見出し画像

設立1周年インタビュー(前編) 〜起業したからこそ見えたこと〜

2021年10月、医局にっぽんは初めての誕生日を迎えることができました。
設立から1年経ったところで、この1年についてさくらい理事長にお聞きしてみたいと思います。

〜〜〜
(1周年おめでとうございます。まずは、改めて起業までの経緯と思いをお聞かせください)

さくらい:ありがとうございます。
 そもそもの始まりは、自分のライフステージの変化で総合診療医のいない地域でキャリアを始めたことにあります。仲間がいない・居場所がないと感じたことをきっかけに、居場所や仲間が欲しい人の集まれる場所を作りたいと考えました。まさかそれが法人を作るという形になるとは思ってもみなかったし、理事長という肩書きになったこともびっくりしてます。
 自分自身も教育リソースのない地域で総合診療医の研修を行ってきました。そういった教育リソースのない地域だから研修できない、ではなくて、足りない部分を繋ぐ・補うとか力を持て余している人同士をうまく繋いでいくという機能を医局にっぽんで果たしていきたいなと思います。

 起業して思うのは、教育に「価値」を作ることって必要なことなんだということです。オンラインであってもそのメンターの時間を投資しないといけないし、専攻医と向き合いながら振り返りを行う必要があるわけです。そこをボランティアでお願いするんじゃなくて対価を用意した方が、継続性とクオリティを保てるんじゃないかなと思います。そのためにも自分がオンラインメンタリングを実践して、どれだけの可能性があるか探ることができた1年だったと思います。

(この1年を通して、さくらい理事長は研修病院のオンラインメンタリングにメンターとして参加されてましたよね。1年行ってみての感想や気づきを教えてください)

さくらい:オンラインだからこそなんですが、専攻医だけではなくて現地の指導医やその現場の状況といった背景を意識することが重要だと感じました。オンラインで専攻医と関係性を作ること自体は思ったよりできたかなと感じているんですが、一方でこちらから提案したアクションがなかなか実行まで辿り着かなかったという事実もあります。おそらく現場で指導医から言われたりすれば、次の日指導医の顔を見てやることを思い出すといったリマインドが働くんだと思うんです。オンラインだと振り返りの場だけの関係性なので難しいですよね。そういう意味でも、現場との連携が今後の課題かと思っています。
 
(最後に次の1年間に向けての思いとか抱負についてお聞かせください)

さくらい:課題として考えているのは、「教育が必要な人に医局にっぽんの情報が届いているのか」ということです。この1年でいくつか手は打ってきましたが、教育のニーズがどれくらいあるのか・必要な人にどう接触していくのか考えていきたいと思います。そういう意味ではオンラインでの発信や学術活動は続けていきたいですね。
 この1年は法人設立・事業の開始など初めてのことが多かったので、多くの流れを知ることができた1年でした。次の展開に持っていくための糧にしたいと思っています。
 そして、現在はメンタリング事業をメインでやっていますけど、いずれは多くの人(専攻医や指導医)を巻き込んで日本中どこでも総合診療の学びが得られるようにするのがこの法人の目的です。法人の目的や方向性を理解していただく努力を続けながら、次の1年も歩んでいきたいと思います。

(ありがとうございました)
〜〜〜

さくらい理事長の変わらない思いや、オンラインメンタリングを実践しての気づきなどを伺うことができました。
次回はとくだ理事のインタビューをお届けする予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?