折に触れて(織田弾正忠家下克上の基盤)

いろいろな戦国大名がこれから名乗りを挙げることになる。彼らののし上がり方は一様ではない。それこそ多種多様の道筋をたどって強大化してゆく。しかし、一つだけ共通する要素を考えるならば、例外なく武田なら甲斐、後北条なら伊豆・相模といった後生の目から見れば狭い一国程度の面積を統一するのに膨大な労力と時間を費している。旧来のやり方を新しい考え方に変えて新しい常識を築き上げる、一旦落ち着いてしまったことを変革するのは膨大なエネルギーを必要とする。静止摩擦を滑り摩擦に変えるのは並大抵ではない。鎌倉時代前から甲斐を抑えていた武田氏だから守護大名の身分からすんなり武田信玄の時代を迎えたように思える武田にしても、これまで触れて来た稿で述べたように何代にもわたって甲斐国内の紛争に悩まされて、ようやく父武田信虎が甲斐を統一した。その果実を信玄がそっくり奪った形だ。尾張守護は斯波氏、その守護代は伊勢守織田氏、その分家の大和守家のそのまた分家の織田弾正忠家から尾張を統一するのが織田信長である。元々守護大名の権威を有する今川や武田でさえ紛争を繰り返してやっと領内統一したのだから、織田弾正忠家の前には何段にもわたってハードルがあり、それらを一つずつ跳び越えてゆかねばならない。こういった障害物走の技術の高さとモチベーションを維持する精神の逞しさにおいて織田信長はやはり並み居るライバルたちの中で一頭地抜き出ていたことを歴史の事実は示している。
さて、織田大和守家には三奉行という分家があった。大和守家が清洲城を本拠にしたため彼らは清洲三奉行と呼ばれる。職務を分担し、それぞれが大和守家の家老的な職務を担っていた。因幡守家・藤左衛門家そして弾正忠家を三奉行と呼ぶ。早い段階で藤左衛門家は弾正忠家に婚姻政策などで取り込まれ、因幡守家もやがて弾正忠家に圧倒されてゆく。そして遂には大和守家自体が弾正忠家に呑み込まれ、最後は織田信長によって尾張の御屋形様である三管領家の斯波家も放逐される経緯をたどる。
伊勢湾河口の津島や熱田という尾張西部の港湾町の管轄権を抑えていたことが弾正忠家の上記の下克上の原動力となる。明銭が大量に流通し始めた商業経済の発展にいち早く注意を向けたこの一族が持つ革新性が因幡守家や藤左衛門家はもちろん、織田大和守家や斯波家までも圧倒してゆく。蓄積した経済力が圧倒的になっている上に尾張の中では最西部にあたることから経済的・軍事的先進情報や京の政情をいち早く入手出来る優位性を十二分に利用したと言える。濃尾平野を流れる木曽・揖斐・長良の三川と伊勢湾が弾正忠家を育んだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?