見出し画像

わしら世代

十数年前まで茅葺き屋根のお施主さんといえば、十中八九おじぃちゃんおばぁちゃんでした。
それも当時の年齢で80歳前後くらいの年代で、今も生きていれば90〜100歳くらいの方々です。

当時そんな年代のおじぃちゃんおばぁちゃん達に、ほんとうにたくさんお逢いしました。
茅葺き屋根の仕事で毎日お宅に伺い、縁側で様々なお話を伺ったのが懐かしい。
そしてその世代がお話をする時に共通している事があり、
自分の話をする時に一人称複数形の「わしらは」から話を始めます。

「わしらはこうやって生きてきた」「わしらはこう考えている」という感じで、
目の前の個人が話しているのですが、必ずと言ってよいほど「わしら」から話が始まっていました。

近年はお施主さんも次々と代替わりして、
現在は60〜70代の方々になり、以前と同じように縁側でお話を伺う機会があるのですが、話を聴いていると何か違和感がある。

ある時気付いたのですが、今の世代のお施主さん達は一人称単数形の「わしは」から話が始まる。
「わしは会社でこうやって生きてきた」「わしの考えはこうだ」

「わしら」世代の方々から語られる事柄は、まるで人類の1番初めの人に繋がっているような、連綿と続いて来た系譜を代表して語られているようで、膨大な経験則に裏打ちされた強度と説得力がある。

そして「わし」世代の方々から語られる事柄は、目の前にいる個人の経験して来たサンプル数1のお話で、そこにはその時代、その状況のみで有効な手段は語られていますが、応用の効く構造のようなものが存在していない。
茅葺きの縁側という状況は同じなのですが、そこで交わされるものが知恵から知識に変わってしまった。

僕はどうやら茅葺き屋根の仕事をするのと同じくらい、この「わしら」世代の語る滋味深い知恵を縁側で授かる事が好きだったようで、お施主さんが代替わりし始めた時期に「わしら」世代クライシスになってしまっていました。

「わしら」世代は、僕にとって現代にいながら直に触れることができる古代性の露頭のような、忘れられた地下水脈の湧出点のような存在で、時折り触れたり飲んだりする事が、自分自身を健やかに保つためのルーティンだったのだと思います。

とは言えもうそれは叶わぬ事なので、悔いても仕方ないですし、
気が付けば「わしら」世代にたくさん戴いた贈り物が自分の身体の中に入っているので、今は自分の内側に耳を澄ますと、もう一度それらと出逢うことが出来ます。

そして現代人の僕には難しい事だと思うのですが、
僕自身が現代を生きる人達にとっての「わしら」世代のようでありたい。

大好きな「わしら」世代の延長線上で今を生きれたらと思う。

相良育弥


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?