見出し画像

サッカーの基礎「止める・蹴る・運ぶ」と同時に学びたい活用法~戦術スクール~

Hola!!


サッカーの基礎は「止める・蹴る・運ぶ」だと言われることが多いと思います!

#サッカーをする上でとても大切な要素の1つです


しかし、サッカーを始めたての子が実際にサッカーの試合に出る時にまず考えることは、

  • ルールは分かるけど、どこに動けばいいの?

  • 攻撃の時は何をして、守備の時は何をしたらいいの?

  • ポジションってなに?

  • MFってどんなことをしたらいいの?

  • センターバックって守備だけしてたらいいの?

こういったことに疑問を持つのではないでしょうか?

そこからさらに、試合経験を積んでいくと

  • 相手チームのレベルは(システムは)?

  • 自分たちの監督はどんな人でどんなサッカーを好むの?

  • 審判はどんな人?

さらに掘り下げると(海外のサッカーに出会うと)、そもそもサッカーってどういうスポーツなん?というところにも行き着いたりします!


ボールを「止めれるかな?運べるかな?上手く蹴れるかな?」と考えるのは最優先ではないと思います!


なので、サッカーの基礎は「止める・蹴る・運ぶ」“だけ”にはおさまりません!


“サッカーとはどのようなスポーツなのか?”を知ることもとても大切な要素になります!

例えば、「カレーを作る」場合を想像してみてください!

料理の(カレー作りの)基礎を考えると野菜の「皮を剥く・切る・焼く(炒める)」になると思いますが、実際に考えなければいけないことは、

  • 誰に作るのか?

  • 辛さ加減はどうするのか?

  • どれくらいの量を作るのか?

  • 材料は何が揃えられるのか?

こういったことを考え、“どんなカレーを作るのか”という全体像を考えることが大切になると思います!

逆に、この部分をしっかりと考えていれば、多少野菜の皮が残っていても、野菜の大きさが均等でなくても美味しいカレーが出来上がるのではないでしょうか?!



サッカーの基礎は「止める・蹴る・運ぶ」であり、大切なことに変わりはありません!


しかし、サッカーの試合で実際に「止める・蹴る・運ぶ」を使いこなし、活躍するためには「止める・蹴る・運ぶ」の技術(アクション)を徹底的に練習するだけでは足らず、同時に技術(アクション)を使いこなす方法や考え方を理解する必要があります!


カレーを作る時に、いくら綺麗に形を整えて野菜を切って炒めたとしても、調味料やルーを入れる“タイミング”や“量”を間違えれば美味しく出来上がりません!

また、食べる人が誰なのかによっては辛いカレーを作ってしまうと喜んでもらえないことになります!(甘いカレーも然り)


そこで、サッカーの試合で活躍するために必要となる<サッカーの試合に必要な(実践的な)基礎>をお伝えするのが【戦術スクール】になります!

  • そもそもサッカーはどのようなスポーツなのか?

  • 技術ってなに?戦術ってなに?

  • なんでラインを押し上げなければいけないの?

  • フォワードの守備ってどんなことが求められるの?

  • ポジション毎の役割ってどんなことがあるの?

  • 相手チームのどういったところを見てプレーすれば良いの?

などなど、サッカーの試合をする時に大切な考え方や知識をスペインサッカーから学んだ「サッカーの教科書」を通してお伝えしていきます!


親子で学べる【戦術スクール】の詳細はこちら

https://temten10.com/category/inochinojugyou/


お申込みは公式LINEより

こちらからお知らせ等もさせて頂きますので、お気軽にご登録ください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓



それでは、Hasta luego-!!

もし良ければサポートをお願いいたします。 サポートして頂いたお金は生駒FCの子どもたちがより良い環境でサッカーをするための資金として大切に活用させて頂きます。