
「ストレスとうつ」しんどいとき、どうしたらいい?
どーも、いなだ(@taotien)です。
うつ経験を話したり、歌ったりしてます。
また、うつでしんどい人がラクになれるヒントを発信したりしてます。
【プロフィール】講演家。1971年生まれ、愛知県出身。度重なるストレスから28歳でうつを発症。2度の自殺未遂、3度の閉鎖病棟入院、10年に及ぶ壮絶な闘病生活を送る。考え方と生き方を180度かえて、うつを克服。2010年より学校、病院、行政、被災地などで経験を歌で伝える講演活動をはじめる。「経験者の言葉に背中を押された」「生きるヒントをもらった」という感動の声が後を絶たない。ドラマ『うつヌケ』モデルのほかテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Yahoo!ニュースなどメディアに多数出演。現在はメンタルソングライターとして、精神障がい者支援団体への楽曲提供やイベントプロデュースをしながら、自らも再発予防を実践している。
・ストレスとうつがしんどい
・ストレスをなくせられる方法を知りたい
そんな悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか?
ボクもうつのとき、ストレスがしんどくて悩みました。
「ストレスとうつ」しんどいとき、どうしたらいい?
結論からいいます。
ストレスを味方にする。
「すっ、ストレスを味方にする!?」
なんて驚きの声が聞こえてきそうなので、今回は、実際にストレスとうつでしんどかったボクが、「驚くほどラクになれた方法」を、お教えします。
この記事を読むだけで、ストレスとうつのしんどさが、スーッと消えてラクになれます。
また、ストレスに強くなれます。
では早速、みてまいりましょう。
▪️ 「ストレスとうつ」しんどいとき、どうしたらいい?
結論からいいます。
ストレスを味方にしましょう。
なぜなら、ストレスは必ずしも悪いものじゃないから、です。
スタンフォード大学の健康心理学者ケリー・マクゴニガル教授の伝説のTEDプレゼンテーション「ストレスを友達になる方法」をご覧ください。
1998年、アメリカで3万人の成人を対象に行なわれた調査結果をみてみましょう。
強度のストレスを受けていた人の中でも、「ストレスは健康に悪い」と思っていなかった人たちは、死亡のリスクが低いどころか、調査をした人たちの中で最も死亡リスクが低かった。
つまり、ストレスを味方に変えることで、人はストレスに強くなれていたんです。
うつのとき、ボクはストレスのせいで、うつになったと考えていました。
しかし今は、ストレスのおかげで、うつから大切なことを学べたと思えるようになれました。
うつは頑張り続けてきたボクを休ませるためのメッセージだったんです。
もし、あのままストレスを敵と考えていたら、いまのボクはいないでしょう。
とはいえ、ストレスを味方に変えられない人もみえるでしょう。
そんなあなたが考え方を変えられる(マインドセット)3つのステップをご紹介しましょう。
うつを乗り越えるときも、大いに役に立つ方法なので、ぜひ参考にしてください。
▪️考え方を変える3ステップ
ケリー・マクゴニガル教授は、マインドセットに最も効果の高い方法は、つぎの3つのステップがあるといわれてます。
①新しい考え方を学ぶ
②新しい考え方を取り入れ、実践するためのエクササイズを行う
③自分が学んで実践したことを、ほかの人たちと分かち合う機会をもつ
例えば、ストレスを「あなたの嫌いな食べもの」だとしてイメージしてみましょう。
①嫌いな食べものだけど、実はめちゃくちゃ栄養があると学ぶ。
②今までは生でしか食べたことないけど、焼いてみたら意外に美味しかった。
③家族や友人と嫌いな食べものを、好きに変えられる調理法が学べるプチ料理教室をひらく。
次は、ストレスを「うつ」だとしてイメージしてみましょう。
①うつは「治す」ものじゃなく、「治される」ものでもある。
②うつになったことを「自分を変えるきっかけ」と捉え、生きづらい考え方を変えるようにしたら少しラクになれた。
③うつに治された経験をピアサポートの場で体験発表してみる。
ボクは、この3つのステップをふむことで、ストレスとうつのしんどさがスーッと消えてラクになれました。
また、ストレスに強くなれました。
10年間、うつで苦しんだボクが、講演家として活動したり、メディアで取り上げられるようになれたのは、まさにこの3つのステップをふんだおかげだと感じています。
いかがでしたか?
「ストレスとうつ」しんどいとき、どうしたらいい?
その答えは、「ストレスを味方にする」でした。
ストレスを味方にすることで、ストレスに強くなれるからです。
とはいえ、ストレスを味方に変えられない人におすすめするステップは3つ。
①新しい考え方を学ぶ
②新しい考え方を取り入れ、実践するためのエクササイズを行う
③自分が学んで実践したことを、ほかの人たちと分かち合う機会をもつ
今回のテーマは、理解しづらかったかもしれませんね。
なぜなら、「ストレスを味方にする」という、今までにない斬新な発想ですから。
しかし、ストレスへのマイナスイメージをプラスに変えるだけで、ラクになれることがおわかりいただけたと思います。
今回は、スタンフォード大学の健康心理学者ケリー・マクゴニガル教授のこちらの本を参考にさせていただきました。
「ストレスを力に変える教科書」というタイトルに驚かれる人もいると思います。
しかし、不安やプレッシャー、過去のつらい経験をエネルギーに変えるノウハウが1冊にまとめられてます。
よれしければ参考にしてみてくださいね。
⭐︎もしよかったらフォローしてもらえると励みになります。
いなだ
参考文献:「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」(ケリー・マクゴニガル著、神崎朗子訳、大和書房)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!