マガジンのカバー画像

私のお料理ノート

103
作り方を詳しく解説しているレシピをまとめています。ご質問もお気軽にどうぞ。
運営しているクリエイター

#私の晩酌セット

大蒜の香りがそそる、ねっとり塩鰹のたたきの作り方

元々鰹を自分でさっと焼くのが好きだったのですが、今年は、半日〜一晩、塩じめしてから作っています。 というもの、鰹が安く売られているときに限って、もうその日のご飯のお支度を済ましてしまっており、しかし、このお買い得を見逃すことは出来ない…!という機会が多かったのです。 試しに保存のために塩じめしてから、冷蔵庫に仕舞ってから作ったら美味しいこと!すっかり気に入り、こればかり作っています。 塩味がつき水分が抜けねっとりとした食感、大蒜の香ばしい香りをオイルと共に纏った鰹は、ご馳

あと1品の人気者 知っているけど知らない味に出会える「ピーマンのスカスカ詰め」

一時、ピーマンを丸ごと煮付けて種も美味しいですよ、一緒に召し上がってと教室で出していたのですが 「やっぱり口当たりがどうも…」とおっしゃる方もいらっしゃいました。 確かに全く気にならないというわけでも無いかもしれない、と思うようになり、それからというもの人に出すときはくり抜くようにしています。 そうすると、ぽっかり小さな穴。ここに何か入れれるのでは?へりがあり、溢れにくそう!そう思ったのがこのお料理の始まりです。これなら丸ごとのジューシーさも残せるかもしれない! ピーマンの

あとしまつが手軽な「茹でサバ」は、ほくほくと癖になる味。

サバを茹でると美味しいのでは、と思ったのは偶然の事でした。「船場汁」と言う、サバと大根の美味しいお汁ものもありますし、茹でて食べてみたいなあと、試してみるとなかなかに美味しい。 その頃の私は一人暮らしだったもので、とことん洗い物を減らし、どうお魚を美味しく食べるかと執念めいた食欲に燃えていたのです。 さて、現在の食卓で作ると子供達も結構な勢いで食べるではありませんか。それにお財布にも優しい。和風にも洋風にもいかようにもなる。これは家庭料理としても利便性が高いのでは、と密かに

疲れた時は、皮パリお肉はほろっ「手羽先のオーブンおまかせ焼き」オーブンに入れたら、一休み。

本当は違うものを作ろうと思っていたけど、ダメかも、今日は疲れちゃった…と思う夕方のスーパー。 そんな時は買い物かごに手羽先を入れて、オーブン焼きに変更!時間はかかりますが、手順がシンプルで気持ちは焦らない。 家に帰るまでにお肉は室温に戻りつつ、そのまますぐに味付けして、用事を済まし、オーブンに入れて、お風呂に入ります。 途中で思いつきでお野菜を入れて、付け合せのかさ増し。だって、鳥の脂をまとったお野菜って美味しい!どんどん入れちゃいましょう。 水分が出やすい、玉ねぎなどは、

あと1品の人気者!さっとおつまみ、みょうがの味噌焼き

みょうがを買う時って皆さんどんな時ですか? 刻むと夏にぴったりのお薬味ですし、色も綺麗ですよね。今年は梅雨が長かったせいで、みょうがも豊作のようです。 うちの庭でもぽこぽこと出てきて、甘酢漬けにしたり、たっぷり冷奴にかけたり。 でも、私の最近の1番好きな食べ方はこの味噌焼きです。 お家の飲み会でさっとおつまみに出すととても喜ばれますし、炊きたてのご飯にも最高です。 (材料) みょうが 好きなだけ お味噌 適量 材料もある分で。そういう、チョチョっとしたお料理です。 少し

あと一品の人気者!5分あれば出来ちゃうレンジ蒸しなす。

なかなかどうして、毎日作りたくなって、食べてしまう、この蒸しなす。さっくり、つるりと止まらない。 今日はおかずたくさんあるのになあという時も「ちょっと待ってて」と言って作ってしまいます。 味付けは軽いお塩のみで、最後につける調味料で味も雰囲気も変わるので、飽きないからかしら。 必ず、最後の1切れは、私も夫も「食べて良い?」と聞いてしまいます。 一つ注意はなす嫌いの子供は食いつきません。なす好きのための、なす料理。 好きな人だけ、楽しみましょう。一人1本食べ切れます。 (材料

素材をしぼっても美味しく出来ました!玉ねぎとなすのラタトゥイユ風

ラタトゥイユといえば、一つ一つのお野菜をソテーし、トマトソースで合わせたお料理。トマトをベースに、なす、ズッキーニ、パプリカ…色んなお野菜が入っていて楽しいですし、お野菜の美味しさを実感するお料理です。 子供の時、きんきんに冷えているラタトゥイユを食べて、なぜこんなにも美味しいのだろう!と驚き、自分でもよく作るようになりました。 いつも急に「ああラタトゥイユ食べたいなあ」と思い、いてもたってもいられなくなり冷蔵庫とにらめっこ。中々全ての材料が揃っていない…。 そんな時に出

あと1品の人気者!材料はえのきだけ。少ない油で大満足の、えのきの素揚げ

えのき好きですか?我が家はえのきがいつもストックされています。美味しい、お安い、便利!頼もしいご飯作りの味方です。 先日、和樂webでも、なめたけレシピを紹介しました。 https://intojapanwaraku.com/travel/113332/ 今日紹介するのは、えのきの素揚げ。これは止まりません。私が食いしん坊なだけかもしれませんが。作りやすい副菜です。 夏に揚げ物…と思われるかもしれませんが、キュッと冷えたビールにも合いますし! 材料はえのき、だけ。

あと1品の人気者!作るのも楽しい、こんにゃくチリチリ

さっと作るあと1品の人気者ではなく、「とりあえずあれさえ作っておけば他の献立はゆっくり考えよう」と作る「こんにゃくチリチリ」。 こんにゃくをチリチリになるまで30分間フライパンで放っておきます。その間にお米を研いだり、お味噌汁を作ったり…。 そして、時折、このこんにゃくを観察するのが好きなのです。こんにゃくが鳴きます。かわいい!面白い! 出来上がったこんにゃくチリチリをテーブルに置いておくと、お行儀悪い人たちがつまみ食いしていきます。 こんなおつまみなら、お腹にたまってダ

あと1品の人気者!さっと出来る、香ばしい葱胡麻やっこ。

胡麻油をかんかんに熱して、ジュッが決め手の冷奴。更に胡麻を入れて、香ばしさの掛け算です。 一度油に通すことによって胡麻のプチプチも増して癖になります。 お豆腐1丁は切らずに作るので、気軽です!お葱のみじん切りだけ、少し頑張りましょう。お急ぎや疲れている時は、パックになっているお葱の薄切りを使ってみてくださいね。 意外と子供も大好きな一品です。 (材料) お豆腐 1丁(絹でも木綿でもお好みで。大豆の味が濃いお豆腐がおすすめです) 炒り胡麻 大さじ1 胡麻油 大さじ1 (お

ふんわりみっちりと甘い、とうもろこしのまん丸揚げ

練り物が好きです。かまぼこ、伊達巻、はんぺん、しんじょう…。 控えめだけど、主役を頼んだらきっちりお役目を果たしてくれる、頼れる食材。 はんぺんを使えばお家でも揚げたての練り物が作れます。 今回のまん丸は海老ですが、代わりに帆立や桜えびでも。とうもろこしの代わりに枝豆なども。 具はむしろ何も入れなくたって美味しいふわふわの揚げ物です。 (材料) はんぺん 2枚(100g×2枚) 小麦粉、片栗粉 大さじ1ずつ 海老 120g とうもろこし 1本(今回は皮をむき、芯がついた状

みんなの人気者、大根の甘醤油漬け

とりあえずのおつまみや、お昼ご飯をお出しする時にも大活躍の「大根の甘醤油漬け」なんとも言えず美味しくて、気がつくとおかわりしてポリポリ食べる人気者です。 いつもレシピを聞かれるので、ここに残しておきます。 ちなみに写真のタッパーは大根1本分。 冷蔵庫でしなっとなっていた大根でも美味しく出来ました。 大根の甘醤油漬け ・大根 2分の1本 ・醤油 90CC(100g) ・酢  30CC(30g) ・砂糖 30g  ・鷹の爪 (辛いのが大丈夫であれば) 1、大根はピーラーで皮

お豆腐で作るフムス「おとうフムス」が出来ました!

フムスを作るためにひよこ豆を常備しているのですが、いつも戻して茹でた後、初心貫徹ならず、マリネや別のお料理にしてしまうのです。 あ!フムスのためだったのに!といつも後悔。 思い立ったらすぐ食べれれば良いのになあとずっと思っていました、フムス。オリーブオイルが滴って、ザーターがかかって酸味があるのも良いですし、大蒜の効いたあのねっとりとしたペーストをたっぷり口にしたい…。 そんな時に、思いついたのがお豆腐で作るフムス。 頭の中で想像したものの、同じ豆類だからといってどうかし

鳥の脂をまとった馬鈴薯が主役の ローズマリー風味の鳥じゃが

料理教室で「あまり料理をしたことが無くて」という方にレッスンすると必ず喜んでいただけるレシピがこの鳥じゃがです。 家庭料理ではあるのですが、おもてなしにも、お酒の進むおかずとしても喜ばれますし、お皿に溜まったオイルをパンですくって口にするともう幸せとしか言いようがありません。 スピード料理ではありませんが、1番最初に作り始めれば良いことです。 材料 鳥もも、唐揚げ用 500g 塩 5g(お肉の1%の重量) 馬鈴薯 4個(なるべくメークイン) ローズマリー 2〜3枝 大蒜 3