コップ一杯の水(仮)


コップ一杯の水

あらえびすにはキッチンの真ん中に水の入ったタンクが置いてある。
あるもの使いで作られたようないびつな形をしているなんともにくめない台の上に。
お気に入りのYAZAWAジョッキになみなみ注いで何杯もおかわりをする。
あらえびすに行くと僕はトイレが近くなる。

2022年の元日
親族の挨拶回りよりも前に御所山の水源に挨拶をさせてもらいに
水汲みに同行させてもらった。
標高900mから湧き出る水源に行くには、途中から除雪車が入れない細くなった山道をATVというゴム製のキャタピラを履かせた700ccのマシンに乗り換えて深雪へ乗り込んでいく。
グリズリーというなんとも強そうで屈強な名前と見た目のATVに20リットルのタンクが17本乗るソリを連結させて山に入る準備をする。
極寒用の厚手グローブとゴーグルは必須だ。

あらえびす本部にある沢山のトラックや4WDの車両の台数の多さが納得できる以上の出動っぷりにいよいよ山形県東根市の冬本番を日に日にかもし出す。

積雪が腰あたりの山道は何度かATVで水源まで行ったことがあった。
標高と相まった気温の低さのおかげで新雪はふかふかのパウダー状態で、屈強なキャタピラーでぐんぐんとどこまでも車体の両脇へ水飛沫のように吹き飛ばしながら走り抜ける気持ち良さがある。
が、今日の積雪は180センチある僕の身長を超える深さの雪が積もっていた。
いつものように意気揚々と新雪の深雪にATVで突っ込んだ。
乗り込んだ数mで僕とATVはすっぽりと雪の中に沈み込んだ。
ギアをバックに入れ替え脱出を試みるが車輪を回転させればさせるほど、どんどん雪の深みへと沈み込んでいく。
こんな時は冷静に対処するべきところだが、熱しやすい僕は意地でも脱出してやろうとギアを何度も入れ替えて抜け出そうとするが自力でどうすることもできない状態に気がつくには少し遅かった。

水源に行くにはこの700ccATV2台で乗り込むために1台がはまるともう1台が救助に入る。パワーウインチがフロントについていて沈み込んだATVの後ろにフックを引っ掛け、一緒にバックしながら脱出する。

抜け出せなくなる程度を掴んだところで、はまり込むギリギリまで突っ込んで後進する。そしてまた勢いをつけて深雪へ突っ込む。
行ったり来たりを何度も何度も繰り返しながら2台目のATVがようやく走れる道を切り開いていく。
途中には積雪の重みに耐えれなかった倒木が道をふさぎ、胸の深さまで雪の中に埋もれながら木を切って道を開ける。

深い雪の中で足腰の安定感を取りにくくノコギリを使うポジションを確保ためにまず場と姿勢を整える。
シンシンと降り積もる雪、と言葉では表現しているけど実際はシンシンどころではない。耳をすませば音のない世界に包まれるけれど降り注ぐ雨のような勢いでどんどんと空から雪が降ってくる。突風が吹けば数m先も見えなくなるくらい吹雪で目の前が真っ白になり、見たこともない世界に包まれた。
ようやく切れた枝を道脇に寄せて再度ATVで道を切り開いていく。

こうして水源までたどり着くのに今日は4時間かかった。
今回は水のタンクを持つことができなかったので、水を汲むための道を作るためだけの作業が終わっただけ。そうしてまた車両のある場所まで下山して、タンクを詰めるソリを連結させて改めて切り開いた道を登っていく。
こうしている間にも雪はどんどんと降り積り、初めに通った道は積もり続けていてATVで通った

続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?