです。
あなたがすべきことは、自分を責めることじゃなく、自分をゆるすことです。
「頑張りたくても頑張れない」自分を、どうゆるせられるか、が大事なんです。
④薬を疑うことを頑張らない
薬に対して、ネガティヴな印象をもっている人が多いのではないでしょうか。
ボクもその一人でした。
「ホントにうつはよくなるんだろうか?」
たくさんの薬をもらう度に、いつもそう思ってました。
しかし、あるときから薬を疑うことをやめたんです。
「うつ病は、お医者さんにまかせよう」と考えたときからです。
ボクが治すべきは、うつ病ではなく、「うつになった自分」だ。
ボクをうつにさせた、生きづらい考え方と生き方を、うつをきっかけに生きやすい方向へ変えること。
そのためにも、うつ病はお医者さんにまかせてしまおう、と思ってから肩の荷がおりてラクになれました。
⑤完全に治そうと頑張らない
「えーっ、うつは完全に治らないの?」
なんて声が聞こえる前に解説しましょう。
うつのゴールは完治じゃなく、寛解です。
つまり、症状が和らぎ、ほぼ消滅した状態。
樺沢先生はいう。
私が考える「治る」とは、苦痛や痛みや不安が今よりも軽減、消失し、楽になる、症状がよくなる状態を「治る」と表現します。
完全に治すことを目標にしてしまうと、かえってストレスになってしまい、治るものも治らないくなってしまいます。
ズバリ、今よりよくなる、を目標にしましょう。
とはいえ、そんな簡単に「頑張らない」ことなんて、できないという人は、受容しましょう。
受容とは、受け入れること。
・弱くてもいい
・ダメでもいい
・頑張れなくてもいい
どんな自分も受け入れることで、不安は安心へ変わり、緊張はリラックスへ変わり、しんどい心がスーッとラクになれます。
樺沢先生も、「病気を治すために最も重要なのは、病気を受け入れることです」といわれてます。
ボクの場合、「否認」から「受容」へスイッチを切り替えることで、みるみるうつがよくなれました。
いかがでしたか?
うつで頑張りたくても頑張れないときは、あえて頑張らないことが大事でした。
頑張らないことで、、ストレスを減らせるからです。
病気を治す方法として、「5つの頑張らない」がありました。
① 闘病を頑張らない
②名医探しを頑張らない
③自分を責めることを頑張らない
④薬を疑うことを頑張らない
⑤完全に治そうと頑張らない
とはいえ、「頑張らないことができない」人は、受容しましょう。
どんな自分も受け入れ、冷静に捉えることで、ラクになれます。
みるみる、うつもよくなれます。
今回は、精神科医で作家の樺沢紫苑先生のこちらの本を参考にさせていただきました。
「頑張らなければ、病気は治る」という驚きのタイトルですが、いざ中身を読んでみると、ボクがうつヌケできたと考えらる要素がいっぱいでした。
よろしければ、参考にしてみてくださいね。
⭐︎もしよかったらフォローしてもらえると励みになります。
いなだ
参考文献:「頑張らなければ、病気は治る」(樺沢紫苑著、あさ出版)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!