見出し画像

音楽家の功績♡C.P.E.バッハ編


Chère Musique

電車の中の音大生


いつだか忘れたくらい以前に、とある日の電車内、

「なぁ、バッハの息子のひとりがさぁ」
「うん?」
「なんかスペシャルな本、書いてたじゃんか」
「あぁ…」
「何だっけな、あれ」
「あれだろ?   作曲以外にもなんかの研究で有名な息子…」
「そぅそぅ…」
「こないだの○○の授業で聞いたヤツな」
「それ!」
「何だっけ?」
「忘れた…  でも大事な話な気がする」
「ん〜〜…」

隣に座っていて、面白く、辛かったです。
もう少しで「あのね、、」と、なりそうでした。
たぶんどこかの音大生男子ですね。がんばれー!

それはね、鍵盤楽器の指使いの本です。

バッハの息子たち


バッハには息子がたくさんいて、有名な音楽家である人も何人かいます。

息子たちの時代は、音楽の歴史の変化の時期。
彼らは活躍していたので、今とは逆に、あの大バッハは「バッハたちのお父さん」と言われるくらい地味な存在でした。

驚かれた人も多いのでは?
今はバッハといえばヨハン・セバスティアンで、「あ、息子、いたんですね?」くらいですもんね。

次男C.P.E.バッハ


その中の初めの話の人、彼は次男。
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハといいます。
C.P.E.Bach の方が字面は見慣れてるでしょうか。


肖像画はとても優しそうですね。


第一の功績は、アマチュア音楽愛好家のために書いたたくさんの短い鍵盤楽器曲。
とってもステキで、弾いていて楽しいです!


第二の功績は、
『クラヴィーア奏法の真の芸術についての論評』
『Versuch über die wahre Art das Clavier zu spielen』
当時の鍵盤楽器奏法の最高の教科書と言われてました。


その中の一番初めに書いてある「指使いについての99ヶ条」!

これが読み物としても、おもしろいのです。
お父さんの話なども出てきます。

件の音大生が忘れていたのは、その話だと思います。

C.P.E.Bach


指使いの本


私ももちろん原書の内容を直接読んだわけではなく、他の音楽書の中で一部分が訳されてあるものを読んだのですが。

当時は鍵盤楽器自体が今とは全然違い、ピアノが発明されたばかりでまだあまり浸透しておらず、奏法も今のピアノとは体の使い方が全然違うので、今の自分の演奏のために即効知識として求めるなら、ちょっと違うでしょう。

でも、長い目で見ると、
バロックを弾くとその後の曲も上手くなる

バロックについて知りたい

今のピアノでバロックらしさを出すには?

チェンバロやオルガンで弾いてみたい

どう弾くとそれらしくなる?

……

などなど、こういうことを考えたり勉強したりすると、すごく演奏者として成長出来ることは間違いないです。


そんな時には、次男!
作品からも本からも、とってもステキな鍵盤楽器の先生だったことがわかります。


Musique, Elle a des ailes.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?