ぼちゃこ

自分のことを大切にしながら生きるために。 考えたことを発信していこうと思います🌸

ぼちゃこ

自分のことを大切にしながら生きるために。 考えたことを発信していこうと思います🌸

記事一覧

暗い話じゃなく、「死ぬまでにやりたい〇〇」を考えること=自分の心に目を向けてあげることそれすなわち幸せ。それからの生き方そのものが自分になり、自ら尊重して生きていく。
ふと、生きるってこれの繰返しなのでは?と私は思った。また、「くふうなしでは生きられない」は、当たり前のことなんだ

ぼちゃこ
10か月前

前にメンタルクリニックで言われたこと。
アイデンティティの形成が、普通の人より遅く、そして今形成されている途中なのかも。アイデンティティは他人との関わりがないと形成されないので、やる事は、他人と関わること。
私:それができたら(以下省略)
(でも生きるのなら思考停止はダメだ!)

ぼちゃこ
1年前
1

この場合AかBかCのどれですかと質問して、正解だけ教えてくれたら仕事が進むのだけど、相手は質問に至った経緯や考えも欲しい。経緯を書き出すのに5分。それを簡潔にするのに5分。もう一度中身を吟味して、別に質問しなくてもいいことだったということにならないか確認するのに5分。???

ぼちゃこ
1年前

【ゆるく生きつつ内省して気づいたこと(不安障害)】
わたしたちは言葉や文字についてのそもそもの感覚がちょっと違うのかも(?)
例えば、「諦める」という言葉。私たちは、「希望を0にすること」だと翻訳すれば、他の人が言う「諦める」と同じ感覚になれるのでは(?)とふと思った。

ぼちゃこ
1年前
2

ちょっと気付いたこと【不安障害】

もしかするといまあなたは、機能不全家族または毒親または精神や心について調べているのではなかろうか。 その心のもやもやを晴らす方法を探そうとネットを開いて、何度検…

ぼちゃこ
1年前
5

心について喋ってもいいですか。

こんにちは。 突然すみません。 私自身、いまちょうど心と向き合ういい機会だと感じています。 この話題について複数の友達と話すと、各々リアクションが違うという新しい…

ぼちゃこ
2年前

マルチポテンシャライト

現在カウンセリングを受けているわけですが、今自分がどんな状況で、これからどんな過程をたどってこの心のモヤモヤが解決していくのか分かりません。 次回カウンセリング…

ぼちゃこ
2年前
1

”生きることが辛い”についての実体験と考察(?)

私はいまアラサーですが、生きることが辛いという感情自体に気づいたのもここ2,3年の話です。 また、辛いと感じることは自分を知りなさいという最初の反応だと感じていま…

ぼちゃこ
2年前
3

小学校~

小学生の時に、母と犬1匹と一緒に、母の実家に戻って暮らし始めました。 学校について新しい学校に行ったら、全校集会で転校生を紹介する場面があると思うのですが、何百…

ぼちゃこ
2年前
4

自己紹介します:)

生きていることが辛いという感覚を経験をして、私が思ったことやしてきたことを発信していこうと思います。 その理由は、 ・自分の心や考えの整理のため ・似た悩みや感覚…

ぼちゃこ
2年前
11

お金を考えるとは生きるを考える事

自分が稼ぐお金、つかうお金、親が作ってくれたお金、自分が直接取引するわけじゃないけど、世の中にあるたくさんのお金たち。 もしお金に余裕があって、何不自由なく生活…

ぼちゃこ
2年前
6

サバ缶について語る

いままで手に取ったことのなかったサバ缶。 この前、なにかのサイトでサバ缶が出てて、 買ってみたくなっていた。 お値段は200円ちょいで、安くはないけどなぁと思いながら…

ぼちゃこ
3年前
1

一人暮らしをする理由

わたしは、不動産屋が苦手です。 最近も家選びで失敗したばかりです🥲 不動産屋さんの、独特の雰囲気がたまらなく合わないし、ネットで探した物件も実際話を聞いてみると条…

ぼちゃこ
3年前

暗い話じゃなく、「死ぬまでにやりたい〇〇」を考えること=自分の心に目を向けてあげることそれすなわち幸せ。それからの生き方そのものが自分になり、自ら尊重して生きていく。
ふと、生きるってこれの繰返しなのでは?と私は思った。また、「くふうなしでは生きられない」は、当たり前のことなんだ

前にメンタルクリニックで言われたこと。
アイデンティティの形成が、普通の人より遅く、そして今形成されている途中なのかも。アイデンティティは他人との関わりがないと形成されないので、やる事は、他人と関わること。
私:それができたら(以下省略)
(でも生きるのなら思考停止はダメだ!)

この場合AかBかCのどれですかと質問して、正解だけ教えてくれたら仕事が進むのだけど、相手は質問に至った経緯や考えも欲しい。経緯を書き出すのに5分。それを簡潔にするのに5分。もう一度中身を吟味して、別に質問しなくてもいいことだったということにならないか確認するのに5分。???

【ゆるく生きつつ内省して気づいたこと(不安障害)】
わたしたちは言葉や文字についてのそもそもの感覚がちょっと違うのかも(?)
例えば、「諦める」という言葉。私たちは、「希望を0にすること」だと翻訳すれば、他の人が言う「諦める」と同じ感覚になれるのでは(?)とふと思った。

ちょっと気付いたこと【不安障害】

ちょっと気付いたこと【不安障害】

もしかするといまあなたは、機能不全家族または毒親または精神や心について調べているのではなかろうか。

その心のもやもやを晴らす方法を探そうとネットを開いて、何度検索したのだろう。

しかし、期待とは裏腹に、グサグサと心を痛めつける言葉が目に入ることに耐えかねて
そっとyoutubeを開く……
または怒りがこみあげる
それとも虚無感に襲われポロポロと涙が流れるだろうか

この痛みの対処法はどこにある

もっとみる

心について喋ってもいいですか。

こんにちは。
突然すみません。
私自身、いまちょうど心と向き合ういい機会だと感じています。
この話題について複数の友達と話すと、各々リアクションが違うという新しい発見がありました。
”共感”し淡々と話を聞いてくれる友達、
”否定”から始まり、議論的になる友達。
どちらもあります。私は後者に慣れていない、あまちゃんなのであまり声を大にして言えない感覚も持ちました。
この話題に興味を持っていただける方

もっとみる

マルチポテンシャライト

現在カウンセリングを受けているわけですが、今自分がどんな状況で、これからどんな過程をたどってこの心のモヤモヤが解決していくのか分かりません。
次回カウンセリングではそれも聞こうと思います。
カウンセリングは長期間かけて改善してくみたいだけど、近い時期に引っ越しや地元に帰ることも視野に入れているので、、、

今も昔も頭の中がいっぱいで余裕がなくなりがちな私。
「余裕がなくなりがちな私」と客観的に見れ

もっとみる

”生きることが辛い”についての実体験と考察(?)

私はいまアラサーですが、生きることが辛いという感情自体に気づいたのもここ2,3年の話です。
また、辛いと感じることは自分を知りなさいという最初の反応だと感じています。

生きる基準を作る

振り返れば、”好き、嫌い、苦手、得意…”人生でそういうものをあまり意識していませんでした。「好きだからやる、嫌いだからやらない」という一般的に言われる、明確な基準がなかったのだと思います。

学校の通信簿にもこ

もっとみる

小学校~

小学生の時に、母と犬1匹と一緒に、母の実家に戻って暮らし始めました。

学校について新しい学校に行ったら、全校集会で転校生を紹介する場面があると思うのですが、何百人という人間の前で自己紹介するのは恥ずかしかった😟
いつも見る側だったのが、自分がする側になるとは思いもしませんでした。

学校にはすぐ慣れたのかな?あんまり覚えてない。
ただ同じクラスに幼なじみがいたので、辛くはなかった。

給食の時

もっとみる

自己紹介します:)

生きていることが辛いという感覚を経験をして、私が思ったことやしてきたことを発信していこうと思います。
その理由は、
・自分の心や考えの整理のため
・似た悩みや感覚を持った人と繋がってみたい
・誰かの気づきになって、その誰かが生きることを辛いと思わなくなったらいいな
…という考えがあるからです。

現状、私はまだ自分のことについて理解ができていません。
というのも、現在はカウンセリングを受け、専門家

もっとみる
お金を考えるとは生きるを考える事

お金を考えるとは生きるを考える事

自分が稼ぐお金、つかうお金、親が作ってくれたお金、自分が直接取引するわけじゃないけど、世の中にあるたくさんのお金たち。

もしお金に余裕があって、何不自由なく生活をしていたら「お金ってなに??」なんてこと考えなかったと思う。たぶん。
どうしてこんなに辛いんだろう。お金がたくさんあったらなぁ。

お金で悩み始めたのにはきっかけがあった。

大黒柱でもあった家族の死だ。
なにもかもが崩壊したと思った。

もっとみる

サバ缶について語る

いままで手に取ったことのなかったサバ缶。
この前、なにかのサイトでサバ缶が出てて、
買ってみたくなっていた。
お値段は200円ちょいで、安くはないけどなぁと思いながら買ってみた。(今となってはこの値段は安いと思ってる)

まずは、缶の外側の文章を全て読む。
丁寧に作られてそうな感じがした。
味を想像して、味噌煮を買ってみた。

家に帰って開けてみると、思ってた以上にたっぷり入っていた。
これいいじ

もっとみる

一人暮らしをする理由

わたしは、不動産屋が苦手です。
最近も家選びで失敗したばかりです🥲
不動産屋さんの、独特の雰囲気がたまらなく合わないし、ネットで探した物件も実際話を聞いてみると条件とか全然違ったりする。

借りる人に対して冷たいイメージ。

そういうところを肝に銘じて、
家探しをしようと決めたはずなのに
店舗に脚を踏み入れたら最後、
あちらのペースにどんどん引きずられてしまう🥲
交渉というか、こっちの知識が無

もっとみる