見出し画像

病院経営戦略カンファレンスへのお誘いその②

Slack上で活動するオンラインコミュニティ:病院経営戦略カンファレンス

今回は、私が細々と立ち上げた、オンラインコミュニティ、病院経営戦略カンファレンスについて、Twitterユーザー方々にご参加いただけないか、ご案内するものです。

今回は病院にお勤めの方々、先着で10名のご参加をお願いしたいと思います。

会費は一切ありません。Slack上で病院経営に関する有益な情報が飛び交う、病院事務員の方が中心ですが、病院内で経営企画的な業務を行う方や情報システム部門の方、事務長、医師、研究者もいらっしゃいます。

現在参加者は44名です。

このコミュニティの趣旨は、以下に説明させていただきます♪

Twitter界隈での病院経営関連猛者の皆さん

最近、Twitter界隈で病院の中で意識高く頑張っていらっしゃる熱いアカウントをお見かけすることが増えてきたように思います。最近ではさらに、病院事務員の方々のTwitterアカウントも増えてきたように感じます。
昔からいらっしゃったのでしょうが、日々繋がりが増えていくなかで、私の世界は広がりつつあります。
Twitterを通したリアルな出会いまで。
そんなご縁をSNSは享受してくれています。

そして、外部から病院をスポット支援するベンチャー企業、コンサルの方も。

皆さん、様々な問題意識や活動、医療行政に関する情報シェアをされています。
昼夜問わず、積極的なTwitterが繰り広げられています。
さらには、熱いブログをコンスタントに執筆され続ける方々もいらっしゃいます。

Twitterの限界

しかし、病院事務員がTwitterをやるのは一定のリスクが伴います。
リアルなTweetは中々できません。
相談も中々難しいと思います。
個別の深い議論も中々の難しい。

もっとクローズドなコミュニティで、ゆるく電波を張りながら、これ!
という時は議論に参加できる。
みたいなのが欲しい。
そんな思いでありました。

そこで、”私と有志が細々と始めた病院データ分析に特化したコミュニティを開放してはどうか"と思うに至りました。

病院経営戦略カンファレンス

私は病院経営企画部門として、
主な仕事はデータ分析です。
データ分析を極めるためにSQL、BIツール、Rを独学でやってきました。
孤独との戦いでした。

そんな中で、徐々に様々なリアルコミュニティで同志と出会うことが増えていきました。

データ分析を極めたい同志達で、一緒に技術を高めあえないか、私と全国の数名の有志の皆さんと細々と、病院データ分析に特化したコミュニティをSlackで始めました。
※Slackとはビジネスチャットツールです。
PCアプリ、スマホアプリで閲覧・投稿可能

Slackを選んだ理由はSQLやその他のプログラム言語を共有できる機能が搭載されていたからです。

このコミュニティは現在、全国各地の有志約44名の方々が参加されています。

所謂、オンラインサロンとは違うと思っています。
会費は一切かかりません。
このコミュニティでの収益化等は一切考えていません無料で運用しています。

・誰にも相談できない
・院内に聞いても誰も答えてくれない
・院外にメンターを求めたい
・同志とともにスキルを高めたい
・もっと議論を深めたい、けど院内には・・・

そんな方々に是非ご参加いただきたく、
この度、その門戸を広げたいと思っています。

現在のコミュニティでのチャンネル例

開設当初はデータ分析に特化したコミュニティで、ほぼSQLとBIツールに関する内容だったのですが、メンバーの特性上、病院経営全般に渡るトピックが多くコミュニケートされ、チャンネルは多岐に渡ります。
以下にその例をご紹介します。

1.SQL
2.PowerBI
3.R
4.Python
5.OpenData
6.MedicalAI
7.診療報酬
8.マーケティング
9.地域医療構想
10.働き方改革
11.情報提供(何でも)
12.質問(何でも)

このようなトピックに関して日々様ざまな情報交換、相談等が繰り広げられています。

例えば、
「PowerBI(MicrosoftのBIツール)の使い方で、こんなことがしたいが、ここまでわかったけど、これができないんです。皆さん、お知恵を拝借!」
といったヘルプが来ると、数名が答えてくれる
「こうすればいいですよ!(画面キャプチャ付)」
「ここにわかりやすいリンク先貼っときますね!」
のように回答が来ます。
そして、これがナレッジとして蓄積されていきます。

その他、とても有意義なのは、

施設基準の細かい届出資料ベースのやりとり、運用面のディスカッションがなされたり、

経営分析課題の論点整理に関するディスカッションがなされることもあります。

と、Yahoo知恵袋的な感じです。
Slackはフリーテキスト検索ができますので過去の類似のナレッジを探すこともできます。

他にも、地域医療構想や診療報酬改定のニュースは自分の備忘録としてリンクを貼っつけてくれる人(私も含め)がいます。これがめちゃくちゃ参考になります。
病院経営情報のプラットフォーム的な感じになりつつあります。

医療事務関係のメーリングリストとの違い

○どこの誰だかわからないことはない
○不特定多数の人には質問は見られない
○込み入った話、コミュニテイ内で知り合った人と直接やりとりできる
○かなり高い確立で質問にはレスがある。

しかし、単なる情報収集のためにとりあえず参加、という方は残念ながらお断りしたいと思います。

参加ご希望の方は、TwitterにてDMをいただけると幸いです。
どのような結果となるか全く見えておらず、不安な要素もございますので、今回Twitterで参加者募集は、先着で10名にさせていただきたいと思います。応募がなかったら速やかに撤収します。
ないとは思いますが、応募多数の場合には改めて近々に第3次募集を行います。

★Twitter公募参加資格★

1.Twitterアカウント歴1ヶ月以上
2.直近3ヶ月(2020.4〜2020.6)で病院経営に関する自分発のTweetが1以上あること
3.病院の職員であること

★DM要項★

上記の条件を満たしていらっしゃる方で、本コミュニティ「病院経営戦略カンファレンス」にご参加いただける場合には、大変、恐縮ではありますが、私にTwitterDMをお願いいたします。

DMの際には
1.お名前
2.所属病院名、部署
3.参加目的
4.特に発信したい内容
5.特に勉強したい内容
6.メールアドレス
をご記入の上、送信をお願いします♪

私のTwitterアカウント宛にDMをお願い致します★
https://twitter.com/Black_Cozy_Bara