IKU

社会人3年目、現在はテレワークメイン。本を通じて学んだこと、得られた体験、新たに挑戦し…

IKU

社会人3年目、現在はテレワークメイン。本を通じて学んだこと、得られた体験、新たに挑戦したことなどを綴ります。

最近の記事

初めてオンライン読書会に参加してみた

今年は「本を100冊読了する」という目標を立て、インスタで読書垢も始めました。そこで連絡をくれた方が読書会に誘っていただき、今回初めて参加しました。今まで興味はあったものの、人前で発表するのがとにかく苦手なので一歩踏み出せずにいましたが、オンラインなら少しリラックスして臨めるかもしれないと思い、参加することにしました。実際に参加してみると、さまざまな発見がありました! 発見①:新たな本とたくさん出会えるこれは参加する前から期待していましたが、想像以上にたくさんの出会いがあり

    • より快適な職場環境を作ってみた。

      去年の1回目の緊急事態宣言発動時からテレワーク化は進んでいたのですが、緊急事態宣言が解除されてからは週1回ほど出社する生活が続いていました。先日再び緊急事態宣言が発動され、当面ほぼ完全にテレワークになりそうなので、ここで職場環境(自宅)を見直してみることにしました。 今回参考にした書籍参考にした書籍は、小山龍介さんの「在宅HACKS!」です。環境整備、コミュニケーション、メンタルヘルスなど、様々な観点から在宅勤務を快適にするヒントが記されています。中には既に取り組めていたも

      • 反応こそが「SNS疲れ」の正体だった 〜「反応しない練習」を読んで〜

        2020年最後に読んだ本が「反応しない練習」でした。Instagramにごく簡単なあらすじを纏めましたが、あらゆる悩みは正しく反応することで解放されるというものでした。そこで正月から3日間、自分の心の中を注力してみることにしました。(Instagramの投稿はこちら:https://www.instagram.com/p/CJcnCG9hL6j/?igshid=1e4p0qr6z5me4) 3日間行ったこと結論から言うと「文字起こし」です。心の中でふと思い立ったことがあれば

        • 4ヶ月使ってみてわかったKindleの強み・弱み

          新型コロナウイルスの影響により外出自粛・テレワーク中心の生活となり、書店に行く機会が大幅に減ったことをきっかけに、2020年8月頃にKindle Paperwhiteを購入しました。今まで本は紙でしか読んだことがなかったところから、4ヶ月ほどKindleメインでの読書生活を送ってみて感じたKindleの強み・弱みを挙げていきます。 Kindleの強みその1:シリーズものの書籍をまとめ買い・まとめて持ち運びが可能シリーズものの漫画や小説は紙の書籍だと買いに行く手間がかかる、収

        初めてオンライン読書会に参加してみた

        • より快適な職場環境を作ってみた。

        • 反応こそが「SNS疲れ」の正体だった 〜「反応しない練習」を読んで〜

        • 4ヶ月使ってみてわかったKindleの強み・弱み