見出し画像

特集:米国の原産国判断(代替性のある材料)

2024年6月3日更新

事例1:実際の原産国が個々に表示されている代替性のある自動車部品に対する在庫管理方式の使用の諾否

HQ第562393号事案 (参照番号等:2002年8月5日、MAR-05 RR:CR:SM 562393 TJM)

(注)事前教示書には実際の社名が記載されていますが、本稿においてはA社としています。

在庫管理方式:

A社は、カナダ、ドイツ、メキシコ、ブラジル又はその他の国を含む様々な国で製造された自動車部品を輸入する予定。これらの部品は、北米市場で使用するため、カナダ及び米国にある複数の部品流通センターで保管。在庫の部品は、一国の特定のベンダーからの単一調達品である場合もあれば、二重調達品である場合もある。すべての商品には、実際の原産国が個々に、物理的に表示されている

部品流通センターは、スペース上の制限及びその他の考慮のため、同じ品番を持つすべての交換可能又は代替性のある部品を単一の共通ビンに保管する。材料及び商業的な観点から、二重調達された部品は商業的に交換可能又は通関上代替性のあるものであって、A社もその顧客も、ある国又はあるベンダーから調達された部品を他の国又は他のベンダーから調達された部品より優先することはないとしている。A社の現地在庫部品が枯渇した場合、A社はそれらの部品の在庫がある最寄りの部品流通センターに発注する。最寄りのセンターがカナダに所在する場合、A社カナダは、適切な部品在庫から無差別に引き抜き、インボイス作成に必要な原産国を決定・特定するために、混在する物品について先入先出(FIFO)在庫管理方式を利用することで、その注文に応じたいと考えている。

申請者は、A社の在庫システムが、「通常の原産地」又は「バッチ管理原産地」のいずれかの原産地識別を提供すると述べている。通常の原産地識別の下では、A社のシステムは、手持ちの全在庫について、1つのISO原産地コードのみを許可する。その結果、別の原産地を入力する前に、すべての在庫が出庫されていなければならない。A社は複数の原産国から部品を受け取ることから、出荷前に部品が二重調達されたものであることをシステム的に知る方法がないため、通常の原産地識別に依存することは問題があると述べている。この問題を回避するため、A社はすべての部品の原産地をバッチ管理している。バッチ管理により、複数のISO(原産地)コードを在庫数量及び受領日と共に保存することができる。バッチ管理は、二重調達部品を混在させることを可能にするだけでなく、A社が先入先出在庫管理の目的で原産地レイヤーを特定するための基盤にもなる。

申請者は、原産国を直接特定することが非現実的であることは、部品流通センター在庫から在庫をピッキングする会社のプロセスに関係していると主張する。このプロセスは、A社のバッチ管理プログラムによって参照される、引き出される必要のある特定の部品、その出庫先、及び原産国を特定するピッキングラベルの作成から始まる。このラベルは、在庫から抽出された部品に貼付され、出荷のために適切にまとめられることを確実にする。しかしながら、このラベルは注文の履行を容易にする一方で、これらの部品の多くは二重調達であるため、このラベルに反映される原産地が、個別に包装された部品に見られる原産国表示と矛盾する可能性がある。

一方、A社は、そのような部品が輸入申告された原産国表示と異なる原産国表示が物理的に付されている可能性があるという事実にかかわらず、輸入申告の目的上、A社のインボイスに反映された原産国を信頼する意向である。申請者は、インボイスに反映される原産国と、個々の輸入部品に物理的に表示される原産国との間に差異が存在する可能性があるが、A社の考えでは、この差異は原産国判定を目的とし、税関の原産国表示要件を遵守するために、許容される在庫管理方式の利用を妨げるものではない旨を述べている

弁護人は、在庫管理プロセスを実施することにより、A社はピッキングラベルから原産国名を削除することができ、それにより個別包装された製品に反映される原産国とピッキングラベルに反映される原産国との間の潜在的な矛盾をなくすことができると主張する。むしろ、原産地が出荷時のインボイスに記載された原産地のみとなることは重要であり、このインボイスは輸入時の原産地申告に使用される。

弁護人は、A社が原産地識別の目的で在庫管理に依拠することができない場合、A社はこの問題に対する「カスタマイズされた解決策」を見つけようと試みなければならないが、それには膨大な時間と費用の投資が必要であり、それは少なくとも非現実的であることが判明しており、行ったとしても成功の保証はない旨を留意する。また、A社は、カナダの部品流通センターから引き取られる部品についてNAFTAの関税上の特恵待遇を要求しないことに留意する。

在庫管理方式の使用の諾否ほか:

本件では、交換部品を米国でA社製自動車に取り付けることは実質的変更には当たらない。ナショナル・ハンドツール判決で裁判所が示したように、当該部品の用途は、米国に輸入される前にあらかじめ決定されている。提示された事実関係は、米国における実質的変更に該当するような米国内での部品加工を証明するものではない。実質的変更に関する裁判所の法理及びこの問題に対する税関の過去の教示と一致し、本件におけるA社製自動車への交換部品の取り付けは、実質的変更に該当しない。したがって、本件における最終的な購入者はA社製自動車の所有者であり、A社ディーラー又はA社ではない。従って、マーキング法の趣旨は、車両所有者の利益のために適用されなければならない。

ここから先は

1,417字

我が国との二国間貿易のみならず、第三国間のFTAの活用を視野に入れた日・米・欧・アジア太平洋地域の原産地規則について、EPA、FTA、GS…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?