D-8 卵管造影検査

概要

卵管造影検査

 

流れ

昨日、4月18日に卵管造影を受けてきた。

先週の血液検査の結果が出てなければ受けられないとのことだったので、

念のため9:00前に病院に電話して、検査結果が出ていることを確認。

検査自体は10:30からの予約だったけど、

10:00に来てくださいとのことだったので、

家で座薬のボルタレンをinしてから、9:30過ぎに家を出発。

物心ついてから初めて?の座薬だったので、

道中すごく気持ち悪くて体調が悪くなった…

加えて、以前の卵管通水の時のトラウマか、お腹も痛くなる始末…

 

だいたい時間通りの10:30には呼ばれて、

まずは診察台に乗って管を挿入。

これが一番痛かった…

身体の奥を無理やり拡げられるような痛み。

卵管通水の時はこの痛みが3回も続いたので、びびってしまって、息が荒くなっちゃって、

本来は1.5…mmかな?cm?入れるところを1.0にしとくねと言っていただきました。

管を入れる前に卵胞確認もしてもらって、

左側に15mmのが出来ていることを確認。

右側にも主席になり得なかった卵胞がいくつか確認できた。

それから、管が入ったまま造影室に歩いて行って、台の上で仰向けに寝て、そこで造影剤を注入。

じわりじわり痛かったけれど、

今回は座薬も入れたし、やっぱり薬なしで臨んだ卵管通水の方がかなり痛かった。

造影剤を入れている間は、もやもや下腹部がずーんとする痛みだけあって、(それでも痛いは痛い)

私の子宮が左に傾いてるそうで、右に身体を捻って〜と言われて捻って診てもらって、一先ず終わり。

先生に足元の画面を見るように言われるんだけど、見ても全然分からんし、(素人には骨盤がはっきり見えるとしか…)、身体を起こしすぎると寝転んでって言われるし、難しかった…笑

 

だいたいここまでで15分ちょっと。

そのあと30分置いて、またレントゲン撮りますとのこと。

造影室でこのまま寝てても良いし、待合室に行っても良いよと言われたけれど、

特にそのまま造影室にいても他の方に差し支えないようだったので、いさせてもらいました。

30分経ったら、造影剤が子宮から流れ出た後の様子をレントゲンで一枚撮っておしまい。

 

待合室に戻って、しばらくしてから先生のお話でした。

そういえば、またもや言われてなかった注意事項なんだけど、100%妊娠の可能性がない状態である必要があるので、際どい時期ではあるけれどもタイミングは取らない方がいいみたい。

 

前回はN先生で、半年から〜8カ月はタイミング法でって言われたけど、

この日はA先生で、

・やっぱり左の卵管が右に比べると通りが良くないこと

・人工授精を前向きに検討してみてはどうか

とのこと。

 

前回の内診でちょっと言われてたんだけど、

私は左の卵巣が子宮の裏側にあるみたいで、押しても戻らないところを見ると癒着してるかも、とのこと。

なので内診の時押されると痛いところがあって、卵管通水が酷く痛かったのもそのせいだと。

卵管造影をしてもやっぱり、左の卵管が通りにくいみたい。

でも全く通らないわけではないから、大丈夫だって言っていただいたし、

よく言う、卵管造影後は通りが良くなるとも言うし。(通水で妊娠しなかったけど)

ただ、人工授精をする段階で、仕事の都合が付きにくい時、今回は左で排卵の月だからタイミングに切り替える、というような判断基準にするのは有りかもね、と。

それで、前回の先生と違ったのは、

我流といえど、遠からずもこの1年間タイミングを取ってきたわけだから、

このままタイミング法を続けるのは、一種足踏みみたいなものだから、

夫婦で相談して合意できれば、人工授精も前向きに考えてみたらどうかなと。

 

私自身友だちで人工授精している子からちょっと話を聞いた程度にしか知らなかったので、

詳しく聞いてみると、

タイミング法と同じように卵胞確認
排卵日の朝、2時間以内に取った精子を持参で来院(2時間程度拘束時間必要)
 

つまり、卵胞確認を夜診で診てもらえれば良いけど、そうで無ければ2日連続もしくは中1日挟んで2日、仕事を午前休しなければならない…!

 

加えて、費用はだいたい一回2万円だそうです。

 

とりあえず今月は排卵日が次の水曜日辺りと、日が迫っていて、

夫とも相談できてないし、左側で排卵するみたいなので、見送る旨をお伝えしました。

 

ちょっと急に話が進んで、びっくりしたけれど、

いろいろ具体的にお話を聞けてよかった。

 

そのあと、処置室に呼ばれたり、お会計で待ったりで

気づけば13:00前。

またもや長丁場でした…

私が検査している間に、夫が精液検査の提出をしたんだけど、結果はまた後日。

 

次回

次回は卵胞確認のため、4月21日午前に通院。

直前すぎてもう夜診空いてなかったので、午前休取らなきゃ…

来月からは夜診で診てもらえるといいな。

 

この後、お昼ご飯を食べたあたりまでは、

私的に1番の山場だった卵管造影が終わって上々だったのに、

夕方くらいからお腹がぱんぱんに張って、

痛くて痛くて…

夜ご飯は食べられず、寝る前には38℃の熱が…

 

しっかり寝たら熱は下がったけど、お腹の張りはまだ続いてるので、火曜日まで続いてたら相談しなきゃ…

造影の副作用なのかな…

 

お会計

 
==============

保険外 7,150円

(その他(課税) 4,000円 超音波検査2,500円)

再診料 129点

医学管理等 10点

画像診断 1,337点

投薬 66点

処置 4点

4月18日 11,790円

 

累計 25,278円

 ==============

#不妊治療 #妊活 #卵管造影 #人工授精
#医療費

#Oisix  お友だち紹介できます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?