
うつから復職。「安心して働くためにする」たった1つのことは?
どーも、いなだ(@taotien)です。
うつ経験を話したり、歌ったりしてます。
また、うつでしんどい人がラクになれるヒントを発信しています。
【プロフィール】講演家。1971年生まれ、愛知県出身。度重なるストレスから28歳でうつを発症。2度の自殺未遂、3度の閉鎖病棟入院、10年に及ぶ壮絶な闘病生活を送る。考え方と生き方を180度かえて、うつを克服。2010年より学校、病院、行政、被災地などで経験を歌で伝える講演活動をはじめる。「経験者の言葉に背中を押された」「生きるヒントをもらった」という感動の声が後を絶たない。ドラマ『うつヌケ』モデルのほかテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Yahoo!ニュースなどメディアに多数出演。現在はメンタルソングライターとして、精神障がい者支援団体への楽曲提供やイベントプロデュースをしながら、自らも再発予防を実践している。
●うつで休職してるけど、そろそろ復職を考えなければ…
●復職しても、うまくやっていけるかどうか心配…
うつで長い間、休職していると、復職できるかどうか、不安になることがあります。
こういった悩みにお答えします。
本記事を書いているボクは、自らのうつを克服し、1万人超のこころに寄り添ってきました。
うつで休職しているときは、先がみえず、不安でいっぱいでした。何より、うつがよくなるのか、わからなかった。
とはいえ、何度も何度もつまずきながら、いくつかのステップをふむことで復職を果たせました。
また復職してからも、うつを回復でき、安心して働くようになれました。
この記事を読むだけで、安心して復職できるようになれます。
また、「復職ー回復」へのステップを手に入れられます。
それでは早速、みてまいりましょう。
▪️うつから復習。「安心して働くためにする」たった1つのことは?
結論は、「リハビリ」です。
なぜなら、うつは動けば治るから、です。
完全復職率9割の医師、廣瀬久益先生の動画です。
・うつで長い間、休職していると動けなくなる。
・動かなくなればなるほど、うつが悪くなる。
・1日も早く動けば、うつはよくなる。
廣瀬先生は、いわれてます。
「リハビリっていわれても、どうしたらいいかわからないよぉ」
っていう、そこのあなた。
「朝おきる」のも、立派なリハビリです。
ボクはうつで休職してるとき、まずは決まった時間におきることを目標にしました。
決まった時間におきることで、乱れた体内時計が整えられるから、です。
早寝早起きで活力を高め、生活のリズムが整えられるようになると、「復職ー回復」への第1歩を踏みだせます。
このように、うつで休職したときは、できるだけ早く、リハビリすることが大事です。
リハビリできるようになれたら、いよいよ復職です。
完全復職率9割という驚きの結果をもたらす、廣瀬先生の「復職ー回復への6つのステップ」を、ご紹介しましょう。
▪️「復職ー回復」への6つのステップ
うつ病から「復職ー回復」への道筋は、大きく分けて6つのステップがあります。
1.自室モード
2.家モード
3.外で独りモード
4.外で大人交流モード
5.仕事モード
6.復職モード
ボクも、ほぼこれと同じステップをふむことで、復職できるようになれました。
とはいえ、各ステップにおいて、いくつかのハードルがあります。
治療と、ケアと、リハビリは、この道筋に応じてすすめることが重要です。
では1つずつ、みてまいりましょう。
✅ステップ1. 自室モード
うつ発症直後のステップです。
ストレスから離れ、自室にこもりながら、まずは安静にしましょう。
この時期は、睡眠が大事です。
枯渇した心的エネルギーを少しでも増やすようにしましょう。
【治療とケア】 休職、薬物療法、栄養療法、精神療法
✅ステップ2. 家モード
ちょっぴり気分が和らぎ、不安もやわらいできました。
この時期は、お家で家族と会話ができるステップです。
とはいえ、はじめから長時間の会話はNG。
先への不安が大きくなり、再び自室モードへ逆もどりするからです。
少しずつ、会話を増やすようにしましょう。
【治療とケア】 薬物療法、栄養療法、精神療法
✅ステップ3. 外で独りモード
「ステップ2→3」へのハードルは高いです。
外へ出ると他人に見られるため、ほどほど元気によそおう必要があるからです。
はじめは、家族と一緒に「近い場所で短時間」の外出を、おすすめします。
なれてきたら、独りでできる図書館で本を読んだり、ウィンドウショッピングしたりして、気分を慣れさせましょう。
【治療】 薬物療法、栄養療法、精神療法、運動精神療法
✅ステップ4. 外で対人交流モード
ステップ3では、他人との交流は、あいさつ程度でした。
ステップ4では、ハードルを少しあげて、他人との会話に挑戦です。
はじめは家族、つぎは親友、というように、あなたにとって親しい関係の人との交流を深めるとよいでしょう。
【治療とケア】 薬物療法、栄養療法、精神療法、運動精神療法、SST(生活技能訓練)、復職プログラム
✅ステップ5. 仕事モード
いよいよ復職への準備です。
この時期は、休職によって低下した仕事や生活の活力をあげることが必要です。
また、職場へもどっても、仕事や人間関係にスムーズに対応できるトレーニングも必要。
そんなとき、おすすめするがリワークです。
リワークとは、復職プログラムを実施する施設のこと。
最近は公的機関、病院、企業内でもリワークが開設されてます。
診断書が必要になりますので、詳しくは病院などで聞いてみましょう。
【治療とケア】 薬物療法、栄養療法、精神療法、運動精神療法、SST、復職プログラム
✅ステップ6. 復職モード
職場へもどって「ならし運転」です。
とはいえ、まだ十分とはいえないので、勤務時間や仕事量の調整が必要になります。
少しずつ、勤務時間をのばし、仕事量を増やし、慣れてきたら徐々に活力をあげていきます。
職場の協力が不可欠になるので、復職前によく話し合って決めておきましょう。
【治療とケア】 薬物療法、栄養療法、運動精神療法
▪️ 復職するのに一番大切なこと
結論は、動くことです。
うつになると、動けなくなり、家の中でじっとしている時間が増えます。
たしかに、急性期のときは安静が大事です。
しかし、安静にする過ごし方だけが、休養じゃありません。
風邪をひいたときの休養は効果的ですが、うつになったら、できるだけ早く動いて、リハビリをして、活力をあげることが大事なんです。
▪️まとめ
うつから復職。「安心して働くためにする」たった1つのことは、「リハビリ」です。
なぜなら、うつは動けば治るから、です。
とはいえ、リハビリなんてできない人は、「朝おきる」ことから、はじめましょう。
決まった時間におきることで、乱れた体内時計のリズムを整えられます。
早寝早起きで活力を高め、生活のリズムが整えられるようになると、「復職ー回復」への第1歩を踏みだせます。
「復職ー回復」へのステップは6つ。
1.自室モード
2.家モード
3.外で独りモード
4.外で大人交流モード
5.仕事モード
6.復職モード
復職するのに一番大切なことは、動くことです。
たしかに急性期のときは、安静が必要です。
しかし、安静にする過ごし方だけが、休養じゃありません。
風邪をひいたときの休養は効果的ですが、うつになったら、できるだけ早く動いて、リハビリをして、活力をあげることが大事なんです。
今回の記事は、完全復職率9割という驚きの結果をもたらす廣瀬久益先生の、こちらの本を参考にお話しさせていただきました。
復職方法だけじゃなく、うつが治る理由や、うつがよくなる食べ方、疲れた心のエネルギーを高める生き方など、うつで悩む人の役立つ情報がいっぱいです。
よかったら、参考にしてみてくださいね。
⭐︎もしよかったらフォローしてもらえると励みになります。
いなだ
参考文献:『完全復職率9割の医師が教える うつが治る食べ方、考え方、すごし方』(廣瀬久益著、CCCメディアハウス)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!