見出し画像

当日朝に暗記するだけ!? 高校生の定期テスト

高校生の娘は、中学からそのまま内部受験して高校に進学しました。
中学までは目も当てられない成績でしたが、高校から急に勉強をしはじめ、定期テストはほとんど1位という成績。

とはいえ、学校自体の偏差値は平均的だし、各学年2クラスしかないことも考えると、すごくできが良いわけではないでしょうが、先日の中間テストも7教科中6教科で1位だったというので、本当に頑張っているんだと思います。

高校に願書を出す際、国公立大を目指す受験クラス(A)と、推薦が受けられるそれ以外のクラス(B)のどちらを希望するかを書くのですが、娘は部活の時間が減ってしまう受験クラスではなく、部活を思いっきりやりたいからと、Bクラスを選びました。

Bクラスを選択するにあたり、せめて学年で1位を目指すくらいの成績じゃないとね、とは言いましたが、本当に1位を獲るなんて。

高1の時、テスト勉強は、当日朝に暗記するだけ、と言っていたのですが、よくよく聞くと、テスト2週間前くらいから、授業を聞き漏らさずにメモしたノートをまとめはじめ、そのノートを当日朝に暗記する、ということなんだそう。ちゃんと勉強してるんじゃない。

小学校の時から、授業中に集中して先生の話を聞いてさえいれば、家に帰って勉強する必要は無いのよ、と言い続けたのが、今実を結んだのかも…とちょっと自分を褒めてしまいます。

この「授業中に集中して先生の話を聞いてさえいれば、家に帰って勉強する必要は無いのよ」というのは、学生時代に家庭教師をしていたときの生徒さんにもよく言っていました。授業中に自分のものにしてしまえば、帰宅後の勉強なんて本当にいらないと思います。

なので、必要なのは集中力。

ガミガミ言って勉強させるより、集中力をつけ、それを出来るだけ長い時間保つ訓練をすると良いと思います。それはそれで難しいことなのですが。

とはいえ、出来るのは学校の定期テストだけで、学力テスト的なものはからっきしダメなので、親としては不安ではありますが、目標とする大学も決まり、あと1年の頑張りを、見守っていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?