見出し画像

子どもの日本語教育とJSLバンドスケール [セルフ・ラーニング研修❹]

コース2 JSLバンドスケールを使った日本語指導

なぜJSLバンドスケールが実践に必要なのか

1、JSLバンドスケールが実践に必要なわけ⑴
では、「子どもとのやりとりが生まれる」活動を、具体的にどのように考えたらよいのでしょうか。
 まず大切なのは、子どもの様子をしっかり見ることです。
 具体的に言えば、例えば、日本語がまったく知らないという理由で、小学校1年生と中学校3年生に対して同じ活動を行うことは、子どもの「成長・発達」を無視した実践となります。あるいは、同じ年齢の子どもでも、来日したばかりの子どもと、日本生まれで、聞く力は高いけれども読んだり書いたりする力が弱い子どもでは、同じ活動は難しいでしょう。あるいは、名前が日本名であっても、海外で生まれ向こうで日本語以外の言語による教育を受けてから来日した子どもには、どう対応したらいいのでしょうか。
 つまり、日本語を学ぶ子どもは、身体的・認知的な「成長・発達」段階、および「ことばの発達」の点で、一人ひとり異なるのです。その子どもに対応したことばの実践を考えるには、子どもの実態を把握する必要があります。その子どものことばの「成長・発達」の段階を把握する方法が、JSLバンドスケールなのです。
 したがって、「子どもとのやりとりが生まれる」活動を考えるためには、JSLバンドスケールが不可欠なのです。

2、JSLバンドスケールが実践に必要なわけ⑵
 
JSLバンドスケールは子どもの実態を把握するために必要なだけではなく、「ことばの力」を育成する実践(以下、「ことばの実践」)をデザインするためにも必要なのです。
 大学や日本語学校で日本語を教える教師が実践を考えるときは、すでに決められた「授業スケジュール」にそって、決められた文法項目をどの順番でどう「効率的に」教えていくかを考えるでしょう。しかし、子どもに日本語を教える場合、そのような方法は必ずしも子どもの「ことばの力」を育成することに繋がりません。なぜでしょうか?
 「ことばの実践」は、子どもと教師の間で行われます。教師があらかじめ用意した「学習項目」を一方的に説明して子どもに理解させようとする授業ではなく、教師の問いかけに子どもが反応し、その反応を見た教師が子どもの理解が深まり発展する工夫(足場かけ:スキャフォールディング)を与え、さらに子どもとの自由なコミュニケーション、つまり「ことばのやりとり」を通じて、実践を発展させていくことが、子どもの「ことばの実践」の基本です。
 その場合、子どもの理解を下支えする「ことばの力」を教師がどう把握し、子どもの理解が深まり発展する工夫(足場かけ:スキャフォールディング)をどう与えるかが大切なポイントとなります。それを考えるヒントが、JSLバンドスケールに含まれているのです。だからこそ、JSLバンドスケールは子どもの日本語教育実践に必要なツールなのです。

例AJSLバンドスケール <小学校・低学年>「聞く」レベル3
・「教師が繰り返したり、簡単な短い日本語で言い換えたり、十分に時間が与えられれば、理解できる。」

例BJSLバンドスケール <小学校・低学年>「聞く」レベル5
・「学習場面でも、よく知っている話題で、言語面への支援があれば、学習内容を理解できる。」
 これらの例では、下線部が「足場かけ」(スキャフォールディング)です。そのような工夫で子どもとやりとりすることによって子どもの「ことばの力」が見えてきます。さらに、その気づきによって教師の「子ども理解」が進み、次の実践へ発展していきます。

3、JSLバンドスケールが実践に必要なわけ⑶
 
子どもへの日本語教育は、子どもに日本語の言語知識を与えることではなく、多様な言語資源を持つ子どもの「ことばの力」を把握しながら、日本語で考える活動を通じて、子どもの主体的な学びを構築していく、子どもの「ことばの実践」を意味します。
 その「ことばの実践」を主導する教師が子どもの「ことばの実態」を把握し、それに対応する適切な「足場かけ」(スキャフォールディング)をする力が教師には求められます。そのような実践力を養成し鍛錬するためにも、JSLバンドスケールは役立ちます。つまり、JSLバンドスケールは、子どもの日本語教育に携わる「教師研修・養成」に役立つのです。

4、ディスカッション
 
では、子どもの主体的な学びを生み出す「足場かけ」(スキャフォールディング)をどのように考えたらよいのでしょうか。

課題4 
次のような子ども(小学校中高学年)に指導をする場合、どのような「足場かけ」(スキャフォールディング)があるとよいでしょうか。できるだけ、たくさん考えましょう。   

「身近なことや好きなことについて一対一の会話に参加できるが、限られた日本語力しかないので、言いたいことを日本語でどのように言うか考えるために時間がかかったり、考えながら、あるいはつかえながら話す。」
*ヒント テキスト『JSLバンドスケール【小学校編】』のp.118参照







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?