見出し画像

ギアの話

10月入ってから忙しくてまだ全然キャンプ行ける目処が立ちません。こたつです。

男性というものがそういうものなのか、僕がそういうタイプなのかはわかりませんが、キャンプに行くのと同じぐらいギアの情報を調べたり集めたりするのが好きです。大好きです。仕事もせずにずっと見てます(?)
まだまだひよっこキャンパーですが自分何持ってるんだっけ?という覚え書きも兼ねて僕のギアをまとめてみたいと思います。
また、僕自身検討中のギアの情報があまりなくて苦労した部分などもありますし、僭越ながら情報集めをされている方の参考の一助になれば幸いです!

ギア一覧

・テント: テンマクデザイン パンダライト
・寝袋: Snugpak ジャングルバッグ
・マット: Mozambique アルミナムフォーム
・椅子: Helinox グラウンドチェア
・テーブル1 : キャプテンスタッグ アルミ ロールテーブル
・テーブル2: テンマクデザイン フラットスペース
・ガスストーブ: Snow Peak ヤエンストーブ レギ
・焚き火台: DOD 秘密のグリルちゃん
・クッカー1: Snow Peak トレック900
・クッカー2: MiliCamp MR-250 Pro
・クッカー3: トランギア ラージメスティン
・鉄板: ベルモント 極厚鉄板
・調理用ナイフ: UNIFLAME ギザ刃 キャンプナイフ
・焚き火用トング: テンマクデザイン キングトング
・ナイフ(主に薪用): モーラナイフ Companion Heavy Duty MG
・ランタン1: Beszing LEDランタン
・ランタン2: Snow Peak リトルランプ ノクターン
・ソフトクーラー: サーモス ソフトクーラー 15L
・バッグ: THE NORTH FACE BCローリングダッフル
・その他: ランタンスタンド、シェラカップx2、マグカップ、調理用トング、カトラリーセット、ペグハンマー

内容的には現状こんな感じです。
カテゴリに分けて軽く紹介したいと思います。

テント周り

まずキャンプを始めようとした時、まずはテントを最初に探し始めました。
テントと聞くとなんとなく自立型のドームテントを想像していたのですが、なんかテンションが上がらなくてあれこれ探していて見つけたのがワンポールテント。SFC時代のFF世代な僕にとってテントはこれしかないと思ってワンポールに限定してテントを探しました。
で、見つけたのがパンダライトです。

画像1

これはもうデザインの勝利。本家パンダも内容的には問題なかったんですがやはり色。真っ赤は流石にきついなと思ってパンダライト一択となりました。ただこのパンダライト、軽量化のためにあれこれ部品が省略されているらしく、本家パンダとはインナーだったり諸々が共有出来ません。冬でも使えるようにスタンダードインナーが使えたりとか(パンダライトは付属のメッシュのみ)出来れば本家と同じ装備が使えてほしかった。
フットプリントも専用のやつを使っています。特に問題ない感じ。
1点あるとすればちょっと狭いかも。高さが150cmぐらいしかないし、ソロ用テントの大きさのイメージが付いてなかった人間的にはこんなもんか、と思うような広さです。でも特に過不足なく快適に使えてます。標準フットプリントが全面を覆ってくれるので荷物も全部中に入れてしまえるし、夏はフットプリント半分にして日陰で過ごす感じも良いなぁとか、まだいろんな使い方が出来そうだなと思っています。
冬用は観念して新しいのを買おうと思って物色中。今狙っているのはこれ

マットと寝袋

この辺は特に考えずに買いました。買ったのが初夏ぐらいだったので、寒さ対策とかも特に考えずに一旦夏用を。となったところでミリタリーテイスト満載のSnugpakは魅力的に見えました。かっこいいよねミリタリー。

画像2

とは言えこの間9月末でも夜はだいぶ寒かったのでこのまま冬は到底無理。
リミット温度が−15℃ぐらいのダウンの寝袋の購入を検討しています。実際どのぐらいのやつが必要なのかわからないので今度お店に行って店員さんに聞いてこようと思ってます。今狙っているのはこれ。色がいい。

画像3

マットはサーマレストのよりちょっと安いからこれでいいかな、というぐらいの感じで。
ただしバッグに収納しちゃうとちょっとでかい。なのでインフレータブルのマットレスで何か良いのがないか探してます。今狙っているのはこの辺

椅子

椅子はキャンプ先輩におすすめされたグラウンドチェアを最初から狙っていたものの、全然売ってない。全く売ってない。
それもそのはずグラウンドチェアは昨今のソロキャンブームにより毎年しっかり売り切れるような人気チェア。しかしそんなことは知る由もなく探し回ったものの一向に見当たらない。諦めて一旦別のチェアを買ったものの、つい先月ようやく入荷が確認されたので即決で購入。

画像4

いやー、買ってよかった。まず座り心地最高。ゆったり足伸ばして座ってビールで優勝。ありがとうございます。
あとは高さがバッチリ。グルキャンとかだとしっかりしたテーブルを出してみんなでワイワイみたいなことも多いのでこの椅子だと少し低いんだけど、ソロの場合このまま焚き火台と向き合って焚き火したり料理したりが本当にやりやすい。人気な理由がよく分かる。おすすめです。

テーブル

画像5

ここも特に何も考えず安くて良さそうなキャプスタの定番をGET。1個気になるところがあるとすれば、折りたたんだテーブルをまとめておくものがないので袋の中で広がってガチャガチャする。ゴムなりバンドなり何かで止めるものが必要だなぁと考えています。
テンマクのフラットスペースはただの鉄板をつなげたらテーブルっぽく使えますよというもので、補助用と思ってバッグの底に忍ばせているんだけど割と登場率が高い。あれば嬉しいアイテム、という感じ。しかし組み立てがちょっと面倒(2枚の鉄板を2つの棒みたいやつで挟む)なので、フィールドホッパー欲しいなぁと思っているところ。
こうやって結局世間のおすすめや売れ筋には理由があるんだなと知ることになるのでした。

ガスストーブ

画像6

ガスストーブは少し悩みました。OD缶の上にそのまま付けるタイプの一体型か、ヤエンストーブレギみたいに缶から少し離して火が出る分離型か。
なんで悩んだかといえば輻射熱。ぼやっとしてたら爆発しましたでは洒落にならんなぁと思って結果分離型にしました。やっぱり怖いから、ガスは。
あとはデザインが素敵。スノピは物欲にダイレクトに来るデザイン。メカっぽい感じが良くないですか。キャンプ動画とか見てても使ってる人がそんなに多くないのも良い。

調理周り

画像7

クッカーはなんか必要以上にあれこれ買ってしまったけどまだほとんど使ってないw 特にラージメスティンはたまたま売ってたのを発見したから買ってしまっただけでほとんど何もしていない。今の所鉄板であれこれ焼いたりとかほとんど焚き火周りで調理が済んでいるのでまだお湯を沸かすぐらいにしか使えてないから良し悪しもわからない。
せっかくなので次辺り何かスープとかパスタとか作ってみたいなと思ってます。
いずれストームクッカーが欲しい。

画像8

鉄板はスキレットにするかどうするか迷ってた時に、たまたま店舗に現品があってその場で購入。この鉄板は端が上がっていて、持ち手がスクレイパーとしても使えるので結果良い買い物だったなと思ってます。一番使ってる。
徒歩キャンパーとして1個難点があるとすればめっちゃ重い。これだけで1kgぐらいある。しかし鉄板は重いものだし僕的調理の要でもあるので仕方ないと覚悟して持っていってますw
ちょっと良いウィンナーとか焼くとパリッと仕上がってめちゃくちゃテンション上がる。手軽だし今後ウィンナーは多めに持っていく予定。

画像9

ナイフはAmazonで見つけて買ったもの。特に過不足ないしやすかったのでいい買い物だったかなと。いずれOpinelのナイフは欲しい。

焚き火台

画像10

これもキャンプ先輩からおすすめされたもの。これはたしかに良さそうだと思ってAmazonでカートに入れていたらいつの間にか品切れに。あれ?と思って探し回ったもののどこにもなく、たまたまTwitterで検索したら1店舗だけ売っているところが見つかり即購入。あぶなかった。
この焚き火台は五徳がついているのがとても使い勝手が良くて、いつもこの上に鉄板を置いて肉を焼いています。折りたたんだ後もそこそこ小さいのでソロにはとても良いと思ってます。
ただちょっとだけ小さいんだよなぁ。ちょっとだけ、気持ち小さい。サイズ考えると仕方ないんだけど。薪をバンバンくべると真ん中が燃え尽きた薪が落ちる。ある程度気にしてないといけないという意味では少し忙しい焚き火台かもしれない。別に落ちたら戻せば良いんだけど。
あとは焚き火中に五徳を取り外したり出来ないのが少し不便かな。あと足は開いた後に何かで止めるとかカチッと固定出来るとかじゃないからしっかり開かないと後々倒れるかも?少し土にめり込むぐらいで設置するのが良いかも。
テンマクのトングも使いやすいけど、なんでか定価よりも1000円高く買ってしまった。あれ、、値下げした、、、?じゃなくてAmazonで買ったから、、か、、、?

ランタン

メインはAmazonで買った3000円ぐらいのLEDランタンだけど、もうページが消滅していた。でもほぼこれと同じものに見える。
(20/12/03追記: 復活してました。
明るさはめちゃくちゃ明るいというわけではないけど特に不足もない感じ。基本的な明かりはこれだけで賄えている。テントに入るときもこれを持って入る。
通常はAmazonで買ったランタンスタンドに立ててますが、川原サイトだったりすると真っ直ぐ立てづらくて安定しないのでツールハンガーみたいなものに取り替えようかなと画策中。
しかし!実用という意味では全然だけどロマングッズとして最高なのがノクターン。これはマジで良い。

画像11

ただ眺めるだけ。それだけの浪漫グッズ。しかしそれが良い。
焚き火も熾火になった頃にこれをつけてぼんやりしながらビールを飲む。タバコを一服。最高。それのためだけに持っていってるもの。

クーラー

クーラーはどれがいいのか、どのぐらいの性能が必要なのか、一切わからなかったからとりあえず安くて問題なく使えそうなやつを買ってみました。

画像12

15Lっていう容量がいまいちわからんかったものの、まぁビールとかも入れるしこのぐらいかなと思ってざっくり選びました。
結果大きさは少し余裕があるから半分から10Lぐらいでも良いのかなという感じ。保温力は割と問題なさそう。すっごい冷える!という感じでもないけど問題なく使えてます。
一応保冷剤はロゴスの強力そうなやつを選んで使ってます。
しばらくはこれで大丈夫かなと思いつつ、バッグに入れられるサイズのもので良いのがあれば欲しいなと思ったりもしてます。

バッグ

これもめちゃくちゃ悩んだんですよね。最後の最後までリュックにしようとしてました。Gregoryのバルトロ65辺り。
でもそんな大量に詰めたやつ背負える?とか、そこまでガチ登山用である必要ある?とか、外にマット出すのがいかにもキャンプ行きまっせ感出て嫌だな…とか、かといってキャリーは段差とか土とか砂とかだったらどうすんだ、ぬかるんでたら終わるぞ、みたいな悩みが尽きず、何日もずーっと探してました。先人たちの動画だったりブログだったり。
それにデザインもやっぱり好みのやつが欲しい。
これがいいかな、いややっぱりこっちかな、でもこれもいいかな、、ぐるぐるぐる、、、
そこで見つけたのがこれ。

画像13

これや!!!となって即決で買いました。
グレーが安くなってたのでグレーと悩んだものの、やっぱり黒い方がかっこいいでしょということで黒に。
90Lも入るし最悪背負って歩けるしで概ね満足してますが、完全に最高という訳ではなくて。
一番の不満は少しでも角度がつくとスタンドを引きずる形になることが多いところです。歩いてる時に結構ガリガリやりがち。あとは持ち手がしっかり金属とかで出来てるわけではないので割とフラフラする。そしてガリガリガリ、、
そういうのもあって結構角度をつけて運ぶと重さがダイレクトに腕に来る。15kgとか20kgとか近い重さの荷物を運んでるわけで、それがダイレクトに腕に乗っかってくるのはなかなかきついものがあります。
あと段差だと思って背負うと、スタンド部分の底板がばっちり腰にぶつかる。これが結構辛い。手で抑えたりしながらだましだまし歩きます。
とは言えメインは引っ張って歩く訳なので、言うほど気にはならず。しっかり背負いたいならリュックにした方が良さそうです。
似た形の製品としてOSPREYのソージョンなんかもあるんですが、性能はこちらの方が良さそうと思いつつ個人的にデザインがどうも、、
North Faceの硬いデザイン好きなので不満はあれど後悔はないです。

その他

その他些末なギア達は軽く。
モーラナイフはなんか良さそうと思ってAmazonで見つけて買いました。
主に薪を割る際のバトニング用に使ってます。ナタとか斧では徒歩キャンパーにはデカすぎるので、、
シェラカップは2個ぐらい一般的なサイズのものを持ってってます。1個はチタン、1個はステンレス。食器はほぼシェラカップで対応。
手袋はまだ軍手。ライターもただのチャッカマン。カトラリーは適当に箸と
スプーンとフォークとか、あとは調理用にトングなどを持ってってます。

今後の予定

今後はまず寝袋とテントを冬対応のものにしつつ、マットやテーブルなどをちょいちょい軽量化だったり最適化していきながらその都度行くサイトごとに適切なギアを選んでいけるようになればいいなぁと思ってます。
新しい道具は都度レビューしたいと思います!

長文散文にお付き合い頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?