見出し画像

全然行けないキャンプと増えていくギア

なんでですかね。
あんなに天気良かったのに、あんなに気温バッチリだったのに。
仕事が忙しすぎて10月は1回もキャンプ行けませんでした。
ジェムが濁ってドミネーターが始動しそうです。こたつです。

しかしその間にも、時には来る冬に備えるべく、時には濁ったジェムの浄化を促すように、自分なりに吟味して吟味してギアを買い足していました。現代は指先一つで何でも買える恐ろしい時代。仕事してると思ったでしょう。残念ギアを選んでいた(仕事しろ)。さらば定額給付金。
何買ったかのまとめも兼ねてちょっとご紹介。
へへ、、、見てくれようちの新入り達を、、、へへへ、、、

寝袋

寝袋は前回のギアの話でも少し述べたとおり、薄っぺらな夏用シュラフしか持ってなかったので、ある程度冬のキャンプにも耐えられそうなスペックのものを買おうと思って買ったんですが、めっちゃくちゃ悩んで悩んで決めました。それこそもう仕事にならないくらい。
まずメーカー、そして対応温度。あとデザイン。
あれこれ見た上でデザイン全推しで一番欲しかったのはイスカのエアドライト 670。現物も見たんですが色がめっちゃ好み。しかし結局買ったのは同じくイスカのエア 450X
決め手は対応温度。エアドライト670だと-15℃まで対応出来るというスペックで、あまりにも冬に振りすぎているという気がしたというのが大きな理由。そこまであったかいと冬以外のシーズンで使いづらそうだなと。少なくとも今年はそんなしっかり寒い山の方に行くこともないんじゃないかなと思って、一段温度を下げたものを買いました。
しかしグレードはしっかり1個上げて良いものをGET。中身がダックでは無くグースダウンになっています。
-6℃までのスペックのものはイスカだけでも何個かあるんですが、特に上位二つはカタログスペックだとほとんど差がわからず、かといって全部を展示しているお店も近くにはありそうにない。ということでメーカーに質問メールをしました。
数日後にしっかりした回答を送ってくれて、結果エア450Xを買うに至りました。ダックとグースの差、保温性や撥水性の違い、比較した結果なども示してくれた上に現行バージョンとの違い(エア450Xは現行の1個古いモデル)も教えてくれて、あれサポート神?と思って即座に買いました。
ほんとにメール全部公開したいぐらいめちゃくちゃ丁寧だった。最高です。
実際の使い勝手とかそういうものは実戦投入後にまたレポートしたいと思います。とりあえずいい買い物をしたという実感はすごい。そもそも青は好きだしかなり満足。

テント

これもめっちゃ悩んでさっきポチりました。まだ届いてないw
テントに関しても前回のギアの話で少し触れたとおり、今使っているのはテンマクデザインのパンダライト。重さも1.5kgと徒歩キャンパーフレンドリーでデザインも好き。なんだけどフライシートと地面の間にどうしても隙間が空いてしまうので冬に備えるにはちょっと不安、、という理由付けもありつつ、普通に欲しかったということでニーモのアトム2Pを購入しました。
山岳テントの入門用みたいな立ち位置らしく、価格も抑えめでありつつもキャンプ用には十分なスペックで、かつデザインも良い。雪用のフライシートがあるわけではないもののインナーがメッシュで風がやばいみたいなこともないので冬もいけそう。
なのでこれも寝袋と一緒に寒い時用の3シーズン向け、という気持ちで選びました。パンダとはタイプが違うから気分で使い分けも出来たりしそうだし、届くのが楽しみです。

マットと枕

これもテントや寝袋と同様に買い増しです。というのも今使っているのがクローズドセル型のマットなのですが、これがなかなかでかい。こちらも前回のギアの話を参照してもらうと分かる通り、僕が徒歩キャンプに使っているバッグは半キャリー半リュックみたいな形のダッフルバッグなのですが、これだと外にくくりつけるスタイルでの持ち運びが非常にしづらい。というかそもそも外にくくりつけるのが嫌でこのバッグを買ったようなもんなんですが。何にせよでかいし外にくくるのは嫌なので、小さいものが欲しいと思ってインフレータブルマットも各種検討しました。
最終的に購入したのはSeaToSummitのウルトラライト インサーレーティッドマットです。ニーモのテンサーインシュレーテッドだったりサーマレストのマットだったりも併せて検討したんですが、最終的にはこれに落ち着きました。手持ちのマットと比べるとこんなにもサイズが違う。

最終的にこれにした理由はいくつかあるんですが、まず価格が安い。他メーカーの同様のスペックのものと比べても5000円程度は安かったんですよね。
そして収納性。マットをふくらませるためのポンプみたいなバッグが付属しているんですが、これはマットを入れているバッグがそのままポンプバッグとして使えるので荷物も少なくなります。ニーモのとかにも付いてるんですが入れ物とは別なんですよね。なので僅差でこれが良い!となりました。サーマレストはポンプバッグが別売りなのかな。口つけて膨らませるとか論外ですし、買うとなると費用も嵩むので今回は無しとしました。
あとSeaToSummitのマットは、畳むときも一気に空気が抜けるようにバルブが二段階式になっていてそれも使いやすくて良いです。

せっかくなので一緒に枕も買ってみたんですが、SeaToSummitのマットには枕をくっつけるためのテープがついていて、ズレないようになっています。たしかにマットってつるつるしてるから滑って落ちるとかなったら地味にストレスになりそうだし良い機能な気がします。
肝心の寝心地はふかふかですが、普通に腰掛けたら地面にくっつきます。そもそも僕はエアパッドが初めてなのでもっとしっかり頑丈なのかなと思っていたんですが、普通に薄い袋に空気詰めた感じは否めなくて河原のサイトみたいな岩だらけの環境でそのまま使うのは不安すぎるなと思い、↓のマット達を追加で買ったのでした。

さらに追加のマット達

ということでエアパッドの底をガードすべく買ったマット達がエバニューのFPmat125と、Grabberのオールウェザーブランケットです。
エバニューの方は折りたたみが出来る収納性の高そうなマットはないかと思って調べていた時に見つけたもので、石井スポーツに行ったらたまたま売っていたので買ってみました。薄いっちゃ薄いんですが思ったよりも厚みがあってこれを下に敷いたら割とどこでも大丈夫そうな予感はしました。とりあえず次は持っていく予定です。
オールウェザーブランケットはキャンプ先輩から聞いたもので、これの上にエアパッドを敷いてるとのことだったのでとりあえず買っとけと思って買ってみました。結構品切れ期間が長くてたまたま入荷した時にGETしたんですが、公式サイトにもこの商品は乗ってなくて、そもそも公式サイトのURL自体変わってて、廃盤商品なのかな?という感じがしているので滑り込みで買えてよかったです。キャンプ用品売り切れとか廃盤とか多くない?
この辺はどういう装備で行くかはあれこれ試して追々自分のスタイル見つけられるといいなぁ。

暖房、、、?

冬は着込んで対応するつもりではあるものの、もう既にしっかり寒いんでね、、どのぐらいの足しになるかはわからないものの一応買ってみましたコールマンの遠赤ヒーターアタッチメント
これをバーナーで熱したら暖かくなるよ!的なものなんですが、Amazonで探すと似たようなものが多くの中華ブランドからも発売されています。ただ、中の構造がどうなっているのかとかあれこれ不安もあったのと、なんとなくコールマンが有名なのでコレにしたんですが、別に中にも板が1枚入ってるぐらいなもんでそんな大層な作りではないです。なので中華ブランドの安物でも良かったんじゃないかなーとか思わないでもないですが、買ってしまったので仕方ない。
僕の使ってるガスストーブはスノピのヤエンストーブレギなので全然オフィシャル対応してるものとかではないんですが、一般的な4本ゴトクなので普通にはまりました。
テント内を少し温めるぐらいの事が出来たら良いなと思ってます。一酸化炭素中毒には十分注意しないといけないので一応それのセンサーみたいなやつも買いました。まだまだ死ぬ気はないので使用時には十分注意したい。

あとテント内で火起こしてひっくり返ったりしたらえらいことになるので焚き火マット的なものも買いました。最悪ひっくり返っても大丈夫なように。焚き火マットもまだ持ってなかったですし丁度いい。
デニムの硬いやつみたいな質感でチクチクしたりもしないですしいい感じ。

焚き火ポンチョ

冬はいつも以上に焚き火するじゃないですか。ガンガン燃やさないと寒さで死ぬので。となると火の粉が心配。僕がこの冬に備えて買ったのはパタゴニアのフリースなので穴なんか空いたら僕は一生立ち直れないに違いない。であれば上に一枚羽織ったろ!!ということで買ったのがコレです。Call of Wildのキャンパーズポンチョ。
実際に買ったのはブルーというかがっつりデニムな感じのやつなんですが売り切れみたいで画像ごと存在しなくなってました。また廃盤か?
本当はワークマンので良いんじゃないかと思ったんですが今年は出てないのか全然見つからなかったのでこれにしました。
デニムな感じと言いましたが、結構生地も厚くて重さもそこそこある。これ一枚羽織ったら普通に風も遮断出来てある程度暖かいんじゃないかなというぐらいの存在感はあります。
ポンチョの良いところはその下にダウンを着ようが半袖だろうが何でもOKってところですね。上からかぶるだけでいい。
じっくり焚き火出来そう。

ギアは沼

こんだけ買ったらある程度カバー出来たかなと思いつつ実際に使ってみるとあれこれ不満が出てきたりして、やはりあれが欲しいコレが欲しいが始まっちゃうのが悪いところ。次は焚き火台がほしいなと思って物色しています。今のやつだとゴトクが外しづらいのがちょっと不満
今後も微力ながら経済回していきたいと思います、沼から。
定額給付金もありがとう。今後も納税頑張るよ。

さあ今月こそキャンプ行くぞ!
今回紹介したギアも全部実戦投入してないし、行ったらまとめてレポしまーす。
せっかくなら紅葉がきれいなところに行きたいなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?