表紙9

オリジナルを作り出す為の お絵描き遊びVol,2[note0011]

こんにちは。


もう年末ですね。

季節感のなかった僕が、昨日急に年末だという実感がわいてきたので、こんな感じの話し始めをしてみたくなった、お絵描き研究家Ryoです。

僕は、イラストのお仕事をしたり、デザインのお仕事をしたり、うさぎ雑貨とキャンドルのお店を経営しながら雑貨作りをしたり、生徒さんにブランド作りのレッスンなどをしています。


今回も、
「オリジナルを作り出す為のお絵描き遊び」
というテーマでやっていきます。

前回の続きをしてみます。
前回のお絵描き遊びを見ていない方は



を、先に見ていただけると、今回のお話しをより楽しめると思います。


組み合わせるものは動物だけじゃない

前回は、動物と動物を組み合わせてみました。
それ以外も組み合わせせていいよってお話しをしましたが、「実際どんなものをどうやって組み合わせるの?」という意見もありそうですので、やっていきますね。

物だけじゃなくて、形も組み合わせが出来ます。
前回の「ネズミ」と「アヒルの子供」を組み合わせたキャラクターを使います。
名前がないので「アヒネズ」と呼ぶことにします。

お絵描き遊び2-0

この「アヒネズ」に、三角形を組み合わせてみますね。

お絵描き遊び2-1

さぁ、どうなるのでしょうか?
ちょっと想像してみましょう。
どこかの形が三角形になるのか、それとも三角形のマークがどこかに入るのか。
「自分だったらこうするなぁ」というのを考えるだけでも十分練習になるのでやってみてくださいね。

では、組み合わせます。

お絵描き遊び2-2

はい、こんな感じで出来ました。
ベタに体の形を三角形にしてみました。形をキャラクターの体型に使うことは結構便利なのでおススメです。
三角形と丸の組み合わせや、逆三角形など、色々な形も試してみてください。

僕はこんな感じで組み合わせましたが、違う感じで合わせられそうだという方は、ぜひ自分なりの組み合わせ方をしてみてください。
この遊びは、発想が大事ですので、思う存分自由に遊んでください。


生き物と植物の組み合わせ

「アヒネズ」の三角形から、更に組み合わせていきます。
動物を組合わせ、形を組み合わせとなったら、やっていないものを組み合わせていきたいです。
ってことで、植物を組み合わせてみます。
わかりやすく「バラ」にします。

お絵描き遊び2-3

これも、想像してみてくださいね。
植物はいろいろできそうですよね?
体をバラ色にしてみるのもいいし、体にバラのとげを付けてもいいし、むしろバラに「アヒネズ」要素を入れてみるっていうのもありですね。

では、組み合わせます。

お絵描き遊び2-4

はい、こんな感じで出来ました。
これも今回は、わかりやすく身に着けるものにバラ要素を入れてみました。
それに合わせて細かい部分も変更しました。

変更部分で一番わかりやすいのは「目」と「体のライン」、それと「しっぽ」です。
体のラインは、せっかく三角形にしたのに変えちゃうの?と思われるかもしれませんが、要素が入っていればいいのです。
もともと三角形を組み合わせなければ、この体にならなかったのでこれで良いのです。

どんどん組み合わせ、変更していき、どんどん変化させる。
こうすることによってオリジナルが生まれます。

最初と比べて随分変わったと思います。
これは、最初の「ネズミ」と「アヒルの子供」からいきなりこの変化は難しいです。
だから、少しずつ変化させていくことをお勧めします。


◇◇◇◇◇◇

オリジナルを作るために色々なものを組み合わせてみようってことでやってみました。
みなさんもどんどん遊びながらオリジナルを生み出してみてください。

今後もこんな感じで色々な方法で絵と向き合えるような配信をしていきたいと思います。

今回のお話しの内容が良かったり楽しめた方は
♡やフォローよろしくお願いいたします。

♡はnoteにログインしていなくても出来ますので、こっそり応援して下さる方は、こっそり♡を押してみてください。
僕もこっそり喜んでおきます♪

コメントも大歓迎です。
質問や、話してほしいテーマや絵で悩んでることがあれば、そういうも大歓迎です。
出来そうなお話しは、今後記事として配信していきたいと思います。


今回も見ていただき、ありがとうございました。

サポートしていただいた費用は、より良い情報を発信できる資料や活動に役立てたいと思います。