マガジンのカバー画像

BOOK

26
読書を継続してきての気づきを書きます
運営しているクリエイター

#note毎日更新

【本】少数派の先にある、大きな影響力を感じる#114

こんばんは。 今回は、友人におすすめされた西野亮廣著書「ゴミ人間」を読みました。 別の友人からも「魔法のコンパス 道なき道の歩き方」をおすすめされたこともあり、西野亮廣さんに興味を持ち、思いつきのままに今この記事を書いています。 著書を読むまでの西野亮廣さんの印象は、芸人であり 「はねるのトびら」で止まっていました笑 キングコング、ロバート、北陽、ドランクドラゴン、インパルスが出演していて、当時の芸人ブームをつくっていくのはこの人達なのかなと、うっすら思いながら観てい

【本】タイトルに惹かれて無意識に手に取っていた本の共通点は著者にあった-本田健-#108

こんにちは。 日当たりが良く洗濯物が乾きやすいのはいいですが、日差しが強く部屋がなかなか涼しくならず、部屋の中でも暑さと格闘しております笑 正午にかけて日差しが強いので、読書タイムをつくろうと本棚をみてみると、本田健著書を選んで読んでいることに気づきました。 ただ本田健さんについてどんな方なのか調べてみました。 著書の数々本田健さんは、累計発行部数800万部を超え200冊以上の作品を書かれている作家さんです。自身のオンラインサロンも設立しており、講演活動もされておりま

【本】「スカウト目線」からみる野球-ドラフトキング-#101

こんばんは。 今回の投稿で、100日連続投稿になりました。 20記事あたりで「書くこと他にあるかな?」と思いましたが、「20記事程度で書き終わってしまうほどの経験しかないのか?」と言い聞かせ、継続してきました。 継続すること、習慣になることが増えることは、自分の成長も感じられて良いものだなと体感しています。 今回は野球漫画に焦点を当てて書こうと思い、友人におすすめされた「ドラフトキング」という作品について書きます。 「選手(プレイヤー)目線」ではなく、スカウトからみる

【本】HUNTER×HUNTERを読みたい#97

こんばんは。 今回は、大好きな漫画の1つである冨樫義博作品「HUNTER×HUNTER」について書きます。小学生のときに、友人にすすめられたのがきっかけです。休載続きで、単行本を集めている人はどんな気持ちなんだろうとたまに思います。 ただ、どんなに期間が開いたとしても新作を楽しみにしているファンはたくさんいる作品だと思います。30〜40代の方が子供の頃に読んだ世代ですが、今から読み始めても十分楽しめる作品です。 最終回はどうなる??第1巻を読んでいたときのHUNTER×

【本】CLAMP作品に囲まれた子供時代#94

こんにちは。 今回はnote募集中ネタ「好きな漫画家」について書きます。 私が本を読むきっかけにもなりました。 少女漫画に囲まれた幼少期私には姉が2人いて、姉弟の環境で育ちました。 2人も本が好きな姉妹で、本棚に少女漫画がずらーーと並んでいました。 そのため自然と少女漫画を小学生のときから読むようになりました。高校生までお小遣いをもらうことがなく、自分で本を買うことがなかったので、学校の図書館よりも、家にある少女漫画に触れる機会が多かったです笑 矢沢あい作品「NAN

【本】「進撃の巨人」-テーマは愛なのか-#72

こんにちは。 先日3時間ほど野球をやって、体の右半分が良い感じに筋肉痛となっております。3h野球をやって以前紹介したカロミルでは、約900klの消費になるそうです。今継続してやっている筋トレの消費klが400klほどなので、約2倍になります。その分筋肉痛も2倍です笑笑笑 今回は、先日6月9日に最終巻が発売された「進撃の巨人」について書きます。 好きなポイント1:伏線の多い設定私が大学2年生の時に単行本が発売され、単行本を買って読み続けてきた作品のひとつです。 そんなに

【本】「気配りの正解」-自分の当たり前を振り返る-#71

こんにちは。 宅飲みと友人の誕生日祝いをしました。 「大学生かっ!」と思うほど、突如友人宅にあったクリームスプレーを手に取り、誕生日の子に顔面クリームをして楽しむ大人たち笑笑笑 どれだけできているのだろう今回読んでみて紹介する本が、後田良輔著書「気配りの正解」です。 「挨拶」「ほめ方」「お礼」「断り方」・・・などなど、コミュニケーションを全10項目に分けて、それぞれ普段使っている言葉や仕事で使われている言葉に対して、どんな言葉を選ぶかでより相手に伝わるのか、相手に嫌な想

【本】「ザ・コーチ」-自分のキーワードを知る-#66

こんにちは。 今回は、谷口貴彦著書「ザ・コーチ」を読んで学んだことを書きます。 友人におすすめしてもらい、文庫本で1時間ほどで読み切ることができました。メインとなる2人の登場人物の会話から、自分自身の「目的」と「どんな言葉(キーワード)」が自分にしっくりくるのかというのが学ぶことができました。 「目的」と「ゴール」と「目標」作中でも出てくるのですが、「目標」という言葉1つとっても人によって受け取り方や解釈に違いがあります。また、言葉が変わることで、同じ意味・解釈で受け取

【本】野球部でおすすめされた本#58

こんにちは。 今回は中学生の時に、コーチからおすすめされた本について書きます。 角盈男著書「野村ノートの読み方」という本です。 メンタルトレーニングのひとつとしての読書 中学生の時、野球部に所属していました。 市立中学にも関わらず、私の学年から毎年40人部員が入り3年生になった頃には部員が100人いたかもしれません。全校生徒の9分の1が野球部で、1クラス5人くらい野球部がいました笑 私が入部した時は、大会に出ても1回戦負けが続いていたのですが、先輩達が引退した後、3年