折に触れて(織田弾正忠家)

関東と駿河や甲斐の時代の移り変わりを述べて来たが、ここからは日本の戦国時代を収束させる「濃尾平野の勢力」が育ってゆく過程を整理したい。濃尾平野地域は3つに大きく分かれる。応仁の乱前後から西の美濃は土岐氏が没落し蝮の道三が台頭して来る。中の尾張は守護の斯波氏が弱体化し、守護代の織田家、守護代家からその家老格の織田家へと権力が移り、織田信長が飛躍する土台が固まる。東の三河はそのまた東の駿河・遠江の今川と尾張の織田の間に挟まれ、桶狭間後のエアーポケットに乗じた松平が自立の態勢を取る。ここでも吉良・一色・斯波などといった旧来の守護大名層はフェードアウトするようにいつの間にか姿が見えなくなってしまう。
三管領家斯波氏は越前・尾張・遠江を室町幕府から分国として預けられていた。家老格の守護代としては一番番頭の甲斐・二番番頭の織田・三番番頭の朝倉の3家が有力であった。それが応仁の乱の経緯で最も新参の朝倉氏が越前を奪ってしまう。応仁の乱前から二番番頭の織田家は尾張の守護代を任されていたので流浪することはなかったが、一番番頭の甲斐家は取りあえず主家の斯波氏とともに尾張に落ち着き、遠江の守護代を任され、しきりにチョッカイを出す今川と小競り合いを繰り返すことになる。上記、復習として斯波氏とその係累の応仁の乱以降の大きな動きを整理してみた。
朝倉が越前を強奪したときには尾張の守護代として一歩離れた場所にいた織田氏も応仁の乱以降の混乱に巻き込まれてゆく。斯波氏が義廉(西軍)と義敏(東軍)に分かれてしまった関係で尾張守護代の織田家も本家の伊勢守家(義廉方)と分家の大和守家(義敏方)に分かれて清洲城をめぐって争うようなことにもなってしまい、収拾に困った幕府が仲裁して伊勢守家と大和守家が尾張を半分ずつ分け合ってその守護代を務めることとなった。1487年の足利義尚が号令をかけた六角征伐や1491年の足利義稙による第二次六角征伐にも伊勢守家、大和守家が轡を並べて斯波義寬麾下の軍勢として戦っている。
織田信秀・信長の父子が属する織田弾正忠家は上記尾張守護代である織田氏(伊勢守家)の分家であり、大和守家を支える3奉行の一つになる。つまり、斯波氏の二番番頭であった織田伊勢守家の分家の大和守家から分かれた分分家である。上記のとおり主家の大和守家は既に尾張半国を実質的に支配する立場にある。そのまた家老格でのし上がって来た弾正忠家が主家の大和守家を更に凌駕してゆく。伊勢宗瑞(北条早雲)とはまた違ったタイプの下克上の形態である。また後に述べる斎藤道三ともまた違う下克上のパターンだと言える。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?