折に触れて

大阪梅田から阪急宝塚線に乗り、川西能勢口で乗りかえて能勢電鉄で少し行
くと多田という駅がある。ここから猪名川に沿って歩いて行くと多田神社という社がある。葵のご紋があり意外の参拝者も多いであろうが、ここが源氏の発祥の地で、八幡太郎義家から分かれた新田氏を自称する三河松平氏=徳川氏にとっても無視できない社で歴代の徳川将軍も大切にして来たということだ。


 多田神社は源満仲という人が住まいをしたところと言われ、満仲は土地の名前をとり、多田満仲とも呼ばれる。満仲には3人の有名な息子がいて、その中でも源頼光は酒呑童子の退治や鉞担いだ金太郎の主君で名高い。頼光は多田の地を継承し摂津源氏の祖となる。平等院で平氏に追われて腹を切った頼政もこの流れである。その他満仲には現在の羽曳野から奈良県境あたりを本拠にした河内源氏の源頼信や奈良に本拠を構えた大和源氏の頼親がいる。

 さて、歴史上で武士の源氏ということになると頼朝や義経などを真っ先に名前を挙げる人が多い。上記の河内源氏の頼信が家人として藤原北家、特に藤原兼家~道長~頼通の摂関を牛耳る系統に食い込んだことから、平忠常の乱をうまく収めて東国に基盤を作る。頼信の息子の頼義は前九年の役を平定し、東北に勢力を拡張し、その息子義家は後三年の役で奥州藤原氏の確立に手を貸すことになる。義家の弟の義光は武田信玄の先祖であり、義家自身の子どもからは後の足利尊氏を出す足利氏、新田義貞を出す新田氏が生まれる。何よりも義家の嫡流は先述の頼朝を出し、鎌倉幕府を作る。嫡流が絶えた後は足利氏が室町幕府を生み出す。と、いうことで一般的に源氏の棟梁となれば河内源氏の流れだということが出来る。今は近くに聖徳太子の墓がある叡福寺や世界遺産古市古墳群があるので影が薄いが、羽曳野から太子町にかけた地域が清和天皇から流れた武士の源氏の生まれたところである。

 さて、何故源氏の流れの説明をくどくしたのかと言えば、こういう例が清和天皇からの源氏に限らず、ライバルである桓武天皇の流れの平氏はもちろん、他にも藤原北家の傍流である魚名流からも藤原秀郷(近江三上山の大ムカデ退治で名高い)の家が出るなど中央の血筋を権威付けにしながら、中流下流の貴族が武装化し、地方で力を蓄えてゆくパターンがある。この事実をよく見ておくことが秦始皇帝の郡県制~律令制と続く東アジアの中央集権のありようと日中両国での差違を理解するのに有益だと思うからである。

 しばらくは源氏を通じて中央は地方をどう掌握して行こうとしたのかを見ながら、中央集権体制の本場の中国の体制とどう形態が違ってゆくのかを対比することとする。日中の国民性の違いの一つの視点にはなりそうだと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?