コンテンツ


コンテンツ
というもので周りは溢れかえっている
スマホを開けばなんでも見れるし知れるし得られる
しかしそれをどう使うのかによって肌身離さず持ち歩くスマホの存在が大きく変わってくる。
自分の私利私欲を満たすだけに使うのか
はたまた効率的で能動的、そして多様に優れたその機能を自分のため、そして誰かのためにと使うことができたのならそれを使うその人自身の人生も大きく変わって行く事だろう。

インプットとアウトプットという言葉があるけれど
それも同時にスマホで完結する事ができる
今となっては本屋に行かなくても本の内容を知ることができる
買い物に行かなくても欲しいものを手にすることができる
動画もどんどんアップロードされサイトもますますリニューアルしてゆく

そんな内容を見て行く中で
果たしてそれは自身にとって必要な事なのだろうか
ふと疑問に思うことがある
惰性的につい触ってしますスマホ
何気なく開いているSNS

その時々で得たもの知ったもの聞いたもの見たものを
次どうするのか
自分のやりたい事とどう繋がって活かしていくのか

ただ見るだけ知っただけで終わらせていたのでは勿体無すぎる

それら全てを自分のコンテンツに置き換える必要はないのかもしれないけれど、あるとも言える

いずれにしてもまずは全てにおいて目的をもつ意識で目の前のコンテンツに触れ、インんプットする
それを自分なりの解釈でいいからアウトプットまで持っていく

人に話す、文字にする、絵にかく
なんでもいい

その反復こそが身となり骨となり
芸は身を助く

いくらどれだけ意識して繰り返してやり続けていても
見落としや忘れる事だらけなのは否めない
でもやる気があってやり続ける事をやって行けばそれなりに自身の身につくことの有り難みにいつか気がつくことができるだろう

出来るか出来ないか
という自問自答をくり返すことをやめて
やるかやらないか

出来ないことでもやってみればできることもある
出来ることでもやらなければ持ち腐れ

誰かの笑顔に繋がる術を何かしらの形で持ち合わせているのだから
そこを見たイメージを形にしていければきっとお互いに良い時間が過ごせる

自転車を初めて乗るときも
倒れてはまた起き上がり何度も何ども繰り返して行くうちに
いつの間にか上手にこけれるようになって
上手に起き上がることができて
そのうちにふらふらと前に進むことが出来るようになったよね

出来ないことは何もない
やってみようとするかしないかだけの違い
ただそれだけ

まずはピンときたなら
思考が生まれる前にやってみよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?