折に触れて(統制を欠く甲斐)

三重県が関西なのか中部なのか悩むように山梨県は甲信越という括りから中部、あるいは八王子あたりまではすぐに行けることから関東、地理的な区分がしにくい地域である。外から見てそう見えるだけではないだろう。おそらく住民にとってもそうなのだろう。甲斐は古来、関東のようで関東以外の要素を合わせ持つためになかなか意見が一致しない。室町時代は国人層が全国規模で成長する時代であるが、元々意見が一致しにくい甲斐は豪族たちが絶え間なく角突き合わす土地でもあった。それを室町幕府の制度的な矛盾が更に助長する。甲斐は鎌倉府の関東公方の管轄下にある。しかし、甲斐の守護は室町幕府が指名する。鎌倉府には推薦権も与えられていない。鎌倉時代以前より八幡太郎義家の弟新羅三郎源義光の子孫が武田姓を名乗って甲斐の国主となるのが当たり前になっていたが、義光から数百年を経れば当然傍流も多岐にわたっている。そこに意見がまとまりにくい地理的な性格や制度的な欠陥が加味すれば必然的に難治の土地となる。武田信玄の在世時には諸国最強の国と恐れられたが、信玄がいなくなった後の内部分裂の速さはどうだろう。信玄自身も嫡男武田義信を粛清しているが、信玄以前は御家騒動の連続である。武田門葉の子たちを担ぐ諸豪族が権益を目指して角逐するからである。
武田信重は家臣穴山伊豆守に殺される。それを継いだ信守は在任わずか5年で死去。信守は信昌に継がせるが、信昌は隠居後父子不和となり信昌・信縄内戦の最中に死去した。ただ内戦後遺症は続く。信昌が信縄を廃しその異母弟信恵に守護を継がせようとしていたことが信縄死後に再燃して信縄後継者信虎と信恵が争うことになる。このときは信虎が信恵を攻め滅ぼす。その信虎は嫡子晴信(信玄)と争い、甲斐から追放の憂き目に遭う。武田信玄より前の5代の御家騒動の連続をざっと記すとこんな具合になる。
さて、北条早雲から氏綱へ移行し、今川では義元が登場する頃の甲斐の国主は上記の武田信縄から信虎の頃に当たる。信縄~信虎の時代は上記油川(武田)信恵に隠居の武田信昌が加担して争う親子喧嘩が紛争の最たるものになるが、それ以外の紛争も多発している。有力国人の大井氏や穴山氏が、守護の権限を侵す動きをしばしば示してこれを抑えるべく四苦八苦する。新興の小山田氏などが武田信縄・信虎父子に協力し、伊勢宗瑞が都留郡に侵攻したときには小山田氏がこれに対応して甲斐を守っている。繰り返しになるが、当時は甲斐一国が統一された状態とは言い難く、駿河・伊豆方面からの今川・伊勢などの侵攻だけでなく、信濃方面からの侵攻も度々あった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?