先輩と僕3 マイペース

 十二月二四日、午後十一時。僕は一人、事務室のパソコンに向かっていた。

 仕事で大失敗をした。他課にも客にも迷惑がかかる大失敗。今日一日、その後処理に奔走したが、それでも全ての処理を終えることができなかった。今日中に手をつけなければならない仕事の、やっと半分が終わったところ。今夜は徹夜になりそうだった。

 今日何度目になるかわからないため息が口からもれた。なぜあんなことをしてしまったのかと、考えても意味がない過去をついつい追ってしまう。

 事務所の扉が開く音がして、ゆっくりとそちらを振り返る。僕の仕事を手伝うために残ってくれた係長が、買い物袋を手に提げてこちらに歩いてきた。僕の隣のデスクに座ると、おもむろに袋を開ける。中から出てきたのは、コンビニで売っているような小さなロールケーキとエクレア。僕と係長の、ちょうどふたり分。

「疲れたろ。ちょっと休憩するぞ」

「・・・はい、ありがとうございます」

 わざわざ外に買いに行ってくれたのだろう。本当はそんなことをしている場合ではないのかもしれないが、素直にその好意に甘えることにする。席を立ち、事務所の隅にある流しのスペースでホットコーヒーを二杯作ると、デスクに持っていく。

「どうぞ」

「おお、悪いな」

 係長はコーヒーを一口すすってから、エクレアの袋をあけて食べる。僕もそれに倣ってコーヒーをすすったが、エクレアに手を伸ばす気力はなかった。

「今日は大変だったな」

 おもむろに係長が口を開く。

「はい、もっと早くミスに気づいてなきゃいけなかったんですけど・・・失敗しました」

「そんなの誰にでもある。気にするな」

 ぶっきらぼうだったが、その言葉には温かみがあった。その言葉に、僕の心の柔らかいところが刺激される。思わず、いろいろなことが口をついて出ていた。

 今回の失敗のこと、仕事で上手くできないこと、いつまでたっても成長できていないこと。普段口にできずに溜め込んでいたあれやこれやが、堰を切ったように溢れ出す。係長は時たま相槌を挟みながら、黙って話を聞いてくれた。

 やがて吐き出すものがなくなり、言葉が止まる。自分の中が空っぽになった感覚。その空白に、係長の言葉がするりと入ってきた。

「そんな焦らなくてもいいぞ。もっとゆっくりやればいい」

 俯いていた顔が、ゆっくりと前を向いく。正面の係長が静かに、こちらを見ていた。

「お前まだ三年目だろ。あと何年、働いていくと思う? それまでにたくさん失敗しながら、少しずつ、いろんなことができるようになっていけばいいんだよ」

「でも、失敗ばかりしてちゃ・・・」

「失敗なんて何回でもすればいい。俺なんてもう四十五だが、未だに失敗するぞ。お前が今回しでかした失敗よりも、もっとでかい失敗を、それこそ両手じゃ足りないくらいやってきてる。それでもちゃんと働いて、今じゃ係長なんてやってるんだ」

 地に足のついた、自分の経験。係長の言葉は、まっすぐこちらに届いた。大したことなんて言ってないし、話の内容もありきたり。だからこそ、僕は力が湧いてくる気がした。

「お前はまだ失敗が許される年なんだから、何回だって失敗すればいい。客は別としても、まわりの課はちゃんと許してくれる。うちはそういう職場だからな。だから気にするな」

 それだけ言うと、話すことは話したというように、係長はエクレアをもう一口食べる。それ以降は、特に何も言わなかった。

 しばらく、沈黙が続いた。僕は俯いて、手元のコーヒーを見つめながら、係長の言葉を反芻する。三十分前まで頭から離れなかった失敗のことは、不思議となくなっていた。

 エクレアにゆっくりと手が伸びる。一口食べると、甘いカスタードクリームが口の中に広がった。こんどはコーヒーを飲む。胸の辺りがじんわりと暖かくなった。

「・・・係長、ありがとうございます」

「おう、せっかくのクリスマスイブだからな。辛気臭いとこっちもまいるんだよ」

 少しおどけた言葉が帰ってくる。その言葉で、今日がクリスマスイブだと始めて思い出す。

「すいません、係長。もしかしてご家族と過ごす予定とかありましたか?」

 とっさに謝ったが、これには苦笑いが返ってきた。

「俺、嫁さんと仲悪いから帰りたくないの。そういうお前は予定なかったのか?」

「絶賛恋人募集中です」

「なんだ、まだいないのか。んじゃ、今からきちんと結婚相手は選んだほうがいいぞ」

「係長の言葉だと妙に説得力がありますね」

「当たり前だ。なんであんなおっかない嫁さんと結婚したか、今でも後悔してるくらいだ」

 それからしばらくは、係長と男女関係の話でもり上がった。会社のオフィス、男ふたり、話の内容が恋と結婚。傍から見れば寂しく悲しいイブだったが、不思議と悪い気はしない。

 オフィスに響く笑い声は、夜更けまで続いた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?